• 締切済み

ハンドメイド商品のネットショップをつくっています。

arcadiapatの回答

回答No.3

WEB上にいくらでもありますよ。 「プライバシーポリシー ネットショップ 雛形(必要なら)」で検索すれば、わかりやすく説明しているサイトが多くヒットします。 準拠法、所轄裁判所、免責事項についても然りです。 こんなような、サイトも参考になると思いますよ。 http://baseu.jp/

関連するQ&A

  • 会社のweb担当ですがネットショップを開業準備をしています。

    会社のweb担当ですがネットショップを開業準備をしています。 以下の表示をしたいのですがどのようにすればいいでしょうか。 行政書士さんに頼むのがいいとは思うのですが、それ以外でよい方法があれば教えてください。 出来ましたら参考になる本がありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。 ・個人情報保護方針 ・セキュリティについて(SSLあり) ・免責事項 ・投稿規約(ブログに画像付きで投稿できます) ・投稿ガイドライン(ブログに画像付きで投稿できます)

  • ネットショップの手続きは?

    友人と二人でハンドメイド雑貨のネットショップを開く計画をしています。 HPなどの事は解るのですが次の点が不明です。 ・税務署などへの届け出は? ・通信販売法に関する表示はHPに表示するだけでいいのか?役所への届け出は? ・商品代金を銀行振り込みにする場合、口座名義人は ショップの名前+代表者名で作った方がいいのか? 以外で注意することやしておかなければならないことが ありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。 ・

  • ネットショップの帳簿について

    ネットでハンドメイド商品を製作して販売しております。 元々別のことをしていた家の会社を引き継いで始めました。 始めたばかりでよく確定申告や帳簿のことに関してよくわかってないのですが、税理士さんに販売した物を売った相手の名前、住所を控えておいてほしいと言われました。 この買ってくれた人の名前や住所は、エクセルやワードで記入にした物でいいんですか? 今現在は単価高めで数人しか取引していないから問題ないのですが、今後単価が安く、取引量が増える商品を販売しようと思っているんですが、何百人の名前、住所を全て記入して控えるって考えたらとても億劫です。 世の中数あるネットショップがあると思い、中には数千、数万の取引しているショップをしている人はどうやって管理をされているのでしょうか? やはり一回、一回エクセルかワードで全て記入しているのでしょうか?

  • プライバシーポリシー等のひな形

    お世話になります。 ある機関のHPを作成しています。 プライバシーポリシー、リンク、免責事項、著作権について記載するように指示を受けています。 記載の際には、公的な指針等にあるひな形等から作成するように、と指示を受けております。 プライバシーポリシー、リンク、免責事項、著作権についてHPに注意事項等を記載する場合のひな形(公的指針)があれば教えて下さい。

  • お気に入りのネットショップを教えてください!

    こんにちは!よろしくお願いします。 生活雑貨、キッチン雑貨を扱うネットショップを運営しています。 今、HPのリニューアルを考え、日々色々なサイトを巡って勉強しています。 そこで、お気に入りの雑貨のネットショップさんや 検索しやすい、商品説明がいい、などオススメポイントのあるショップさんがあれば 是非紹介をお願いします! あと、ネット通販で感動したことや、逆に嫌だなぁと思ったことなど 雑貨屋さんに限らず、経験を教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • ネットショップの開業のために必要な知識はなんですか?

    ネットショップの開業のために必要な知識はなんですか? ネットショップの開業を考えています。 楽天やyahooへの出店も考えてみましたが、やっぱり自分だけのショップが欲しいです。 まず商品を出店するHPが必要だと思いますが、パソコンについてはあまり詳しくないので、どうすればいいのかさっぱり分らない状態です。 Dreamweaverの勉強をしてみようかと思ってますが、、他に勉強するものはありますか?

  • オンラインショップの送料改定などについて

    オンラインショップを運営しています。 近々HPのリニューアルをするのに伴い、サービス面の改定もするのですが、以下のことを全部一度にするのはいかがなものでしょうか。 上司的には一度に全部改定すれば大きなアピールになると思っているようですが、運営しているわたしにとっては少々負担に感じるのと、お客様的にも変更が多すぎて戸惑わないかな・・・と考えています。 変更するのは以下の6つです。 ●HPリニューアル ●オンラインショップのショッピングカートの変更 ●商品価格の見直し ●送料の改定   全国一律367円 →         全国一律525円、5250円以上送料無料 ●代引手数料の改定   630円 → 315円 ●ポイントの改定   525円に1P、20Pで892円の値引き →         100円に1P、20Pで100円の値引き   わたし的には先に下三つの改定を行い、慣れてから、HPリニューアル、ショッピングカート変更、価格の見直しをしたいと、わたしは思っているのですが、客観的にはいかがなものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 通販でヤマトメール便発送の商品が不着の場合

    あるショップで購入した商品が発送後1週間経過しても到着しません。 ショップに連絡したところ、お荷物問い合わせ番号を教えてもらい、自分でヤマトに問い合わせよとのこと。webで調べると、6日前に「投函完了」でした。 ヤマトに現在調査を依頼していますが、もし所在不明であっても、送料のみの保証しかないそうです(これは私も知っています)。 なお、そのショップでは、メール便発送の注意事項として ・運送による破損等の保証はありません とだけあります。そもそも到着すらしない場合の免責は書いてありません。 メール便の商品性として、内容物の保障をしないのは百も承知ですが、それはショップとヤマトの間での契約事項です。 私としては未着の保障責任をショップに求めていこうと考えていますが、これは一般的に正当な主張と言えるでしょうか。 或いは、運送による破損「等」には紛失も含まれると解釈され、ショップの免責が妥当と解釈されるでしょうか。

  • ネットショップ経営 原価

    こんにちは。 私は数年前から ハンドメイドの作品をオークションとネットショップで販売しています。 今まで 販売数も少なく どんぶり勘定できたのですがここにきて 売り上げが伸びています 今年は 年内の38万の域を遥かに超えるます。 この段階で 恥ずかしながら 原価を出す方法もいい加減で 少し経営について勉強をした方が良いと感じています そこで 1つ質問なのですが 材料を調達する際の送料や交通費などは どのような項目で計上したらよいのでしょうか? 作品1つに使う材料の原価は安くても 取り寄せにかかるコストが 高いものなどもあります 本当に初心者で ご回答が難しい場合は お勧めの書籍やHPでも構いませんのでご指導 ご回答宜しくお願いいたします

  • 通販で先払いをしたら商品が届かない

    年末に某yah●●のショッピングサイトで先払い(郵便振込み)をして品物を購入 年末営業日ショップに入金しました、メール等の連絡はなかったのですが(こちらからは入金済みのメール発送)年末年始で忙しいのだろうと思い暫く待っていましたが年明けても届かないし連絡もないのでので7日にメールにて問い合わせ 9日に今在庫切れなので次週の週末(12~16)に届くとの返事が来ましたがいまだに届きません ショップのHPを見ると頼んだ商品はずっと在庫ありになっています 商品はネットショップで買えるものなので非合法なものではありません そのショップの規約には書いてありませんがこの場合商品はもうあきらめて返金は要求できますか?