• ベストアンサー

国民性ジョーク【緊急出産編】

noname#204018の回答

  • ベストアンサー
noname#204018
noname#204018
回答No.9

すみません。ジョークにならずに、ジャック・ロンドンもどきの小説風になってしまいました。 北極のオーロラを眺めて眠った次の朝、あわただしい気配に起こされた私はいきなり 「あなたはお湯を沸かして」と言われた。持ってきたカナダ製の大きなヤカンを 取り出し、ふとここがアラスカの氷原であることを思い出した。 イヌイットは湯を沸かす習慣がない。氷と雪の住居イグルーの中で 火を焚くと住居が崩れる。外で火を焚くにしても燃料がない。あったとしても 丸く氷に穴があくだけだ。あいた穴からアザラシが鼻先を出して息をする。 産湯は使えないので昔は母親が舐めて赤ん坊の身体を綺麗にしたのだと聞いた。 「あなたはカリブー(トナカイ)の毛皮をたくさん集めてきて!」 「あなたはコケモモの実をすりつぶして!母親に飲ませて。栄養補給よ。」 「あなたはキレイなアザラシの革を集めてきて!」 「あなたは去年の秋ここに泊まった日本人カメラマンに連絡して!」 「無線機の電池がないから連絡つかないよ」 「あの人が、この子の父親であることに間違いないのにねぇ。手紙 を書こうかしら」 「大丈夫だよ、来年の夏また氷原のどこかで会えるよ。」 「爺ちゃん。もう旅行者に女房貸すのやめねぇか?隣の部族もやめたみたいだぞ」 おそらくこの男が妊婦の夫なのだろう。 「そうだな。民族の伝統も食い扶持が増えるだけじゃ割があわんな」 アイヌの酋長そっくりな老人がそう答えた。 「ナオミ・・植村直己。」 酋長の姉という老婆が日本人という言葉に思い出したようにつぶやく。 「婆ちゃん、その人は犬ぞりを操っての北極点単独行を 成功させ、マッキンリーの冬季単独登頂に成功して亡くなったんだよ」 「婆ちゃん、まさか植村直己を知っているのか?」私は78歳のイヌイットの老婆に 訊ねた。 「いや、あの人は奥さんを大事にしていたから、ワシ等の申し出を断って アンナという犬を抱いて寝ていたわよ」 「婆ちゃん。わかったよ。赤ん坊の名前はナオミだ。男でも女でもいけるし」 そのとき、男たちが北極海の鱈をたくさん釣って帰ってきた。 村人の歓声があがるのと、イグルーから元気な産声が聞こえてきたのが同時だった。 夜更けるまで祝いの宴は続いていた。相変わらず酒には弱いイヌイットの人々は 私の持ってきたウィスキーを遠慮がちに口にしていたが、次第に語る声が 大きくなった。 あたりは青紫色の白夜につつまれる。 夜更けてまたオーロラが輝きはじめた。 荘厳な大自然の中で誕生した小さな命を私は心の底から祝福していた。

mikasa1905
質問者

お礼

こんばんわw また小説になってますよw ええと、どこからどこまでホントでウソなのか、私にはわからないんですが、まるで行ってきたかのような描写ですね。ん?もしかしてホントに行ったんですか?w 旅行者に女房貸す・・・っていう慣習、手塚治虫のマンガであったなぁ。世界のどこの貧しい漁村でも、夫が漁に出てる間そうするんでしょうか。 植村直己さん遭難、小学生の時朝のニュースで見たのをよく覚えてます。 母「ほら起きて!植村直己が遭難したんだって!」 私「そうなん?うえむらなおみって誰?男じゃんか!」 イヌイットの出産ご苦労様でした。コメントの締めに使うイヌイット語の挨拶を調べたんですけど、「笑う」とか「 鼻をよせて相手のにおいを嗅ぐ」とかなんですねw勉強になりました。

関連するQ&A

  • 緊急出産の時の、新しい役割分担

    妊婦さんが産気づいたところへ居合わせてしまったとき、「あなたはお湯をたくさん沸かして!」「あなたは産婆さんを連れてきて!」「あなたはキレイなタオルを持ってきて!」などと役割分担されて走り回った経験、誰でも一度や二度ありますよね?w そんなありきたりじゃなく、今までに無い新しい役割ってありますか?「え?それって今やる事?」「その指示テキトー過ぎない?」「無茶ブリじゃね?」などのアイデアお願いしますw 面白いものはいつか私が監督するドラマ「JIN 2-陣痛-」の出産シーンで採用させて頂きますw

  • たくさんお湯を沸かして!!

    ちょっと昔のお話で、産気づいた妊婦を前に、腕まくりしたお産婆さん(またはその役割を担う人)が声高に叫ぶ場面が多々あります。 たくさんお湯を沸かしてどうするのですか? 産湯にしては熱そうですし、殺菌用にしては量が多いように思います。 一体何に使うのでしょう。

  • 英作文お願いします!

    高校三年の英語で行きたい国についてです。 下の日本語を英語になおしてください! 私はインドに行ってみたいです。 その理由は2つあります。 1つ目の理由は、私はカレーが好きなので本場のカレーを食べてみたいからです。 2つ目の理由は、以前インドについて特集したテレビ番組を見ていた時に タージ・マハルとガンジス川に興味をひかれたからです。 インドに行って、実際にそれらを自分の目で見てみたいと思います。 この日本語に忠実じゃなくても このような意味が伝われば大丈夫です! お願いします。

  • インド旅行した方に質問です

    私がインドに対する印象は、貧富の格差がはげしい、食はカレーが主体、裏露地で排便や神聖とされているガンジス川に死体を流すなど余り良い印象がないのですが、以前知り合いと外国の話をしている時もう一度行きたい国と言う話になり、私は仕事で1ヶ月程暮らしたドイツの静かな環境の田舎町、知り合いはインドにもう一度行きたいと言っていました、その時は理由は聞かなかったのですが、どのような魅力があるのでしょうか

  • インドに行きたい

    旅が好きで数年前に東南アジア、オーストラリアをバックパックでまわったことがあります。言葉は全く自信がないけど昔から一度はインドへ行ってみたく、ハネムーン兼ねてここ1~2年のうちに考えてます。 ただ、ちょっと怖いイメージがあるのと、旦那は初海外になるのでかなり抵抗があるようです。 インドへの目的は、タージマハール・ガンジス川・カレー・インド服と舞踊・音楽・露店・エステ。 インドへ行った事のある方の感想(年齢によっても違うと思いますが)、おすすめのツアー又はツアーの満足度など教えて下さい。

  • 国民性ジョーク【遅刻の言い訳編】

    寝坊して学校や会社へ遅刻したとき、 「道で苦しんでいた陣痛が始まった妊婦を病院に送りとどけて出産に立ち会ってました」 ・・・って嘘の言い訳して、「それならしょうがない、よくやった!赤ん坊は男か?女か?」などと褒められて難を逃れた事、誰でも一度や二度ありますよね?ねっ! 上記の言い訳は親切な国民性の日本らしいのかなぁと思いますが、他の国ではどんな言い訳が通用しそうでしょうか?どこかの国の勝手なイメージで創作してください♪ 例) 「隕石が落ちてきたので」ロシア

  • 国民性ジョーク

    大学の自由課題で国民性ジョークについて調べています。 取り上げるジョークの一つとして、割と有名な「青いキリン」というジョークを考えています。 ある物好きな金持ちがいろんな国の人に言った。 「青いキリンを連れてきたら莫大な報酬を支払ってやる」 ドイツ人は過去の文献を読み漁った。 イギリス人は青いキリンなど本当に存在するのか徹底的に議論を重ねた。 アメリカ人は世界中に軍隊を派遣して探しまわった。 しかし誰も蒼いキリンを見つけることは出来なかった。 日本人は研究に研究を重ね、遺伝子操作で青いキリンを作り出してしまった。 一方中国人はペンキを買いに行った。 アメリカ人と日本人と中国人は、それぞれの国の代表するものや国民性を表しているのだとわかるのですが ドイツとイギリスはどうなんでしょうか。これは単純に、真面目だとかお堅いという 国民性を表しているのでしょうか?(イギリスは印象的にはお堅いとかそんな感じはしませんが・・・) それとも、何らかの歴史的建造物(なんとか図書館とか)やなんとか弁証法みたいなものが その国で発明されたとか、そういうその国を代表する何かとして表現されているのでしょうか?

  • 国民性ジョーク

    “国民性ジョーク”でググると出てくる船から乗客をうまく海に飛び込ませる方法というのがありますが、 これの英語版を探しているのですが知ってる方いませんか?

  • 都道府県民性ジョーク【出逢い編】

    少女はさつま芋をくわえて家を飛び出した 「遅刻遅刻~!」 すると道の角で誰かと大衝突! 少女「イタタタ、、ちょっとどこ見て歩いてんのよ?」 少年「どこ見てって・・・」 少女「はっ!マジでどこ見てんのよ!ヘンタイ!(バシッ!)」 朝のホームルーム 先生「今日は転校生を紹介するでゴワス。」 少女「あ!アンタは朝のヘンタイ男!」 少年「そうゆうお前は・・・かるかん色パンツの暴力女!おかげで俺の桜島が爆発しそうだ!」 少女「やっぱり、年間1000回以上爆発してるの・・・?」 (教室内爆笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、これは鹿児島でよくある日常ですが・・・ これが別の都道府県だとどうなるんでしょう?(^^)

  • サッカーの面白い新ルール!(ジョーク編)

    こんばんはー ^^ サッカーに新しいルールを加えたり、変更したりするとすれば、 どんなルールや決まり等が浮かびますか? *サッカーに関することなら試合の中のルール以外のことでも構いません。 ★ジョーク回答をお願いします★^^ <例> 国際試合の場合、 敵のペナルティエリア内に入る前に 必ずパスポートを提示しなければならない ^^ どうぞよろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合が稀にあります。   予めご了承くださいね。