• 締切済み

大学受験、家族についての悩みです。

310fの回答

  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.4

こんにちは。 推薦入試は、学校の先生の推薦は全く関係ありません。 先生というか、学校からの推薦が必要なのはAOや指定校推薦のみです。 指定校推薦やAOはそもそも、大学側から高校に優先的に、 「あなたの高校から、うちの大学のこの学部のこの学科に入れてあげますよ」っていうものですから。 指定校推薦で行きたいと思っていても 自分の行きたい大学から必ずしも推薦枠がくるとも限りません。 大学側から指定校推薦枠が来なければ、自分がいくら指定校で!って思ってても ないんですから、無理です。 ほとんどの「推薦」は、公募制推薦での受験となります。 問題は、高校1年生の1学期~高3の1学期までの評定平均値が 定められている大学があるというところです。 自分は公募制推薦でと思っていても、 【公募制推薦受験資格】というものがある場合が。 うちの大学のこの学部のこの学科を公募制推薦で受験する人は 評定平均値が5段階評価で3、8以上の人に限ります。 …というものです。 大学に寄って、推薦受験資格の定め方が違うので、 評定平均は関係ありありませんってところもあります。 つまり、質問者さんが行きたいと思う学校の 推薦資格とレベルを把握することが第一条件です。 その上で、公募制推薦の入試を受けるわけで。 3教科入試、面接、小論文、実技、評定平均値などなど。 内容はさまざまです。 さて、それはともかく… 「甘ったれんなっっ!」 頭が良くないのにはそれなりの理由があります。 その成績程度の勉強しかしてこなかったからですよ…。 才能とか頭の良さとかを嘆く前に、 やることをやりなさい。 あなたは、まだそんな最低限のこともできていないじゃない。 そして休み癖。そりゃ、成績の評価は下がります。 だって、人よりもやることやってないんですもの。 勉強ができない上に、 学校に行って、授業を受けることすらしていないんだから。 先生だって、評価の仕様がないです。 当然、同じ勉強のできばえでも、 休まずに出席して、真面目に授業を受けているコを優先して いい成績つけますよ。 みんなそれなりに、面倒くさいし、だるいし…しんどい…。 でもそれでも我慢してそれなりに頑張ってるんですよ。 条件はみんな同じです。 高校ならなおさら。義務教育ではないですからね。 質問者さんだけではありません。 学校に行かない理由が、いじめとかではなく、 ただ単に自分の怠け精神からきているならなおさらです。 まず、そこをはき違えないようにしないとですね。 そして家族がそんな甘ったれた息子を嘆くのも当然。 そりゃ、陰口だってたたかれるわ。。。 すべて自業自得。 …で怠け精神の行く末は、 「死にたい」とか思ったりすることです。 甘え以外のなにものでもありません。 後悔してるなら、なぜ努力しないんですかね? 焦ってるなら、それ相応の活動をしなさいな。 みんな最初から勉強ができるわけではありません。 賢い人は、それ相応の努力…というか、やることをちゃんと自分の責任でやってきた人です。 才能は、努力が無ければまず開きません。 イチローや浅田真央ちゃんみたいに才能あふれる人でも 人の何十倍も努力しているからあそこまですごい人になれるわけです。 やるべきことをやっていないひと程、 才能だとかそんなことを簡単に引き合いに出しますよね。 人よりできないと言っている質問者さんが、 いったい人より何を頑張ってるんですかね? 家族にも話を聞いてもらいたいなら、 それなりのことを、まずは自分でしてからです。 じゃないと、いくら言ったって説得力ないですから。 ただの理想論をかざしてるだけにとどまります。 だから話を聞いてもらえないと思ったほうがいいですよ。 結局、自分が動かない限りは、 どんなに焦ろうが暗くなろうがなんだろうが、何も変わりません。 悩んでる時間があるなら、 やるべきことやればいいと思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 大学受験について。

    大学受験において、AO入試と公募推薦というのが詳しくわからないんですが、どういうシステムなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学受験のとき

    過去に停学処分を受けていたら大学受験(推薦入試などではなく一般入試)のとき不利になるはあるのですか?? 詳しい方お願いします。

  • 高校受験と大学受験

    大学受験だと推薦入試以外では、学力だけで合否を決める一般入試と、人物重視のAO入試は高校の成績は全く関係ありません。 とはいえAO入試は成績も受験の条件として提示している所もありますが、それでも推薦入試ほど多くは ありません。つまり、大学を受けるのにAO入試(現役高校生)と、一般入試は誰にでも受ける権利があるという事です。 しかし、高校受験では中学の内申点というものがあり、私立高校はそこまで影響がないのですが、何と都立高校だと受けたい都立高校の基準の内申点に、自分の内申点が届いてないと一般受験すら受けれないのです。 本題に入りますが、何故大学受験では過去の成績なんて関係ない入試もあるのに、 高校受験では中学の通知表の点数が足りてないせいで一般受験すらできない(特に都立)のですか? 失礼ですが僕はそれに非常に腹を立てています、納得の出来る回答をお願いします。

  • 大学受験について。一般入試

    僕は大学受験を考えています。 推薦ではなく、一般入試で入ろうと思います。 そこで、気になるんですが、一般入試の場合、学校での成績って関係ないんですよね? 学校の担任にきくと関係ある、としかいわなくて、それに通っている学校は推薦に力いれてるもので、一般入試のことぜんぜんおしえてくれないんですよね・・・ なので、一般入試のこと、詳しく教えてくれませんか? お願いします。 あと、まーちってなんですかね? お前の学力なら、この先しっかり勉強すればまーちくらいいけるって言われたんですが、まーちといわれてもぜんぜん頭にうかばないもので・・・

  • 大学受験制度

    こんにちは。 現在の殊に私立大学の受験制度っておかしいと思いませんか。 指定校推薦・公募推薦・A0入試 以前のようにきちんと入試を行うべきだと思います。 息子が昨年、受験でしたが上記はすべて受験を拒み、一般で受験しました。 高校からは公募で合格した学生と一般合格した学生の学力はかなり差があると言われました。 一般は難しいのか公募が簡単なのか。 わたくしは息子が国立受験に苦しむ姿を見ていて、仮にダメでも息子の人生に役にたつのではないかと 思いました。 詳しくもない人間が意見し、おこがましいのですが、大学受験に詳しいかた、今後の日本を担う 学生のためにもご意見をお願いいたします。

  • 大学受験、自信がない

    こんばんは。高3の受験生です。 大学受験に自信がありません。 私は前から推薦をやる気は無かったのですが、母にこの前公募推薦を勧められました。ですが、そのとき出願には2週間しかなくて悩んでいたら明日であと1週間で出願になってしまいました。 私はやりたい勉強や将来の目標はあるのですが、今まで一応お金が安いから国公立大を第一に、私立も併願して受かったところに行こうとぼんやりと大学を考えてきました。 その推薦の大学は私立大の中で1番行きたい大学です。 でも、推薦で受かる確率も低いし、一般入試との兼ね合いも考えるとハイリスクすぎると不安に思います。 正直、推薦の準備をするのが自分の中で想像出来ませんし、一般入試で戦いたいと思ってしまいます。 一般で受かる力が十分にあればこんなことで悩む必要も無いのに、と自己嫌悪を感じています。 この前のマーク模試も行きたいと思っている大学はほとんどE判定でした。夏も十分に勉強出来たとは言えないし、自分のせいです。 もう自信が無いし、どこの大学に行きたいのかわからなくなってきました。 母には推薦はチャンス、あんたはチャンスを掴めない人間なんだ、あと1週間だからもう諦めろと言われました。 やるつもりはなかった推薦入試ですが、やらないと自分で自分の首を絞める気がして不安になってきました。 その推薦入試出願まであと1週間。自己アピー書や志望理由書を提出して、その結果が良ければ11月に面接、小論文があります。 まだ、何も書いていないのですがやってみた方がいいと思いますか? ちなみに学校には話はしてあります。 自分で考えるべきだと言う事もわかっていますが他に相談できる人がいないので相談させてください。

  • 大学受験の勉強

    4月から高3になる者です。 志望校を決めたのが最近で、それまでは偏差値の低い短大へ推薦入試での受験を考えていたので、受験対策が十分に出来ていません。 担任からは指定校・公募制推薦入試、一般入試でも大丈夫だと言われましたが、模試の結果から安心できる状態じゃないことが判明しました。 第一志望校はD判定、私の偏差値が49に対して、志望校の偏差値は60でした。 公務員保育士になるためのステップを踏むためにも、志望校は諦めたくないので、推薦入試だろうがセンター試験だろうが諦めずに今から努力しようと思いました。 そこで、質問です。 偏差値を短期間であげることは可能でしょうか… 無謀とは思いますが、本気で悩んでいます。 頑張るのは自分自身というのも分かっています。 大学受験の勉強は、何から、どうやって取り組むべきでしょうか。 ちなみに、センター試験での受験科目は国英歴(世界史B)の3教科です。 高校受験で失敗した者なので、受験勉強でなにをしたらいいか理解できていませんし、焦って困っています。 少しでもアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 大学受験(自己推薦)についての悩み

    初めまして!山梨県の高校三年生ゆなです 私は今、大学受験について悩んでいます 私は芸術・文化系の部活で最近あった全国大会で個人で全国三位になりました 担任・親にはその成績を活かして一般入試の前に、推薦入試にチャレンジしてみたら?と言われ、自分自身でもチャレンジしてみようと思い今いろいろ調べているところです ただ、私は過去に登校と勉強を疎かにした時期があり欠席日数は合計16日、評定平均は三年生前期で4.7とったのに一二年合計すると3.7になってしまいます…反省していますが、変えようのない汚点です… 部活だけはがんばったので全国三位のほかに関東大会五位、県大会優勝という実績はあります 客観的に見て、この状況では推薦は受けないで一般に集中した方が良いですか?ちなみに受けようと視野に入れている推薦は 立教大学コミュニティ福祉明治大学文芸メディア 法政大学キャリアデザインです 厳しいご意見お待ちしています

  • 大学受験について

    今大学受験について悩んでいます。偏差値50程度私大の推薦入試を受けるか、浪人(新聞配達をしながら予備校通い)で迷っています。やはり浪人してでもいい大学(MARCH以上)狙うべきでしょうか?

  • 大学受験について

    現在高3の者です。 私が行っている学校は大学も一応つながっていて、成績を平均以上とっていればいけるようになっています。(推薦で) しかし、もう一歩上を望んでみようと思い、今年の春から受験勉強をはじめました。が・・・自分の行きたい学部は自分の学校の大学にもあるためか、明確な目的をもって始めなかったため、なかなか成績は上がらないし、やるきがなくなったり、焦燥に駆られたり・・・と毎日憂鬱な気分ですごしています。 受験勉強がこんなに苦しいとは思いませんでした。 それで、また最近やはり推薦で自分の言っている学校の大学へ行こうかな、とも考え出したのですが。 諦めず受験勉強をしたほうがよいでしょうか、それとも少し妥協して推薦で言ったほうがよいでしょうか。 悩んでいたので何かアドバイスをいただけたら嬉しいですm(__)m