• 締切済み

被相続人と所有権について

現在、私が住んでいる家と土地が、曽祖母名義で、 私が管理している(祖父に頼まれて家賃など管理)祖父名義のマンションと土地があります。私はすでに父を亡くしています。父には、兄がおり、曽祖母および祖父が亡くなると相続問題が起こるのは必至の状態となっております。父の兄が相続する他の土地もあります。この場合、私の住んでいる土地、家と管理しているマンション、土地は無事に相続されるのでしょうか? 住んでいる年数と管理している年数は15年以上になります。法律に詳しい方からのアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

甘く考えすぎです。 あなたの管理年数なんて、関係ありません。 参考程度にしかなりませんよ。 有効な遺言書がなければ、有効な遺言書を作ってもらうしか、あなたは安心することはできないと思います。 ただ、あなたが管理している不動産の価値があなたの相続分相当以下であれば、比較的スムーズに相続できるかもしれません。しかし、それ以上にほしい遺産があっても口出しは難しくなりますけどね。 相続となれば、親戚などの意見を聞かなければなりません。 遺産分割協議などが必要ですからね。 しかし、贈与であれば、贈与した時点だけの話です。 相続税より高い設定となっている贈与税を負担する覚悟は必要ですが、一定の要件を満たせば、安く済む可能性もあります。 所有者にぼけられてしまったり、死なれてしまう前に、生前贈与などを受けてしまったほうが安心かもしれません。 所有者にお願いする場合には、相続人の中でも自分が立場が弱いこと、管理している財産だけでも譲ってもらえなければ、自分の生活が破たんしてしまうことを所有者へ説明して、協力してもらいましょう。 他の申請への相談は、失敗の原因になることも話すことですね。 何があってもいいように贈与者・受贈者の戸籍謄本・住民票・印鑑証明書・実印をもって、司法書士事務所で生前贈与の書類の作成を依頼しましょう。その場で書類作成し、登記などの依頼をしてしまえば、数日のうちに終わる話です。一度名義が変われば、親戚がどうこう言おうが元に戻すことはできません。親戚が裁判をしても勝てるものではありません。所有者が自分の財産の譲る手続きをしたものを相続が始まっていない推定相続人が覆すことはできませんからね。 遺言書では、同一の遺産についての記載が複数の遺言書である場合には、新しい日付のものが有効なのです。書き直されたら古いものは無効になってしまうのです。ですので、書いてもらった事実が他の親族に知れると、書いた人は書き直しを求められてしまうことになり、不確定な状態になってしまうことでしょう。 公正証書だって、その時に存在したことや内容の証明になっても、他の有効な遺言書を無効にするほどの力もないはずです。 税負担などが影響するのであれば、不動産の一部の名義をもらうという方法もあります。 住んでいるところを追い出されたりする可能性を心配するのであれば、その権利の一部、極端を言えば1/100の名義を持つということもできるでしょう。 大部分の権利を持っていかれても、あなたの名義があれば簡単に売却できないことにもなるでしょう。マンションや土地なども同様でしょう。 管理料の給与相当として不動産をもらうことを正式な手続きができれば、贈与にならずに贈与税を回避できるかもしれませんしね。 できれば、司法書士と税理士がいるような総合事務所あたりに相談されるとよいかもしれません。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

すでに有益な回答がついていますが、まずは万一の際の関係者を特定する作業が必要です。 曾祖母、祖父を含み、あなたまでの血縁関係を洗い出して「家系図」を作る作業が必要です。中には既に亡くなっている人もいるでしょうから、その場合はその人の子供達への「代襲相続」が発生するので更に下の世代にまで広がっていきます。 相続が発生すれば、法定相続人(代襲相続人も含め)全員の合意で「遺産分割協議書」をつくって、各人の取り分を確定させそれぞれが相続税を支払うことになります。 この質問だけでは全体像が判らないのでこれ以上の回答は出来ませんが、今から出来ることとしては、現在住んでいる土地建物や管理しているマンションをあなたに相続させると言う遺言書を残してもらってはどうですか? 法律的には、正しい遺言書があっても「遺留分の減殺請求権」がどうのこうのという難しい問題もあるのですが、とは言え故人の遺志を尊重するということや、長年そこで住み続けたあるいは管理して来たという既成事実もそれなりに重みはあるので、遺言書があった方が断然有利にはなります。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

何年住み続けようとも、何年管理していようとも、相続とは関係ないことです。 曽祖母が亡くなれば、曽祖母の法定相続人が、 祖父が亡くなれば、祖父の法定相続人が、 それぞれ相続します。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

遺産の総額を相続人の割合分担で割る。これだけのことです。すべての遺産を時価換算してその家が自分のものになるかは判断できるでしょう。足りなければ自腹を払って差額で買い取るしかないわけですが、そのマンションは賃貸マンションであるので、将来二十年ぐらいの収益と、補修管理費の差も必要ですね。 もしかしたら収益の何パーセントかを毎月払うか、共同経営者にするとかに落ち着くかもしれません。いずれにしてもお金に余裕がある人以外は話合いで決めるしかないのです。 遺言を書いても遺留分請求をできますのでゼロにはできません。 本当に今全部ほしい額を確約する場合は、相続人の排除手続きしかなくこの場合は相手にとてつもない非行癖がある場合に限られます。 つまり今できることは贈与しかなく税金もかかります。遺産と言うのは死んでからのもので今は相続人さえ確定できないのです。 贈与以外は何もできないこれが現実です。人の財産を当てにして食うべからずが現在の法律の仕組みです。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

>無事に相続されるのでしょうか? 相続はされるでしょう。誰かには。それがあなたとは限りません。誰がどのように相続するかを決めるには、「相続の権利を持っている人全員」の合意が必要です。 登場人物は質問に全て書かれているでしょうか? そうじゃないと、正確なことはわかりません。例えば、 ・曾祖母さんは、祖父さんの実の母ですか? ・曾祖母さんの配偶者さん(曾祖父さん)は既にお亡くなりですね? ・曾祖母さんには、祖父さん以外のお子さん(祖父さんの兄弟姉妹)がいませんでしたか? もし、祖父さんの兄弟姉妹さんがお亡くなりになっている場合、その子供、その子供も亡くなっていれば、更にその子供にまで相続権が及びます。 相続を行う際に最初に行うことは、この「相続権を持っている人」を全て間違いなく洗い出す作業です。そのために、戸籍を辿る必要があります。例えば、曾祖母さんが実は曾祖父さんとは再婚で、曾祖母さんの前の旦那さんとの間にお子さん(祖父さんの異父兄弟姉妹)がいた…となると、その人にも相続権が発生します。 こうなると、自力で調べるのは相当大変なので、弁護士に一任して全て調べてもらう方が楽ではあるのですが。 で、全てわかったとします。もし、祖父さんに兄弟姉妹がいなければ、曾祖母さんが先にお亡くなりになった場合は100%祖父さんが相続します。なので、そこは考えなくても良くなります(シンプルです)。 問題は、祖父さんが亡くなった時に、あなたと、あなたの父の兄との相続をどうするかという部分ですが、これはお二人で話し合って決めるしかありません(他に相続権を持つ人がいないのであれば)。不動産以外にも財産があるのであれば、それも含めて、どちらがどれだけ取るかという話し合いになります。その際、現在あなたが住んでいるとか管理しているという事実は、法律では考慮されません。そこは、話し合いの中で考慮してくれるように相手にお願いするだけの話になります。 あるいは、祖父さんにあらかじめ正式な遺言状を書いておいてもらうかですね。実際は、子や孫から祖父さんに「遺言を書いてくれ」というお願いはなかなかしづらいですけども。

astro1098
質問者

補足

曽祖母の相続人は複雑なので、弁護士に一任したほうが良さそうです。曽祖母は遺言書を書いていましたが、親戚の圧力で破棄させられたようです。祖父の相続人は祖父の妹と父の兄と私と私の弟です。父の兄は非情なひとで、祖父、曽祖母の面倒も見ず、借金を作ってばかりです。ですが、法律はこの面を考慮しませんので悲しいですが。祖父は父がなくなるまえから呆けてしまって遺言書を書く能力はありません。しかし、呆ける前に公証人役場で書いたものはありますが、相続人に父が指定されています。父はすでに他界しているので、この 効力もないようです。

関連するQ&A

  • 相続に関して教えてください!

    曽祖父の具合が悪く、相続に関して少しもめる可能性があるので教えてください。 曽祖父にはすでに配偶者(私の曾祖母)はなく、息子が二人います。 長男(私の祖父)が家を継いでおり、配偶者(祖母)、息子3名(父、叔父二人)その子供たち(ひ孫10名)共に存命です。 次男(私の大叔父)はすでに亡くなっており、配偶者(大叔母、血のつながりはない)と息子1人(父の従兄弟にあたります)とその配偶者、子供2名(ひ孫)がいます。 曽祖父が亡くなってしまった場合、祖父である長男に2分の1、次男の息子である父の従兄弟に2分の1という相続になるのでしょうか? 相続のほとんどが土地で、農業を営んでいるため、父の従兄弟が相続を放棄した場合、祖父(跡継ぎも叔父、私の従兄弟となっています)一人が全てを相続、という形に出来るのでしょうか、教えてください。

  • 曽祖父名義の土地の相続

    曽祖父(ひいじいちゃん)名義の土地と父名義の土地があります。どちらも固定資産税は父の名義で払っていました。 曽祖父はずっと前に死亡、祖父は50年前に死亡しています。 このたび父母が死亡して、私達兄弟が父母の財産を相続しますが、曽祖父の子供・祖父の子供とも多子なので手続きが面倒な気がしています。 曽祖父の土地を父が時効で取得したことにはできないでしょうか? そちらの方が手続きが簡単のような気がしますがどうでしょうか?

  • 不動産の相続と仮登記

    法律の素人なので、お詳しい方のアドバイス宜しくお願いします。 先日祖母が亡くなり、ある土地の相続についての問題が発生しました。 祖母名義の土地だったので、相続は祖父に半分、残りの半分を私の父と父の弟(私のおじ)が相続するはずが、いざ名義変更しようとした際、なぜかおじがそれを拒み、さらに祖母に隠し子がいた事が発覚し、その土地の権利の半分を3人の兄弟で分け合うこととなりました。 現在、父はその存在を初めて知ることとなった兄に、司法書士の仲介で金額を提示し、相続放棄のお願いをしています。特に期限は設けていなかったのですが、2ヶ月を過ぎた今でも、その方は回答してきません。 そこで、ふと思ったのですが、 1.祖母の隠し子が相続放棄を承諾しないまま、名義変更せずに祖父が亡くなった場合、その不動産の相続はどうなるのでしょうか。 2.祖母の隠し子が相続放棄を承諾し、おじが名義変更を拒み続けた場合、父は司法書士から「仮登記」というものができると聞いたので、それをするなどと言っていますが、本当にそのような手続きができ、名義変更できるのでしょうか? ちなみに、父は祖父が「自分の(祖父の)権利分は全て父に譲る」という公正証書での遺言があるので、特に急いで名義変更するとか、早く祖母の隠し子だった兄の回答をもらうとかしなくてもよいといい、何もしようとしません。 色々なことがあり、母がそれに関してとても心配していますので、どなたか上記質問にお答え下さり、さらにできれば今後どのような手続きをしたらよいか、教えて下さると大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 土地の遺産相続について

    先日私の祖父が亡くなり、49日も終えました。 それで、土地の相続について、もめています。 祖父が生前(5年前)に父へ土地を相続したのですが、 その事について、他の兄弟には知らせていませんでした。 (後から聞いたら、祖母も相続したこと知らなかったと言ってました。) その相続をした一部の土地は、他の兄弟が以前から飼育をしていて、 その兄弟にも一言も相続のことを知らせていませんでした。 それが、49日を過ぎて遺産相続の話になったときに、 相続したすべての土地を、 「兄弟(と祖母)は知らなかったから、それも含めて、わけよう」 と言ってきたのです。 ちなみに他にも祖父の名義の土地はありますが、 それだけでは納得がいかないみたいです。 あと父が現在住んでいる家も名義は父なのですが、 土地の名義は祖父になっていて、土地の税金は祖父がずっと払っていました。 そして重要なのは、祖父と一緒に住んでいた兄弟が、 「あのころ(5年前ぐらい)から少し呆けていた」と言い出したことです。 そこで質問なのですが、 (1)生前に相続した土地も相続対象になるのか。 (2)父が住んでいる土地はどうなるのか(相続対象になるのか)。 (3)祖父名義の他の土地は、兄弟全員(父を含めて)でわけられるのか。

  • 土地・家屋の相続・相続放棄のことで悩んでいます。

    土地・家屋の相続・相続放棄のことで悩んでいます。 2年前に父方の祖母が亡くなり、その半年後に父が亡くなりました。 祖母は独り暮らしをしていたので家と土地が残ったのですが、調べてみると名義は何十年も前に他界した曽祖父のままになっていました。 亡くなった父には姉が一人いるのですが、嫁いで県外で暮らしています(この伯母も夫を亡くしています)。この伯母がやっかいなんです。 言葉が悪いですが、金の無心といいますか・・昔はそのように感じたことはなかったのですが、祖母が亡くなってからしょっちゅう帰省しては、生前の父にお金の話ばかりするようになり、祖母が遺してくれたわずかな遺産も伯母と父で折半になりました。 長い間ずっと祖母の側で面倒をみてきたのは父なのに、このことを聞かされたときは本当に情けない思いでいっぱいでした。 そんな伯母が、父が亡くなった今、その土地と家まで自分のものにしようとしています。正確には、「土地と家を売ったお金を」ですが。お盆や彼岸などで帰省(伯母の故夫の実家に1ヶ月近く世話になる)しては、私の母に対し、例のごとくお金の話。 祖母の家はかなり古く、売りに出したとして買い手がつくとは思えません。庭の手入れをしに帰ってくるわけでもなく、ただただ、売ったお金だけを目当てにしているのです。(旦那の稼ぎをあてにしていたので、金銭感覚もずれているような人です。) 家は古いし、ご近所の迷惑になるので庭の手入れをしに行かなければならず、母も手を焼いています。固定資産税も現在は母が支払っています。ですが、さら地にするにも売りに出すにも、相続のことがネックでなかなか踏み出せないのです。 名義が曽祖父のままであること、伯母が簡単には相続放棄してはくれないだろうこと。。。 私は近々県外へ嫁きます。60を越える母がこの先ずっと一人で管理をしていくのは体力的にも無理ですし、心配です。 このような場合、どのような手順で相続手続きを行なうべきでしょうか。 大変読みづらい文章で申し訳ありません。弁護士さんに相談することも考えていますが、ここで質問することが何かのきっかけになればと思っています。

  • 過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について

    過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について 先般、祖母がなくなりました。相続人は養子にあたる父、養女にあたる伯母になります。 不動産は父が相続することで、相続人間では合意がなされています。 不動産の所有権移転登記をする際に必要になるということで、遺産分割協議書を作成している過程で判明したのですが、教えて下さい。 祖母が居住していた家屋は、40年ほど前に死亡した祖父の名義のままとなっている。 家屋の所在する土地については、祖母に名義変更していたが、家屋については祖父名義のままである。 固定資産税の通知書は祖母名義で送付されてきているため、祖母名義と考えていた。 祖父の相続手続の際に、家屋の名義変更をしていなかった模様(当時の資料(分割協議書や申告書等)が無く、詳細は不明)。 祖父死亡時の相続人は、配偶者である祖母及び養子・養女である父・伯母の3人。 今回の祖母の相続人は、養子・養女である父・伯母の2人。 以上のような状況下、祖父の名義となっている家屋を父名義にするにはどうしたらよいか。 祖母の相続に係る遺産分割協議書上、祖父名義となっている家屋について記載できるか。記載できる場合、どのように記載したらよいか。

  • 相続に関して

    相続について詳しい方教えて下さい。 ややこしいので表にします。 祖父(他界)ー祖母ーーーーーーーー長女(母)離婚し出戻り   |                    | 長男(他界)ー嫁(他界)         私(一人っ子・既婚)   | 子供(長男、次男) いとこ2人のうち長男は結婚して違うところに住んでいます。 次男は祖母(80代)と現在2人暮らし。 祖母が土地と家を持っています。 母は生前相続で祖父からマンションを買ってもらっています。 そこで質問です。 母は既にマンションをもらっているため、祖母の土地と家は相続しないのでしょうか?もらわないとしたら、祖母の遺言で、「内孫2人でわけて下さい」とした場合、そのようになりますか? どうも母は男性と一緒に住んでいるらしく、生前相続したマンションを買い替えて、祖父(母?)の名義だったマンションをその男性の名義にした可能性があります。その場合でも母の生前相続したマンションは、私に相続されますか? 現在わけあって、母とは絶縁状態で聞けないため(多分聞いたとしても祖母がまだ生きている関係上、男性名義にしたとは言わないと思います)、どうなるのか不安です。こういうことは弁護士に相談できるのでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 遺産相続についての相談です。どうすればよいのでしょうか。

    遺産相続についての相談です。どうすればよいのでしょうか。 (1)10年ほど前に祖父の相続の話し合いが行われました。父(長男)は、同居ではありませんでしたが、毎土、日曜日に実家に行き、寝たきりの祖父の看病をしていました。その祖父がなくなり相続の話し合いに、父の妹が、税理士を連れてきて、「法律通りどおり分割します。」といい、祖母が半分、父の兄弟姉妹5人で残りを5分割しました。 そこで、このときに寄与分は発生しなかったのでしょうか。そのころにそういう法律はなかったのでしょうか。今から何とかなりますか。 (2)今年、祖母がなくなり、また、相続の話が出ています。父は、祖父がなくなってから、祖母と同居し、扶養し、寝たきりになってからは、看病をしてきました。その間、食事代など一切を父が面倒を見ていて、祖母から一銭をもらっていません。財産は、現金が2千万(銀行預金)と逐10年の家(土地は父名義、家のみ祖母名義))があります。また父のみもうとが話し合いで「分けろ」といっています。 そこで、相談です。 1、祖母と同居をしていた期間の生活費は相続分から先にもらうことはできますか。(特に法律上どうなりますか) 2、祖母の財産を分ける場合に、父に寄与分はありますか。(特に法律上どうなりますか) 3、財産を法律どおり分けるとどうなりますか。特に現在住んでいる家の分はどうなるでしょうか。 4、相続を有利に進める上で注意すべきことはどんなことがありますか。 5、弁護士に相談し任せるべきでしょうか。 すでに父の妹が何度も話し合いをしたいといってきています。よろしくお願いいたします。

  • 相続と借金について

    相続と借金について質問です。 長文で、状況がかなりややこしいですが、よろしくお願いいたします。 ・以下の場合、母に何らかの支払いの義務が生じるでしょうか? 先日、母方の祖父が他界して、母ら兄弟・祖母が遺産を相続することになりました。 遺産の中でマンションがあります。 そのマンションは祖父が生前、2億円ほどで購入したものです。 建物は祖父の息子の名義で土地は祖父の名義になっていました。 そのマンションは賃貸に出していて、家賃収入があります。 その家賃収入で祖母、母の姉が生活してゆけるようにと祖父が購入したものです。 その祖父の息子は多額の借金があり、先日、自己破産しました。 マンションを担保にお金を借りていたようなのです。 そのため、マンションを手放さないといけないことになりました。 先日、その息子から母に電話があり、 「祖父の遺産を放棄(マンションの土地)しないと、母が借金の支払いをしないといけなくなる」と。 ポイントとなるだろうことは以下です。 ・借金をして破産したのは祖父の息子 ・マンションの建物の所有権は祖父の息子にある ・マンションの土地は祖父にある 疑問点は以下です。 ・母や祖母、母の姉妹に何らかの支払いの義務が生じるか ・マンションの家賃収入はどうなるのか どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 相続の権利

    以下の場合の相続の権利についてお尋ねさせて頂きたいと思います。 他界した祖父の土地が2つあります。父も他界してしまい、祖父の名義のまま変更されず現在に至っています。 土地2つの内訳として、祖母が住む土地と母が住む土地とがあります。 父と母の間には、子供が2人存在します。 祖父の子供は父となります。祖母は祖父との再婚相手となります。 家の老朽化に伴い、家の建て直しを検討しています。出来れば、土地の名義も変更したいと考えています。土地の所有権は一体だれにあるのか。名義変更する際の同意に必要な人はだれなのかを知りたく思っています。 母が住む土地は、住みだして20年は経つ。 祖母が住む土地は、住みだして30年は経ちます。 お手数ですが、宜しくお願いします。