• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サークルでの対人関係、これから社会に出るに向けて。)

サークルでの対人関係の悩みと社会での経験

このQ&Aのポイント
  • サークルでの対人関係の悩みを抱える大学生の相談
  • 就職活動や学校終了を迎える中でのサークルの関係性に悩む
  • 職場や組織の中で相手から好かれない経験に悩む

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cheese16
  • ベストアンサー率50% (33/66)
回答No.1

微妙な問題ですね。 社会人としての経験論ですが、仕事をはじめると、自分とは世代の違う人たちと働くようになります。それぞれにご家庭の事情や個人の事情などによって、本当にバラバラな生活を送っているので、画一的な価値観では動きません。 世代も価値観も違うわけなので、当然わかり合えないことも出てくるし、理解されなくて苦しむこともあります。 でも逆に、それぞれに自分の生活を優先することを許されもするので、自分の都合で行動することを許容もされます。(自分勝手な行動とは違いますので、勘違いはしないでくださいね!) 難しいのは、就職し立ての頃、同世代と一律で比較される時期でしょうね。「○○はこの前参加したのに、お前はつき合い悪いな」というようにです。 参考としては、同期や同世代とは極力仲良くしておくことをお勧めします。(ただし、どう考えても人間的に問題がある人の場合には、避けた方がいいと思います。自分への周りの評価も下がりますし。) 結論としては、気にしないことですね。その後輩は、自分があなたと同じ立場になったら、今度は後輩を責めるようになるでしょう。「私は就活があるから仕方ないけどさ、後輩たちは暇なのに何で来ないの?」というように、です。 想像してみてください。そういう人間は、長い目で見れば、上からも下からも信頼を無くしてしまいますよ。 かといって、良心的に、あなたが注意をしても、今の後輩の心には響かないでしょうね。 気にしなくて大丈夫です。あなたはあなたのやるべきことに、しっかり責任持って貫いてください。

avril1022
質問者

お礼

早々と、一番最初に投稿をして頂き、ありがとうございました。 社会に出ると、世代観の社会人の方達と、大半を関わっていくのですよね…。コメントの中で、「同僚とは積極的に仲良くしておいて方が良い」と有りましたが、その点に関しては気を付けていこうと思います。その事については、上司の方などに悪い印象を持たれないようにする為の意味合いが、強いのでしょうか。 後輩の件に関しては、cheese16さんが書かれたように、その子が上級生になったら後輩もきっと、何処かで進路決定等の準備の大変さが分かるのではないかと思います。 ただ、その子次第でしょうね…気が付いて、自分自身を省みるとしても。 投稿、ありがとうございました。文章が、すっと胸に入ってきた気がします。参考にさせて下さい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

おじさんです。 avril1022さん、いい質問です。 質問にも書かれているように社会に出る前に丁度いい質問です。 いいですか、社会も同じですよ。 5人や10人くらいの小さな会社にはあまりありませんが、大きな会社ではそのようなことばかりです。 特に、30歳から出世競争が激しくなり、そのようなことが多くなります。 参考になるかどうかは分かりませんが、私の場合は「玄関を出たら8人の敵がいる」という人生訓です。 「10人のうち8人は自分を嫌う、2人が自分を好む」という程度の考えです。 ですから、自分を嫌ったり攻撃してくる人間がいても、こいつは8人のうちの一人だなと判断します。 そうすれば、がっかりしたり、落ち込んだりはしません。 このサイトでも攻撃してくる人はたくさんいます。しかし、私はびくともしません。 何故ならば、そういう人間が出てくることを想定しているからです。 「備えあれば憂いなし」ですよ。 しっかりと褌を締めて社会に出ていきましょう。頑張れ!

avril1022
質問者

お礼

コメント、有難うございます。とても、励みになる文章をありがとうございます。 「10人のうち8人は自分を嫌う」とありましたが、きっと社会はそんな事が、当たり前のようにあるのだと、改めて「社会での厳しさ」をコメントを読ませていただきながら、感じ取りました。  また、gouzigさんも多くの複雑で苦労した、対人関係を経験されたきたのだなっと、考えました。 分かり易く書いていただき、参考にさせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人サークル

    突然失礼いたします。 私は、最近会社以外での活動の場と、人との関わりを求めて社会人サークルを探しています。 きっかけとしては、現在の自身の生活があまりにも淡白なものに思え、 共通の趣味を持つ仲間を会社の対人関係以外で広げたいと感じたことです。 私は、ウィンタースポーツが趣味なのでスキー・スノボのサークルに入りたいと感じているのですが、 どなたか関東圏で活動しているサークルで、良いサークルをご存知の方は、いらっしゃいますでしょうか? シーズンも後半に差し掛かっていますので、できるだけ早く見つけて参加したいです・・・

  • 社会人サークル

    自分は広島に住む社会人の27才の男です。社会人になり新しい出会いがなかなかないので友人を作る意味で、社会人サークルに参加してみようと思ってます。 そこで社会人サークルに入っている方にいくつかお聞きしたいと思います。 (1)社会人サークルで親しい友人というのはできるものなのでしょうか? (2)自分はサッカーをしていたのでサッカーサークルに入りたいのですが、残念ながら広島にはそういったサークルがないのですが、みなさんはどういった基準でどういった活動をしているサークルに所属されているのでしょうか? (3)あまり自分はテンションの高い方ではないので、サークルのみなさんの輪に入っていけるかどうかとても不安です。サークルに初めて参加する時の心構えというか、サークルのみなさんにどういった接し方をすればいいと思うでしょうか?

  • 対人関係を鍛える場所ってありませんか?

    自分は今大学一年生の18歳です。現在学校では友達があまりできず、辛い日々を送っています。サークルなども積極的に行ってるのですが、中々仲良くなれず、行くのが毎回気まずいです。原因は今まで対人関係の場にあまり参加していなかったことだと思うんです。そこで自分は夏休みに対人関係を鍛えられる場所を探しているのですが、どこかありませんか?なるべくその中で友達ができ、仲良くなれる所がいいです。 あと、対人関係を一から教えてくれる所も知りたいです。 アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • サークルをやめたい・・・

    初めて投稿させていただきます。長文です。 ある文化系のサークルに属している大学3年生です。年に一度発表会があるので主にそれに向けて活動をしています。 もともとそのサークルの活動内容に興味があったわけではなく、何かしらサークルには入っておきたいなというのがあり、新歓でのゆるい雰囲気にひかれ、同じ学科の友達も入るというので一緒に入りました。 入ってすぐの1年生のころは、興味があったわけではないものの、初めてやることばかりで新鮮で、サークルの活動はかなり楽しくやれていました。活動自体はゆるーくみんなで楽しくやろうって感私には合っていましたし、同期も先輩もいい人たちばかりで、本当にいいサークルに入れたなと思っていました。 しかし今はサークルをやめたいと思っています。学科が忙しくてサークルになかなか顔を出せないのと、資格取得のための勉強に専念したいからという理由もありますが、大きな理由はサークルの雰囲気が変わってしまったことです。 ゆるくやっていた二つ上の先輩が引退し、一つ上の先輩たちの代から厳しいスパルタな感じになりました。先輩が引退した後も、スパルタで慣れている後輩たちはゆるーく楽しくやりたい私たちの代となかなかかみ合いません。しかも私たちの代は私も含めておとなしめの人が多いので、ガンガン言ってくる後輩たちには負けてしまいます。そのため、私が入った時のゆるーく楽しくの雰囲気は今ではほとんどなくなってしまいました。 もともと活動内容よりもみんなで和気あいあいと楽しく一緒のことをしているということ自体が好きだったので、今では全くサークルの活動が楽しいと思えません。今では学科の忙しさや資格取得の勉強の忙しさもあり、サークルが重荷になっています。 楽しいと思えないことに時間を割いて学科の方がおろそかになっても嫌なので、本当はすぐにでもやめたいのですが、なかなかやめられません。その理由が最初に一緒に入った友達です(Aとします)。Aとは高校から一緒で仲が良く、大学ではいつも一緒に行動しています。そのためサークルをやめた後Aと気まずくなってしまうのは嫌なのです。 以前同期がサークルをやめたことがあったのですが、その時Aは「途中でやめるなんで無責任だ。ありえない。」と怒っていたので、なおさら私がやめたいだなんて言えません。 Aとは同じ学科で忙しさは同じなので、それを理由に私だけ辞めたいというのは筋が通らないと思いますし、正直にもうサークルに行くのが苦痛だと伝えると、やめた後にお互いに気まずくなってしまうような気がします。 そのため、11月で引退だし、それまで我慢して頑張ってみようかなとは思ったのですが、サークルのストレスで勉強が手につかなくても嫌だし、だからと言って辞めてAと気まずくなってしまうのも嫌です。どうすればいいのかわかりません。 何かアドバイスをくださるとありがたいです。

  • 大学 サークル 悩み

    現在、大学二年生であり、大学内のサークルに所属しています。 サークル内には友人はいますが、サークル内での存在感がはっきりいってありません・・・。 また、仲の良い先輩もいなくて少し寂しいです。 先輩と非常に仲の良い同学年の人達が時に羨ましくなります。 また、サークル内で何か決める時はそれらの中の良い人達が、ミーティング外の時間に勝手に集まって、勝手に決定してしまうことが多く、私やあまり先輩達と交流の無い人は発言権も無い状態です。 サークル室にも行きにくいです。 私と似た状況の友人は数人います。サークル内での立ち位置がわからず辞めてしまった友人もいました。 存在感が無くて、ミーティングや活動に多く参加している人よりも、先輩達と仲が良くてたまにミーティングや活動に来る人の方が、サークル内では重宝されています。 先輩達と仲が良い人は、あだ名も付けられていて、誕生日も祝ってもらえるのですが、私はそんなことはありませんでした・・・。 なんとかサークルに馴染もうと、活動やミーティングに参加してきたのですが、結果は出ていません。 先輩達と仲が良い、または存在感がある人は、寮や一人暮らしの人である事が多く先輩との交流も多く仲良くなりやすいようなので、実家暮らしの私は半ば、あきらめています。 サークルなんてきっとこんなもんだ、と最近は開き直り始めました。 何か、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • ゼミとサークルで自分の人格が180度変わってしまう

    ゼミとサークルで自分の人格が180度変わってしまうことにドン引きしています ゼミでの周りからの評価は「バイトやサークルで忙しいのに仕事はしっかりこなし、飲み会や遊びの席もできるだけ参加するいい奴」 って評価なのに サークルでは「時間の作り方下手くそ、ちっとも活動に参加しない、気配りもできないムカつく奴」 って評価です 自覚はあります サークルそっちのけでゼミに精を出していたと言われても否定できない生活をここ1年間送ってるので でもケースバイケースはあれど、基本的には優先順位はサークル<ゼミなのは明らかだし (さすがゼミでの遊び<サークル活動にはしてないです。たまたまサークル活動の日にゼミの仕事が入り、ゼミの遊びの時はサークルが休みで暇なだけなのです。またゼミのメンバーは僕と同じようにゼミ中心でスケジュール組んでるから自然と休みの日が被ってしまうのに対して、サークルメンバーは学科もバイトも住んでるところも違うからスケジュール調整も一苦労なのです) 他のサークルのメンバーは僕のゼミでの苦労を理解してくれてるから、この人たちはなんで理解しないんだろう?という苛立ちから気配りもできなくなってることは自覚できてます サークルメンバームカつくけど、嫌いじゃないし、活動自体は好きで突き詰めたいからこの確執が悩みです でもなんかムカついて、つい鼻に付く態度を取ってしまったり、気配りもしなくなってしまうんです ゼミとサークルで180度人格が違う こんな自分が気持ち悪い みなさんもこんな経験ありますか?

  • 今、学生の頃の後輩(女性)に誘われてとある社会人サークルに入会しました

    今、学生の頃の後輩(女性)に誘われてとある社会人サークルに入会しました。 学生(高校時代)の頃は部活が一緒でその延長のサークルです。 卒業して2年くらいはそのような活動をしていましたが、仕事が忙しくなりその世界からは離れていました。しかし、去年くらいから仕事も忙しくなくなり、休みも増えました。そんな時その後輩の女の子から「また一緒にしませんか?」ってメールが来て、最初は迷いましたが、サークル活動をやることにしました。自分は対人関係が苦手で今まで何度か誘われたのですが、今まで断っていました。ちなみにその後輩に実際あったのはおよそ10年ぶりです。 10年ぶりに会って入会したのはいいのですが、その後輩にそのサークルのルールとか色々教えてもらって最初の頃はやさしく教えてくれてたのですが、時々とてつもなく憎たらしい言い方をしてきます。例えば、ボールペンを借りようとしたとき普通に「ペン貸して?」って言いました。そしたら「はっ?貸してくださいでしょ?」とか「ちょっとそれとってくれない?」てお願いしたときは「はっ?取って下さいでしょ?」っとか憎たらしいことを言ってきます。昔の自分なら相当言い返しますが、今の自分はプライベートで色々ありましてちょっとうつ病チックになっています。昔なら普通に聞き流していましたけど、今の自分は人からちょっと冷たくされたりそういう態度をとられると、すぐに落ち込んでしまいます。 その子は軽いコミュニケーションを取ってるつもりなんでしょうが、自分は軽いイジメにあってるんじゃないかと思っています。 普段はやさしい子です、わからないこととか親切に教えてくれますが、時々憎たらしい事を言われてます。メールとかするときは普通なんですが、直接言われると自分がすごく落ち込んでしまいます。サークル活動は辞めたくないし、でも同じグループにその後輩はいるしで、どう接したらいいかわかりません。 どの様に接したらいいでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • せっかく入った社会人サークルにめんどくささを感じる

    20代女性。 就職のため一人暮らしして数年目、彼氏ナシ友達ナシです。 このままではダメだと思って地元の社会人サークルに入りました。 平日の夜に参加できる運動系サークルで、1~2週に一度出ています。 サークルに入って一年近く経ちますが、仕事が忙しくなってきたこともあり 最近参加するのがめんどくさく感じてしまいます。 今週も行かなきゃ…と義務のように参加しているのが最近の正直な気持ちです。 元々活動そのものに興味があったと言うよりも 何かのコミュニティに属したいというのが第一目的で、 リストの中から消去法でこのサークルを選んだような感じです。 友達ができたり異性との出会いもないかな…と期待していましたが サークルメンバーは中高年が大多数なので特にそういうこともなく。 活動そのものも、週一ペースでは上達せず初心者の域を出ないため (まだ)楽しさを感じられないのが現状です。 とはいえサークルメンバーは 初心者の私に親切にしてくれるのでありがたい限りです。 道具も結構揃えましたし、やめる理由も特にないと思っています。 まだ始めたばかりと言えるのにやめてしまうのはもったいない、 仮に他のサークルに入ったってこれじゃ続かないとも思います。 気が進まないならやめちゃえというご意見も聞けそうですが 私としては現状維持したいと思っています。 どうすればサークルを楽しめますか…と聞くのも変ですが、 他の方から見て私の状況はどう思われるでしょうか?

  • サークル活動についての決まりごと

    育児サークルについての相談です。 参加しているサークル内で先日 室内の遊具から子どもが落ちるケガがありました。 いくらみんなで参加しているとは言え 自分の子どもを注意するのは自分だと私は考えているのですが その子のお母さんから 「どうしてみんなで見てくれないのか?」と責められ 気まずい雰囲気になってしまいました。 みんなで話し合った結果 彼女の言い分は自分の責任を棚に上げていて納得は出来ないが それでもサークル内の活動について 「自分の子どもは自分の責任下において活動させましょう」などの 決まりを作るべきではないか、と言う意見が出たため 活動規則のようなものを作ることになりました。 そこで質問なのですが どのような決まりごとを作ればよいと思われますか? 「自分の子どもは自分の責任下において活動させましょう」 と言ったごくごく当たり前(と私には思われる)ことでも きちんと書いたほうがよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • サークルを続けるか辞めようか迷っています。

    サークルを続けるか辞めようか迷っています。 大学2回生です。今年の活動が終わり3回生が引退するにあわせて、現在、1年半続けていた文化系サークルを辞めるかどうか悩んでいます。サークルの規模は結構大きいです。 辞めたいと思った理由は、 ・毎週2500円ほどかかる ・飲み会が楽しくない(お酒は絶対飲めないため) ・辞めても個別に連絡をとれるほどの顔見知りはいる ・活動内容に飽きた ・十分、サークルでの役割を果たした ・これ以上続けても深い友人関係が出来そうにない ・他人の個人情報を平気で仲間内で共有する連中がいる ・今期からのゼミで新しい出会いがあるかもしれない ・(気まずい異性がいる) 続けたい理由は、 ・辞めると毎週末がちょっと寂しい ・サークルがまったりした雰囲気 ・完全に自由参加なので、自分の行きたいときに行けばよい ・まだ話していないだけで、仲良くなれる人がいるかもしれない ・インドアな人が多いので雰囲気が自分に合っている もともと、「人数の多い所へ入っておけば友達が出来るだろうという」気持ちで入学時に入会しました。色々ありましたが、なんとか同じ学部でたまに遊ぶ程度の友人が少なからず出来ました。それで、友達も出来たしもう辞めようかと思っていたのですが、その友人たちはサークル内でまた別の友人と遊び、なんだが充実しているように見えます。このまま続けたら友人が増えるかもしれない…という気持ちから続けようかな…というどっちつかずの状態になっています。本当に優柔不断な性格です。 以上のことから、辞めるか続けるかの踏ん切りかつかずに困っています。お暇なときで結構ですので、回答をよろしくお願いします。

MFC-J6580CDWが認識されない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWが突然オフラインから復帰しなくなりました。ドライバーの削除と再インストールを試しましたが、Windowsのデバイスとプリンターで認識されない状況です。何度か試しましたが解決されません。
  • お使いの環境はWindows 10 64bitで、無線LAN接続を使用しています。Wi-Fiルーターの機種はエレコム WRC-1167GS2です。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る