• ベストアンサー

分数に関して

dolittle0の回答

  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.3

10^a x 10^b = 10^(a+b) ですね。 10^6 x 10^(-6) = 10^(6-6) = 10^0 = 1 10^6にかけて1になる数は、1/10^6。 なので、10^(-6) = 1/10^6。

cold_case
質問者

お礼

また別の解説で非常に為になります。 はい、納得できます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • HELP!! logに分数が入るとわかりません

    問題はしたの通りです. 〔Hプラス〕=4分の1×10のマイナス9乗のとき pHはいくらかという問題です. 問題にはlog2=0.30しか書いてありません. どうすればいいですか??? 私は pH=-log〔Hプラス〕=-log(4分の1×10のマイナス9乗)=-log(2分の1の2乗×10のマイナス9乗) までわかります. でもその後が9+2log2って書いてあるのですが,なぜ -log(2分の1の2乗×10のマイナス9乗)が9+2log2になるのかがわかりません. つまりなぜ-log4分の1が,2log2になるのかがわかりません. お願いします.

  • 分数の指数法則について

    2つ計算の質問があります。 xの7/2乗*xのマイナス1/2乗 --------------------------(分の) xの1/2乗*xの1/2乗 を簡単に整理する。  |xのマイナス0.4乗     |全体のマイナス2乗  |------------------(分の)|  |xの0.6乗         | を簡単に整理する という問題を解いているのですが、どうしても分かりません。 計算過程を 教えていただけないでしょうか?

  • 分数を含む計算について

    ^2は2乗です。分子/分母です。・掛けるです。 1-(12/13)^2 = (1+12/13)(1-12/13) = 25/13・1/13 = 25/13^2 = 5/13 この分数計算が間違っていない場合、 左辺の 1-(12/13)^2 1- の部分が後続で 利用されていない部分や、 = 25/13^2 から、どのような計算で = 5/13  になるのか? わかりません 解説のほどよろしくお願いします。

  • 帯分数の数列の和について

    1、2+1/3、3+1/9、4+1/27・・・・ この数列の初項から第nまでの和を求めよの問題について解説で (1+2+3+・・・+n)+{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}となっていたのですが、{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}の部分でなぜ最後の項はn-1乗になっているのですか?1/3は第2項からの数列になるのですか?これをシグマで表すと、どうなりますか? よく分からないので教えてください?                                                                                            

  • 分数の入った因数分解

    X2乗+1/3X+1/36という問題で 答えは(X+1/6)2乗になるらしいんですけど途中式がわからないんで誰か教えてください><

  • 分数の混じった二次関数について

    問題文 y は x の二乗に比例し、 x = 2 のとき y = -6 である。 y を x の式で表せ。 という問題文があります。 y は x の二乗に比例するから y = ax2 ( a は定数 ) x = 2 のとき y = -6 だから -6 = a×2(二乗) まではわかります。 ですがその先 a = - 2/3 になるらしいのですが、なぜ分数になるのかわかりません。 なぜ分数になるのか、教えてください:;(∩´﹏`∩);:

  • 中学3年の因数分解 分数問題です

    問題は 3a^3/2+a^2b/3-ab^2/18  判りにくいので言葉にしました。 2分の3aの3乗+3分のaの2乗b-18分のabの2乗 ここまでは出来たのですが、ここからどうすればよいでしょうか? 途中式 3a/2(a^2+2ba/9-b^2/27) 判りにくいので口語にすると 2分の3a(aの2乗+9分の2ba-27分のbの2乗) 最後の最後の分数のところで止まりました。 どちらも判りにくいですが・・ ご指導お願いします。

  • 基本情報処理の問題が分かりません

    こんにちは、お世話になります。 基本情報試験を受験しようと思い、勉強を始めました。 問題の解説の意味が良く分からず、先に進めないでいます。 [問題] 次の式は、何進法で成立するか? 1015÷5=131(余り0) a. 6 b. 7 c. 8 d. 9 [答え] b 解説 問題の式がN進法で成り立つと仮定すれば余りが0なので、 (1×Nの3乗 + 0×Nの2乗 + 1×Nの1乗 + 5×Nの0乗)÷5 =1×Nの2乗 + 3×Nの1乗 + 1×Nの0乗 となる。 この式をNについて解く。 **************************** Nの3乗 - 5Nの2乗-14N = 0 N(N-7)(N+2)=0 N > 0 なので、 N は 7 ---------------------------- 「この式を、nについて解く」の前までは意味が分かります。 が、その後の***マーク以下の解説(Nの3乗 - 5Nの2乗-14Nの以下の部分) がよくわかりません。 5Nの2乗や、14Nは、どこから出てきた数値でしょうか? 問題文には14という数値も見当たりませんし、良く分かりません。 *******マークから、----までの解説について、 もう少し解法を分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どうすれば簡単に解けるでしょうか?

    子供が塾で以下のような式の計算問題を持ってきました。 わからないらしく、私に聞いてきたのですが、私もわからずお手上げ状態でした。 1つ1つ解いていけば最終的には答えは出ますが、何か簡単に解ける方法があるのではないでしょうか? ~2 は 2乗の事です。 (1-1/2~2)(1-1/3~2)(1-1/4~2)・・・(1-1/49~2)(1-1/50~2) (1マイナス2の2乗分の1)(1マイナス3の2乗分の1)(1マイナス4の2乗分の1)・・・(1マイナス49の2乗分の1)(1マイナス50の2乗分の1) 何か解く方法があるのでしょうか?

  • 高校数学の問題なのですが…

    球面(x+5)の2乗+(y-3)の2乗+(z-12)の2乗=13の2乗 とxy平面が交わる部分は円になる。 その中心の座標と半径を求める。 という問題の途中式あるいは解説を教えて下さい。出来れば詳しく…。 答えが中心の座標は(-5,3,0)で半径は5になるようです。 解答よろしくお願いします。