• 締切済み

お墓参りでのやりとり

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

墓参りについて、親類などの取り決めがあるのであれば別ですが、そうでなければ自由です。 本来の意味は、故人あるいは先祖の供養と感謝ですから、各人がそれぞれの気持を持ってお参りするのです。 花も入りきれないのであればお寺に渡せば良いでしょう。 振り回されることはまったくありません。 あなたの側のやり方で墓参りをすればよいだけです。 聞かれれば答えるだけで、聞く必要はないでしょう。

sakurasakuhima
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね、取り決めがないので自由で良いですよねw 気持ちが楽になりました。相手に気を使いすぎず、心をもっとこめて、お墓参りをしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか?

    墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか? 両親が変わった人だった為、今まで一度もお墓参りをした事がありません。 家の宗派すらわかりませんが、仏教の一般的(?)なお墓です。 「墓参りが何か」すらわからないのですが、 1,普通どれくらいの周期(1ヶ月に1度など)で行くのでしょうか? 2,墓参りで何をするのですか?掃除ですか?(もちろん故人を偲ぶのもあると思いますが) 3,掃除をしないとどうなるのでしょうか。別にどうもしないのでしょうか。 4,供えた花はその日に持って帰るのですか? 親戚から「あなたの代わりにお墓参り行ってるのよ」というような事を言われましたが、 それに対して私はすごく感謝するべき事なのか、何なのかよくわかりません。 (これは代わりに掃除してあげてるのよ)という意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 墓参りのバラについて

    お墓参りのお花についてです。 お舅が亡くなって10数年。 お盆に墓参りに行ったときのことです。 近くのホームセンターで姑が真っ赤なバラの花4本とかすみ草を購入していました。 私は子供の頃から仏様の近くで就寝共にしていて、年寄りと一緒に生活していたので、仏さまが身近にありました。 月命日には毎月お坊さんが家に来てお経を唱えてもらい、お坊さんの後ろで一緒に正座をし、手を合わせ拝んでいました。 そこで、お坊さんにはたくさんありがたいお話を聞かせてもらいまいた。 私がお嫁に来たときには すでにお舅さんは仏様でしたので、お墓参りで挨拶させてもらいました。 そして今年のお盆に姑も連れお墓参りにいったら、バラとかすみ草を持ってきたのです。 もちろん私はびっくりして、姑にいいました。 「バラはトゲがあるから仏様にはよくないよ!」 店員さんも さすがにびっくりしてました。 店員さんもプレゼントだと思っていたらしく まさか墓前に祭るとは思っていなかったようで、墓前用にアレンジはしてくれなかった。 姑は結局真っ赤なバラとかすみ草を購入して そのまま新聞紙にくるみ持っていきました。 お墓は某県バラ庭園です。 姑曰く バラ庭園なのに墓があるのにどうして墓前にバラを祭ってはいけないの? 確かに・・。 季節がくるとバラがきれいなお墓です。 周りはいろんな宗派がたくさんです。 我が家は浄土宗。 私の実家は法華宗。 常識的にバラはタブーでしたけどどうなんでしょうか? ちなみに 舅の枕花も真っ赤なバラみたいでした。 もちろん私の実家は バラなんて非常識! っといっています。 姑曰く「パパはバラが好きだし、私は菊みたいに地味なのは嫌い!」 バラの庭園のお墓でバラを奉るのは非常識でしょうか?  

  • お墓参りって、どこまでするのでしょうか?

    今年結婚したのですが、盆にお墓参りのことで主人とけんかしました。 お墓参りって、どこまで行かれますか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします! 私の主人の両親は健在です。 姑の両親も健在で、姑の弟が後を継いでおられます。 また、その弟の息子達もそれぞれ結婚し子供もおられるそうです。 舅(長男ではない)の両親は他界しています。 私は、行きたくない気持ちもあり、姑の実家の墓に行く必要はないと主人に言いました。 姑の実家はもう、後を継がれた弟さんの代に代わっているし、ましてお孫さんも おられるのに、外孫とその嫁が行ったところで、どうなのか???という気持ちからです。 また、舅の実家のお墓は主人からしたら祖父母が入っておられるわけですから、 行ったほうがよいのかな?と思いつつもこれも外孫です。 姑や舅が亡くなってお墓が出来れば当然行くものだと思います。 私の方はと言いますと、父が他界していて祖父母とも他界して同じ本家の お墓に入っています。これは父ですし毎年行っています。 いずれ自分達も入るお墓と思っています。 私は母の実家のお墓参りには行きません。(祖父は他界、祖母は健在) 皆さんお盆には4箇所もお墓参りされるのですか??? (姑の実家・舅の実家・自分の母の実家・父の実家) それに、お盆には自分達の実家にも顔をだしたりしますよね? そしたら6箇所も回らなければなりませんよね? 私は親達の実家にまで行く必要はないと思うのですがどうでしょうか? わかりにくいと思いますが今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • お盆のお墓参り

    お盆にお墓参りに行こうと思っているのですが正式には何日がいいとかあるのでしょうか? 今までは何も考えず13~15くらいにお花とお供え物だけ持って行っていたんですが、その間はお墓に行っても意味がないと聞きました…。 今年行けるのは11~15の間なんですが、正式?には何日に行くのがいいのでしょうか? 特別なことはなにもできないので行く日にちくらいはと思い調べてみたんですがはっきりしたことがわからなかったので質問させてもらいました。 よろしくお願い致します。

  • 結婚後、初のお墓参りについて

    1月に九州で結婚し、この度東京にある義父義母の実家のお墓参りに行きます。お墓参りについて色々と調べてみたのですが、お墓をお参りする時の掃除道具(バケツやタオル、・・・)や、お花やお線香などは、こちらから持っていくものなのでしょうか。 お墓は、義父の方は義父の妹さんが、義母の方は義父のお兄さんが、守っていらっしゃっいます。 お墓参りについて無知なもので、大変困っております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃんと墓参り

    2ヶ月の息子を持つ母親です。 8月に旦那のほうの墓参りがあるのですが、息子を連れて行こうか迷っています。 私の実家のほうはお墓がないので、私自身結婚するまで墓参りをしたことがなかったんですが、旦那の家の墓参りはとにかく時間がかかるんです。 墓地に少なくとも10以上お墓があり、それを一つ一つお参りしていくんです。線香もあげてお花も生けて・・・ で、また別の墓地へ移動してそこにも10くらいのお墓があります。 私は一家にお墓って一つかとおもってたんですが、なんかすごくいっぱいあるんです。 全部回るのに半日がかり。2ヶ月の赤ちゃんに耐えられるか心配です。 天気なら暑いだろうし、雨なら雨で大変だろうし。 しかもベビーカーを押して入れるような整備された墓地じゃないんです。石がごろごろ・・・連れて行くならもちろん抱っこになります。 初めての子供なんですが、墓参りに連れて行ったほうがいいでしょうか?それとも、今回は私の実家に半日預かってもらったほうがいいでしょうか?

  • お墓参りについて教えてください。旦那の両親からお墓には行くなと言われま

    お墓参りについて教えてください。旦那の両親からお墓には行くなと言われました。 結婚して今年3年目になりますが、まだ旦那のご先祖様のお墓参りをしてません。私の母親や親戚には、行かないとだめだと言われます。私の父親は二男ですが、父親の本家、母親の実家の墓参りは欠かしたことがありませんので、旦那が墓の場所すらよくわからないっていうのが恐ろしくて・・。 あまり恐ろしいので、墓参りがしたいから連れて行ってほしいと旦那の両親に頼みましたが、お墓には行かなくていいといわれました。昔、旦那の姉がお墓参りをしたら、もっと水をかけに来て欲しいってご先祖様が言うらしくて、怖くてそれから一度も行ってないそうです。人に聞いたらお墓に行かないほうがいいって言われたそうです。 旦那の父親は福島の長男で一度離婚をしており、実家を出戻りの妹にまかせ、前妻との娘(旦那の姉)をつれて埼玉で暮らし、再婚して、私の旦那が誕生したようです。自分たちの墓の枠は埼玉に買ってあるようで、福島の実家のご先祖様を供養する人は旦那の父親の妹で終わりだそうです。ちなみに旦那の母親は生まれてすぐに親に捨てられ、(昔は双子は犬畜生とバカにして隠すために産婆さんに捨てるように命じたそうです)引き取ったのは母親の妹さん(子供がいない)で養子として育ったようです。つまり一人っ子を鹿児島からお嫁にもらってしまったので、お母さん側のご先祖様を供養する人がいません。旦那の両親はどちらも先祖代々にならずに途絶えて行く道を選んでいて恐ろしくてしかたありません。お母さんは昔は鹿児島まで行ってたそうですが、途中から行かなくなったようです。そして50歳ぐらいで難病にかかりその後20年以上寝たきりです。最近旦那のお姉さんもただ、足元をすべらせひどい骨折をしたり。関係ないかもしれませんが、とにかくご先祖様が怒ってるんじゃないかと心配です。 今月のお彼岸に、寺は連れていくけど、お墓は場所を確認するだけならいいと言われました。 お墓にお線香挙げたり、お花刺したり、きれいに拭いたり、まわり掃除したりして、しっかり手をあわせてご挨拶がしたいのに、それはしない方がいいって言う言い伝えは本当にありますか? どうしてもしっかり供養する事が駄目な理由がわかりません。どこに聞いたらいいのかもわかりません。どなたかご存じだったら教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • お墓参りについて

    結婚8年目になりますが、今だに、実父方のお墓に報告していません。 このままでは、よくないと思い、ゴールデンウィーク中に夫婦もしくは私だけでお墓参りをしようと思っています。そこで、お墓参りの供養の仕方について質問です。通常掃除やお花や線香、お水ということになるかと思いますが、遠方から行くので片付けができません。逆に実父方の親戚や祖父母にお手間をおかけしてしまうかと思うのです。(もともと実母と祖母の関係が悪いので気を遣わなければならないんです。) この場合お水と手を合わせるだけでも供養になるのでしょうか?なんとなく、お花やお線香は必要なのではと思いますが…。無知ですいませんが、教えてください。宜しくお願いします。

  • 歴史上の人物のお墓参り

    今度国内旅行に出掛けて、ある歴史上の人物のお墓を訪ねてみようと思っています。 とても心を打たれた人物なのですが、縁もゆかりもない方のお墓参りなので、 どのようにお墓参りをしたらいいのかふと不安になりました。 心情としては出来るだけ丁寧にお墓参りをしたいのですが、 お供え物、掃除など、他人の私がしてもいいのでしょうか。 また、もしお供え物などするなら食べ物類はもとより、お花も持って帰るべきでしょうか? お墓は山の中にあり、訪ねる人があまり頻繁ではないそうなので、 そのままにしておいていいものか心配ですが、 持って帰ればすぐ捨ててしまうことになるのも寂しい気がします。 掃除は、落ち葉を払ったり、線香立てなど劣化しないものを 拭きたいと思うのですが、大丈夫でしょうか。 それから、線香の灰は持ち帰るべきでしょうか。 簡潔な質問になっていなくて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 墓参りの時のお花

    友人のお墓参りに行きました。 まだ亡くなって日も浅く(といっても、もうじき2年になりますが)、両親か旦那さんが毎日来ているようです。 いつ、何時に行っても新しい花があり、お水がかけられており、掃除がされています。 故人が好きなものとお花を持っていくことが多いのですが、すでにお花が添えられている場合、持って行った花はどうしたらいいのでしょうか? いつも花があるなら持って行かなくてもいいのではないか?という回答よりは、すでにお花がある場合はどうしたらいいかを教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう