• ベストアンサー

自主勉強の仕方を教えて下さい

ururu5552の回答

  • ururu5552
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.2

こんにちは、高校生です。 私も中3のとき不登校になっちゃって高校受験は選択から勉強も大変でした。 私も最初自分でやろうと思って家にあった教材があったので一人で勉強していたのですが、やっぱ一人じゃ挫けちゃうし分かんないところもいっぱいあって私は保健室登校をしてもらっていたので、先生に聞いたり一緒に勉強してもらったりしてました。 一人でやりたいと思っていても意外と一人じゃなにもできないなーと感じました(笑) だから根性とかめっちゃあれば一人でもできるかもしれないけど、人に助けてもらうというか頼ることもできれば頑張れるし、私は一人じゃなくてよかったと思いました。 ある程度先生に聞けば行きたい高校の前年度などのテストなどももらえるし、ポイントとかも教えてくれます。 あんま質問に対する回答になっていなくてあれですが、 ほんとに自分だけで頑張りたいのなら本屋などで五教科の問題集買ってきて端からばーっとやったほうがいいと思います。 んま、ふぁいと!

tokaku58
質問者

お礼

いいえ、経験者様でとても参考になりました! ひとりでは、やはり難しいですか…。 他の回答者様から助言を頂き、転校も考慮に入れています。いくら気合いがあっても、自主勉強では冷めてしまうものですよね…。 よく親と話し合いと思います。信頼性のある回答ありがとうごさいます。

関連するQ&A

  • 自主勉強の仕方を教えて下さい。

    現在中2の女子です。 行きたい高校に今の学力じゃいけないってことを今まで気にしないで 毎日を過ごしていたのですが最近、本当に学力が足りないことが わかってきて自主勉強をしようとしているのですが、 今まで勉強を全くしなかったせいかどこを中心に勉強したらいいのかとか、 何時間やればいいのかとかよくわかりません。 いつも「勉強やらないといけないな」と思い、教科書とかよく学校から家にもっていくのですが 結局しません。 テストは毎回どの科目も40点以下で、よくても40点ちょっととかばっかりです。 テスト週間は塾以外全く勉強していませんでした。 (週1で塾と家庭教師をやっています。) こんな感じで順位は下の下で後ろに10人いるかどうかです。 (不登校の人や受けていない人を除けば) 自分の特技をいかして、商業系の高校に行きたいのですが その高校の前期試験は作文と面接だけらしいので、前期で通るように 勉強をもっとしたいと思っています。 今は中2の最後で、再来週に最後の期末テストです。 この期末で決まるといっても過言ではないと思います。 一年の成績が、5教科中2が4つ、サブ教科は2が1つあったので、この期末で点数をとらなければ 2年の3学期の成績が4教科とも2になって1年の時と同じになってしまいます。2学期は頑張って5教科で2が4個あったのが、 2個に減りましたが先生にはギリギリ3だといわれています。 (勉強が全くできていないので不登校だったかと思われると思いますが、 全く不登校ではありません。) 今勉強しなければ行きたい高校にいけない、とはわかっているのですが 中々やる気が湧いてきません。 文があまりまとまってなくてごめんなさい。 こんな私に何か勉強のアドバイス、仕方や方法があれば教えて下さると光栄です。

  • おすすめの勉強法!

    高校受験を控えている中3女子です。 私は中2の夏休み前に人間関係トラブルで不登校になり夏休み明けから学校行ってますが勉強が遅れて、面倒だからと勉強を放棄してしまいました。 そしてまた2ヶ月ほど前から不登校です。(職員室登校してます) でも今あまり荒れてない、偏差値49の高校にどうしても行きたいので勉強を一から頑張ることを決意しました。 でもテストでは5教科、100点くらい(´;ω;`) 最低でも300点はとれるようになりたいと思ってます。 でも基礎も危ういし勉強法も全く分かりません。 そこで各教科おすすめの勉強法を伝授して頂きたいです! 中学校を通じて販売された参考書は理科以外買っています。 経済的に塾には通えません。 回答よろしくお願いしますp(´⌒`q)

  • トップ校への勉強法

    初めまして。私は受験生で、(公立)トップ校と呼ばれている高校を目指しています。 そこでトップ校に合格するためにはどの位勉強すればいいのか、どんなことをやるべきなのか・・・などを、ぜひ教えて下さい!! ちなみに2年3学期の内申は、5段階中で9教科45だったのですが、恥ずかしながら偏差値は5教科平均62しかありません。夏休みも250時間を目標にしていましたが、170時間位にしか届きませんでした。 こんな私ですが、将来教師になりたいので絶対トップ校に合格したいと思っています。 沢山のアドバイスお待ちしています。

  • 数学の勉強の仕方

    現在中学3年です 冬休みに入る少し前から受験しようと思っている高校の過去問題を解き始めたのですが 数学の問題が他の教科と比べて解けません 学校の授業でやるレベルの問題は余裕なのですが 受験問題になるとできません 解説を読めば理解できるのですが初めてやる問題はさっぱりです 僕は1、2年の時はテスト一週間前ぐらいしか勉強していませんでした 数学は、積み重ねの教科だと思っているので1、2年の時に学校でやる程度の簡単なレベルの問題しかやってなかったのが原因だとおもっています・・・ ですが、3年になり「勉強しないと」という思いがでてきて毎日4時間夏休みは毎日8時間勉強しました そのおかげか初めて受けた模試では偏差値60でした ですが数学の偏差値は50ちょっとしかありませんでした 自分の受けようと思っている高校は 偏差値50の京都府公立I類です 入試まで残り二ヶ月です。残りの時間どのように数学の勉強をすればいいでしょうか?

  • 勉強か部活をやるかで悩んでます

    私は高校1年生で弓道部に所属しています。 将来の志望大学として早稲田の基幹理工学部へ行きたいと思っているのですが、私の理数系教科の偏差値がだいたい63しかありません。 早稲田の理工学部の偏差値はだいたい68くらいが最低ラインと聞いているので不安です。 夏休みに入る1ヶ月前から毎日勉強を怠らずに一生懸命勉強してきて、 その結果がようやく偏差値63なので68というのは私にとって壁が少々大きい気がして仕方がありません。 偏差値をあげるにはやはり勉強時間を多く確保してより多くの勉強をすればいいはずなのですが、その観点で行くと部活がどうしても邪魔に思えてきてしまいます。 一応、勉強自体は嫌いではなくむしろスキな方なので1日に10時間であろうと勉強をやり続ける力はあります。 しかし特に夏休みは朝から夕方まで部活の練習がほぼ毎日あるので勉強しようにも勉強できない状況です。 部活自体はできればやっていきたいと思っているのですが、もし部活をやっていて勉強時間が足りなかったのが原因で大学受験で落ちてしまった等と考えると不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。 親からは浪人をすることは禁止であると言われているので合格するなら現役で一回で合格しなければなりません。 このまま部活を続けるべきなのか、それとも大学受験のためにも部活をやめて成績向上を目指して勉強をより多くやっていくべきなのかで凄く悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせてください、お願いします。

  • 夏休みに失敗した人のこれからの高校受験勉強

    夏休みを失敗した人のこれからの高校受験勉強について、 私の今の偏差値は64、でも行きたい高校は偏差値71、合格ラインは68です。 あと最低でも4はあげないといけないのに、私は夏休み を無駄に過ごしてしまいました。 悔やんでないでやろう、と決めたのですが、何から始めよう…と思い、みんなは勉強していたんだよなと焦っています。 夏休み前から、理科と社会は苦手だったのでワークを解いたりして勉強してきて、理科はもう1、2年の復習は終わりました。それから英語と数学も終わりました。 問題は社会、なんども年表など覚えたつもりなのに頭に入っていなくて、特に歴史ができません。また国語は、塾の夏期講習を4コマだけやり古文、漢字、説明文、物語の読解はやりました。でも4コマだとちょっとまだ不安です… 塾長があまり親身になって考えてくれる方ではなくて…やっぱり自力でやらないといけません。 理科など特に、基本は出来るのにいざ模試になると間違えが多く偏差値は55程度…社会もまだそのくらいです。 そこで、これから基本ができている教科はどのような勉強をしたらいいのか、 また夏休みを失敗した方で、その後頑張ってどのくらい偏差値が上がったのか教えていただけたら嬉しいです。一応、最近の塾のテストでの偏差値をのせておきます。 国語66、数学66、英語70、社会53、理科58 5科64 3科68 です。よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方が解りません

    今年受験なんですが、勉強の仕方がいまいちよく解りません・・; 一応去年のクラスで35人中9番だったんですが何だか本当に解った気がしないんです・・。 五ッ木のテストでは偏差値が51だったのですが、行きたい高校は偏差値61です。 一体どんな勉強の仕方で高校受験をしたらいいのですか・・?

  • 高校受験が不安で不安で仕方がないです。

    私は、高校受験をひかえている中学三年生です。自分は、夏から進研ゼミを初めて本格的に受験勉強をしているのですが、その進研ゼミの模試で偏差値29というとんでもない数字を出してしまいました。自分の志望校の偏差値は40くらいです。この結果を知ってからもう勉強しても無理なんじゃないかと思いました。夏休みの勉強時間は、大体4時間ぐらいでした。このままでは、滑り止めの私立も受からない状況になってしまいました。自分は、本当に心が弱いのでネガティブな心になってしまって、もうだめなんだと思ってしまいます。そこで質問なんですが、1月と3月に入試が迫っている今、今さら勉強しても高校にごうかくできますでしょうか?頑張って努力して勉強すれば合格できるでしょうか?あと受験勉強の仕方を全教科教えてくださいますとうれしいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 高校受験の勉強の仕方や質問

    私は今、中3です。受験勉強をしたいのですが何から始めればいいのか分からず中3の1学期に習った内容だけを勉強してここまで来てしまいました。成績はオール3ぐらいです。私が行く高校は通信制(学校にはちゃんと3年間登校しています。)で、もうその高校に行くことに決まっているのですが、親に受験は経験してほしいと言われ、私も受験の経験はあったほうがいいと思っています。(なので落ちても問題はないのですが・・・。)最低55~最高60くらいのところの都立を受験したいなと考えていますが、どの高校を受験するかは決めていません。過去問などまだ買っていません。大学には進学するつもりです。そこで質問なのですが ①中1、2の復習をしてから過去問や問題集を解くほうがいいと思うのですか?(色々検索しても中1、2の復習をしてから・・・みたいなことが書かれてなかったので気になりました。) ②中1、2の復習は教科別に何から始めればいいのでしょうか?社会はどこから?(原始時代って出る確率すごい低そうなのですが・・・。それと中1、2の教科書はあるのですが、ノートや問題用紙は捨ててしまいありません。) ③教科別に出やすい範囲、出にくい範囲があれば教えてください。 ④中1~3の問題はどのくらいの割合で、でますか? ⑤問題集は何冊ぐらいがいいのでしょうか? ⑥おすすめの勉強方法やスケジュールの立て方があれば教えてください。

  • 勉強の仕方!!

    私は、今受験生です。 嫌なくらい勉強が嫌いで、やろうとは思うんですけど、 教科書開くと『無理』で終わってしまうんです。 このままだと、高校にいけないし・・・ だから、楽しく勉強できる方法ってないですか?