• 締切済み

WN-G150UMが繋がらない

WN-G150UMをアクセスポイントで使用してスマホに繋げようとしましたが、つながりません。 デスクトップはDELL Optiplex 9010 、OSはWindows7 32bit、セキュリティソフトはsymantec Endpoint protectionを使っており、試したのはセキュリティソフトは無効にすると繋がるのですが、有効にすると一切繋がらい状態です。 おそらくセキュリティソフトをなんとかすれば、いいのだと思いますが、設定の仕方がわかりません。 どなたかわかる方がしましたら、ご教授願います。

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

セキュリティソフトの設定で例外指定をする機能がある筈です。その機能を使って特定のアクセスを許可するように設定するのです。それはソフトによって違いますから、取説を読むか、サポートデスクにコンタクトしてその方法を教えて貰うしかないでしょう。もしそのソフト名をここで明らかにすれば、そのソフトを使用している人がその方法を教えてくれる筈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Endpoint Protectionの設定

    Windows Server 2003 R2で体験版のSymantec Endpoint Protection 12を使用しています。 サーバにSymantec Endpoint Protection Managerをインストールして別のPCにクライアントを配備しました。 PCから無効にさせたくないのでタスクバーにあるアイコン右クリックの「Symantec Endpoint Protectionを無効にする」をグレーアウトさせたいのですがどこを設定すればよいのでしょうか? Symantec Endpoint Protection Managerのポリシーや設定やマニュアルに目を通したのですが 見つけることができませんでした。 どこを設定すればいいか一日中迷っています。 どうかご教授願います。

  • windows 10へのアップデート

    windows 7からwindows 10へのアップデートに関する質問です。 アップデートの際、現在使用しているウイルスソフトsymantec endpoint protectionの互換性がないため、symantec endpoint protectionのアンインストールを求められました。 そこで、ホーム→コントロールパネル→プログラムのアンインストール→symantec endpoint protectionをアンインストール、 の手順を踏み再起動してから、もう一度windows 10へのアップデートを試みました。 しかし、この状態でもsymantec endpoint protectionのアンインストールを要求されます。 何か他に必要な作業があるのでしょうか? どなたか知っている方がいれば、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 画面右下にセキュリティの緊急報告がでます

    symantec endpoint protectionをインストールして ウイルス対策もONになっていますが画面右下に警告が出てきます。 windowsセキュリティセンターではウイルス対策の欄が「見つかりません」となっています。 どうしたらいいのですか?

  • XP端末のレスポンスについて

    XP端末でACCESS2007で作成したシステムを使用しています。 先日ハード故障によりXP端末をリカバリーしたのですが、 システムのレスポンスが遅くなってしまいました。 遅くなった原因を調査しているのですが、いまだ解決にいたっていません。 思い当たることはセキュリティ関係で以下のソフトの変更を行いました。 <リカバリー前>Symantec AntiVirus <リカバリー後>Symantec Endpoint Protection こういうのは影響するのでしょうか?

  • Windows 7 Pro 64bitについて

    Windows 7 Pro 64bitについて Windows 7 Pro 64bitを導入してソフトも64bit 対応を導入しました タスクマネージャーのプロセスを見ると *32 に なっています。 たとえば、SymantecのEndPoint Protection 11.0.6 を導入していますが 64bit対応となっていますが、タスクマネージャーのプロセスのイメージ名  *32 で表示されます。 問題なく動いていますが、64bitで動いてないように思うのですが? これで正常でしょうか。 よろしくお願いします

  • windowsセキュリティーセンター

    windowsセキュリティーセンターで「マルウェア対策 設定を確認してください」の表示が消えません. 「symantec endpoint protection は有効になっていいますが,セキュリティーセンターへの状態報告が、サポートされなくなった形式で行われている.」 となっています. アップデート等試してみましたが,警告サインが消えてくれません. どうしたらよいでしょうか? ちなみにvistaです.

  • symantec antivirus detection resultsが立ち上がります

    宜しくお願いします。 XP pro SP2です。 PCを立ち上げるとsymantec antivirus detection resultsというのが立ち上がります。 symantec Endpoint Protectionが入っているのですが、 そのウイルススキャンの画面と同じです。 ただ通常だと「完全スキャンの開始 (日付)」と上部に出るところが、 「symantec antivirus detection results」と出ます。 ・起動時のスキャンは無効になっています。 ・セーフモードでも出ます。 ・再インストールしても出ます。 symantecに問い合わせても不明です。 お知恵をお借りできないでしょうか。

  • Logitec WN11/U2DSでつながらない

    ロジテックのWN11/U2DSを使ってノートパソコンをアクセスポイントにして、DSとオンライン接続をしようとしていますが、どうしてもうまくいきません。 初めて購入したとき、説明書の通りにやってもうまくいかず、ネットでいろいろ調べた結果“あること”をやってようやくうまく設定できた記憶があります。その後問題なくつながっていたのですが、先日パソコンのHDDで不要なプログラムを消去し、その時を境につながらなくなりました。 おそらくプログラムを消してしまったのだろうと思い、もう一度アンインストールしてインストールし直しました。しかし、エラーが出てDSとつながらなくなってしまいました。エラー52100と出ます。 今となっては“あること”が何だったのか、思い出せません。もう一度ネットで調べ、Windowsのファイアウォールを無効にしたりセキュリティソフト(カスペルスキー)を全部無効にしたりして接続設定し直しましたが、一向につながりません。 どうしたらいいのか、教えて下さい。同じような経験をした方からのお返事をお待ちしています。

  • Symantecソフトでメールが全部読めなくなりました

    Symantec Endpoint Protection が週次のスキャンをやった後、Thunderbirdのメールが読めなくなりました。なんとか読めるものもタイトルと内容がずれています。どうすればよいのでしょうか。 「検疫の表示」から復元を試みましたが失敗しました。 ウィルスから守るはずのソフトが、これではメールを破壊するウィルスではないでしょうか・・・

  • Cドライブの容量が減っていくトラブルについて

    いつもお世話になっております。 現在使用しておりますファイルサーバのCドライブが日毎に減っていく現象が起きております。 どのような事が原因として考えられるか、ご教授いただきたいと思います。 当初「シャドウ・コピー」が原因かと考え、無効にしてみましたが変わりませんでした。 設定の詳細として、ボリューム:Eドライブ、記憶域をFドライブとしており、最大サイズの制限値を 40000MBとしております。 各ドライブの容量は C:15.8MB/97.6GB E:12.1TB/15.8TB F:1.52TB/1.66TB ファイルサーバとして共有しているのはE、Fドライブになります。 WindowsUpdateは無効、再起動しても変わりませんでした。 OS:Windows Server 2008 R2 Enterprise x64 機種:DELL PowerEdge R510 セキュリティソフト:Symantec Endpoint Protection 11.0 サーバ管理初心者のため、必要情報が足りないかもしれませんが ご指摘いただければ、補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

P-touch-Editorなしで印刷したい
このQ&Aのポイント
  • 自社開発のアプリケーションからP-touch-Editorで作成したレイアウトに対して、バーコードやテキストボックスに対して値をセットして印刷処理をしたい。
  • インストールが必要なソフトウェアや事前作業について知りたいです。
  • 自社開発のプログラムからどういう処理を記述すれば良いか教えてほしいです。
回答を見る