• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高度計について)

高度計について

このQ&Aのポイント
  • 夏休みに子供達と山登りを計画しています。折角だから、高度と気圧の関係や気温差が分かれば、自由研究の材料にもなるのでは無いか?と思って、先日LAD WEATHER社のデジタルの高度や気圧などを計測出来る腕時計みたいなものを購入しました。(ネット通販で)
  • 最初届いた時の高度は100mを示していました。確かにここは高台ではあるのですが、職場に持って行ったら65mになったんで(平野部)こんなものかな?と思ってました。
  • まだ届いて一週間も経って無いのですが、現在自宅の高度は113mを示しております。キャリブレーションが必要なのでしょうけど、やはり海面ギリギリでないと正確な高度は出ないのでしょうか?干潮や満潮でも差があるのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたら、あんまり難しい事は理解出来ないんで、分かりやすく教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#197951
noname#197951
回答No.2

ハンディタイプの高度計の多くは、気圧式かGPS式のいずれかです。 ご質問の高度計は、気圧式だと思います。 気圧式の高度計は、気圧が変われば高度も変わります。(つまり、天気によって高度が変わってしまう) もし、その高度計に高度の設定機能があるならば、山に登る直前に高度がはっきりわかっている場所で高度を設定するのが良いと思います。 また、GPS式のものはGPSが水平方向に比べて垂直方向の精度が低いので、気圧式よりもさらに誤差が大きくなると思われます。 なお、キャリブレーションなどな必要ないはずです。 以下のページも参考にして下さい。 http://www.aobaya.jp/kl/kchishiki.html

Mother-3fmf
質問者

お礼

なるほど~ 確かに到着当時の気圧は1000hPa(LAD社はmbなのですが…)を示していましたが、今は992hPaになってます。 気圧によっても高度は変わるんですね。 アナログにしようかどうしようか迷ったんですけど、ストップウォッチ機能みたいなもの(あんまりいじってないもんで…)もついてるし、そのうち遊び道具くらにはなるだろうと思って購入しました。 お勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

スマホの無料GPS高度計アプリがいくつもあるので そちらでも確認してみれば??

Mother-3fmf
質問者

お礼

そういうアプリもあるのですね。 参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現地気圧から海面気圧

    すいません 教えてください 現地気圧から海面気圧を算出する場合の計算方法なんですが 例えば 気温20.0℃ 現地気圧1010.0hPa 観測地の高度が20mだと どのような計算方法になるのかわかる方教えてください。

  • 気象学

    測候所(海抜1377m)で測った気圧が870hPa、気温が10度であった。気温減率は0.65K/100mとする。海面気圧を求めよ。 全然わからないです。誰かお願いいたします。

  • 高度計のあわし方教えてください

    高度計がいつもおかしくて・・登山口で合すのですが すごい大きい差が出るのです 気圧も関係があると言われますが なにしろ全くそういうことわからないので ただ 今標高どれぐらいかなと・・見るだけで 後なん百m登ればいいんだ― と思う程度に使いたいのです 使い方を見てもなかなかよくわからないのです 海面レベル 気圧に合しておくといいのですか? 海面レベル気圧とは1013ぐらいと書かれてるのですが・・ 高度計なら気圧も感知しないのですか・・ 全く分からないので わかりやすく 教えてください

  • 潮の干満 潮汐についての疑問

    潮の潮汐について疑問があります。 満月と新月の時に大潮になるのは理解できます。 太陽と月が直線状にあるため、引力の合成で干満の差が大きくなるのですよね? 例えば満月の時 「太陽---地球-月」で 太陽方向と月方向に海面が引っ張られるので昼の12:00と深夜0:00が 満潮になると思えますが、実際には正中に関係なく干満のピークが来ます。 (2009/9/25 で満潮が05:00と17:30ごろ) 自転の影響でズレが起こるのでしょうか? あと、24時間+αでズレが生じますが何故ですか? なぜ、秋の干潮は太陽が出ている時間の干潮よりより夜の方がより大きく潮位を下げるのでしょうか? いろいろ不思議です。。。

  • 海流と潮汐の関係

    大潮の日に遊漁船に乗ったところ半日通して潮があまり流れず散々な釣果でした。船長に大潮なのに潮が流れないのはおかしいのでは?と聞くと、次のように言われました。 1.潮汐は陸近くの小さい規模の海面の動きだ 2.沖の潮の流れとは海流であり、潮汐とは無縁だ ところが満潮・干潮の時間に潮が流れなくなる現象は私自身何度も経験していますし、その船長自身が満潮(干潮)だから潮が止まったと言います。ちなみに港から30分水深30m程度の陸地の良く見える沖合です。 どうも船長の言っていることは矛盾があるように思えるので、学術的な観点で調べてみたくなりました。 海流と潮汐の関係について詳しいサイトなどありましたら教えてください。

  • 市原市海づり施設について質問

    市原市海づり施設について質問 市原市海づり施設の海面から釣り座までの高さって何mくらいありますか? 大潮、小潮、満潮、干潮など時間や時期で違いがあると思いますが 最大、最小で何mか教えて下さい。 磯用のタモが使えるようなら持って行くと便利かと思いまして 4m位と6m位のタモがあります。 どちらかで、届くでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 10月後半から11月前半で釣れる魚種が判りましたら合わせて教えて頂けますと幸いです。

  • 高度の測定方法

    センサーによる高度の計測について質問です。 GPS、温度、気圧センサーが積まれている風船を上空1000Mまであげるとします。 そして、パラシュートか何かで落下させるとします。 そのときのデーターを解析して、いろいろしたいのですが その中の一つに、センサーがたどった軌道を測定したいなと思っているのです。 そこで質問なんですが、GPSによる緯度経度の測定は正確に測れるのですが 高度を測ろうとすると、出力された海抜高度(M)に結構な誤差が生じていることがわかりました。 そこで質問です、GPSのこの誤差はほぼ一定何でしょうか、 一定ならば変位を求めれば動いた距離を求められないかなと思いまして。 たとえば地上(10M)でGPSが海抜20Mを示していたとして 海抜300Mのところまでセンサーをあげて、GPSセンサーが海抜310Mを示している場合 誤差は+10Mであり、変位は290Mだということが出来ないかということです。 もう一つ、高度を測るのに温度や気圧の減少率を使うということです。 気温や気圧は高度が上がるにつれて、法則的な減少の仕方をしますよね それを使い高度を出そうと思ってもいるのですが、あるていど正確な値が出るでしょうか? ほかに正確に高度を測る方法はないでしょうか?

  • 海面上昇は世界中一緒?

    最近温暖化、特に海面上昇について興味をもち、調べています。 過去の質問などから、今後100年で0.09~0.88m海面が上昇するという予測がされていることはわかったのですが、ひとつ、素朴な疑問があります。 気温、水温の上昇は地域でかなりの差がありますが、海面の上昇は世界中どの地域においても同じなのですよね?

  • 海抜がマイナスの場所は高所の真逆?

    地球上にはせいぜい海抜マイナス数百メートルぐらいしかないので海面と明確な差は出ないかもしれませんが、 海抜がマイナスの場所では以下のような現象が起こるのでしょうか? ・低所に行けば行くほど気温が上がる ・沸点が100度を超える ・お菓子の袋がへこむ ・酸素が濃くなる

  • 高さ50cmの津波が来るから高台に避難??

    どうしても理解できないことがあります。 大きな地震が発生すると、津波の発生が予告されます。 テレビを見ていると、画面の端に津波が来る区域が表示され、 アナウンサーは「津波が来ます、高台に避難して下さい」と連呼します。 しかし、予想される津波の高さは、いつも30cmとか50cmとか、非常に小さい値なのが納得いかないのです。 だって、海面って、低いじゃないですか。 普通、港に行けば、海面は防波堤から軽く2~3mは下です。 海面まで30cmとか50cmとかしかない防波堤なんて、まずお目にかかりません。 防波堤を超える津波でなければ、高台に避難する必要なんてないはずです。 本件、いろいろと調べてみたのですが、 「たとえ50cmでも、引き波の力は凄まじい。立っていられず、流される」 「高波と津波は違う。津波の幅は数kmから数十kmにも及び、破壊力が桁違い」 「大潮や満潮の場合は50cmでも被害が出る」 などの回答で、質問者は納得?して引き下がってしまっていますが、 私にしてみれば、防波堤を破壊でもしない限り、水が防波堤を超えてくることなどないのだから、 上記のような回答はどれも的外れだと思います。 川(河口)の場合、高さ30cmでも幅が数kmあるような水量が押し寄せたら、 それが狭い川幅に絞り込まれ、高さ数mの河川敷を超える可能性はあるとは思いますが、 そのことを警告するならば「沿岸部の方は注意して下さい」でなく、「川沿いの人は注意して下さい」 にならなければおかしいですよね。 もしかして、50cmというのは、震源地での波の高さであって、 それが沿岸部に到達するまでに増幅して数mの高さになり、 防波堤を超えてくる、というものなのか? そうならば、沿岸部で高さ何mに達すると予報すべきではないのか? どなたか、高さ50cmばかりの津波が来るからといって 高台に避難しなければならない理由を教えて下さい。