• 締切済み

交流機の速度制御について

交流機の速度制御を行う時用いる式と操作する物理量を教えて下さい。また誘導機の場合汎用インバータを用いて簡単に速度制御ができる理由と、すべり回転数に相当する分の制御誤差とは何かどなたか教えてください。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

操作する物理量 ・駆動電源の周波数または位相 ・駆動電源の電圧または電流 周波数と位相のどちらを使うか、電圧と電流のどちらを使うかは、使う制御方法によって変わります 用いる式 制御対象のモータの形式(同期電動機(永久磁石界磁、巻線界磁、リラクタンス etc.)、誘導機(かご型、巻線型))、利用できる情報は何か(速度、角度、電圧、電流のセンサーの有無)、どういう制御則(誘導機の場合でも磁束検出(推定)型ベクトル制御、すべり周波数がたベクトル制御、単純なすべり周波数制御、E/f一定制御etc.)使うか、によって様々です。 (回転座標(d-q座標)上で表わした誘導機の電圧方程式とトルクの式を元にして、それにいろんな制御方式適用して、最終的な制御則決定することが多いような) 誘導機の速度制御 汎用インバータに組み込まれている制御則によりますが、 ・準同期電動機なので、回転数と駆動周波数がほぼ一致しているとみなしての制御が可能(E/f一定制御、V/f一定制御) ・(ある程度のパラメータ同定が必要だけど)電圧,電流,駆動周波数から軸速度の推定が可能になって,軸速度のフィードバック制御ができる(速度センサレスベクトル制御) すべり回転数に相当する分 制御則によって異なります。 ・V/f一定やE/f一定制御(をベースにした制御)を使ったオープンループ制御の場合には、すべり周波数分だけ軸速度がずれます ・(速度センサレス)ベクトル制御を適用した場合には、速度制御ループを持っていて、負荷トルク増大に応じて駆動周波数が変わりますので、すべり周波数起因の誤差はあまりありません。(速度センサレス制御では、二次抵抗の推定誤差が速度推定の誤差に反映されるので、その分速度誤差が残りますが)

関連するQ&A

  • 交流機のベクトル制御について

    交流機のトルク制御を行う時に用いるベクトル制御というものがどういうものかわかりませんどなたか教えてください。また交流機でトルク制御を行う場合、速度センサを電動機にどうして取り付けなければならないのか教えてください。

  • プレス機での加圧制御

    プレス機で、加圧盤で、ワークを挟みこむように 加圧し、一定の圧力がかかったところで、停止して、 保持するような制御をしたいのですが、 インバータと汎用の三相誘導電動機で、そのようなことは 可能でしょうか? 圧力の精度は、それほど必要ないです。

  • トルクモーターの速度制御

    現在使用しているトルクモーターを、インバーターを使って速度制御、正転・逆転をしたいと考えております。 ただ、実際のところ、トルクモーターを市販のインバーターで速度制御できるのか、私自身よく解かっておりません。(モーターはAC200V、1,5Kw、4P) やはり、インバーターで速度制御するのは、誘導モーターでないとだめなのでしょうか? トルクモーターの知識が余り無いもので、どなたか詳しく教えてもらえないでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 三相誘導電動機の速度特性曲線について

    三相誘導電動機の勉強をしています。三相誘導電動機の速度特性曲線の意味が理解できません。 誘導電動機の負荷が多くなると電動機のすべりも多くなり二次誘導起電力が増し回転子に新たな 回転磁界が発生しこれを打ち消すために固定子に流れる一次電流も結果的に増大すると思うんですが?また、トルク特性曲線の意味も良く分かりません。どなたか教えていただけませんか?

  • 三相誘導電動機 回転速度

    小型の三相誘導電動機(1kW)の回転速度を測定しました。 約1495[min-1] でした。 電動機の銘板には、以下のように書いてあります。(抜粋) 周波数 50Hz 回転速度 1400min-1 極数 4 ここから、同期速度Nsを求めてみますと、 Ns=(120f)/P  =(120×50)/4  =1500 となります。 測定した電動機は無負荷でしたので、ほぼ同期速度と一致しますが、 銘板には、どうして同期速度ではなく回転速度が書かれているのでしょうか? 負荷を繋いでも最大で1500→1400程度のすべりがおこるということですか。

  • 電動機の回転数、同期速度の出し方教えてください

    ・50HZ、4極の三相誘導電動機の同期速度とその式を教えてください。 ・上記の三相誘導電動機が滑り5%の場合の回転数とその式を教えてください。

  • 電動機のストール

    初めて質問します。 会社でインバータの調査をしているのですが インバータを調べるうちに誘導電動機を理解することが必要であることに気づきつつあります。 汎用インバータの運転モードに“省エネ運転”というのがあります。負荷先の要求する回転に合わせて誘導電動機の損失(鉄損、銅損)が最小となる電圧を供給し、消費電力量を最小にするものだそうですが、どうやらそのモードは省エネにはなるが電動機が失速しやすくなるそうです。急激な負荷変動に対して応答性が悪いということみたいですがなぜ応答性が悪いのかその原理がわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 誘導電動機のベクトル制御について

    誘導電動機のベクトル制御をする際,指令速度をだいたい900(rpm)以上にすると,速度応答に脈動してしまいます。シミュレーションでは問題なく回るのですが,実験ではそれが原因でうまくいきません。回転数を上げた際に,なにかの外乱が生じるのでしょうか?どなたか知っていたら教えてください。

  • 誘導機の間接形ベクトル制御

    ある国立大学の3回生のものです。今年から誘導機に間接形ベクトル制御を用いての研究テーマを与えられ、必死に取り組んでいます。そこで最近やっと実験をやり始めるようになったのですが、疑問点が一つあるので質問させて頂きます。私はロータリーエンコーダを使用し、誘導機の回転角速度を求め、またその電気角を求め、それらから座標変換を行い、ベクトル制御を行っています。エンコーダはABZカウンタを用いているのですが、どうも実験を行う際誘導機の始動の部分でエラーが多くでてしまいます。これは始動する際、エンコーダが誘導機の位置を正確に読み取っていないということなのでしょうか?その値を制御に用いるのでそれだとエラーがでてしまうのはわかるのですが。。。しかしたとえそうだとしても解決方法がよくわかりません。どなたか詳しい方がいればご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 直流電動機は三相交流電動機より、値段は高く構造も複雑だが、速度制御は直

    直流電動機は三相交流電動機より、値段は高く構造も複雑だが、速度制御は直流電動機の方が優れていると聞いたのですが、なぜでしょうか?ご回答をよろしくお願い致します。