• ベストアンサー

誘導電動機のベクトル制御について

誘導電動機のベクトル制御をする際,指令速度をだいたい900(rpm)以上にすると,速度応答に脈動してしまいます。シミュレーションでは問題なく回るのですが,実験ではそれが原因でうまくいきません。回転数を上げた際に,なにかの外乱が生じるのでしょうか?どなたか知っていたら教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

トルクの方程式は、シミュレーションに考慮していますか?慣性モーメントを持つ物体に加速度がかかれば回転速度が増え、速度に比例して摩擦や風損が増えます。また軸系にばね乗数やダンピングがあれば、ねじれ角の変化をトリガーとして系は振動的になります。 このあたりの計算は機械工学(回転系の運動)になりますが、可変速駆動のエンジニアには必須の内容です。 また、実際のインバータにはASR(速度制御)やACR(電流トルク制御)がありますが、速度やトルクがハンチングしたりしないようにダンピングを入れたりして 振動防止が図られています。 機械側の対策としては、 振動の起きる危険速度を通過させない、 ベースにダンパーを入れる 軸の太さや長さなどを見直す 負荷と駆動機の慣性モーメントのバランスを見直す ギアやカップリングで系を分割する。 などがあります。

KAKEHIRO
質問者

補足

>トルクの方程式は、シミュレーションに考慮していますか?慣性モーメントを持つ物体に加速度がかかれば回転速度が増え、速度に比例して摩擦や風損が増えます。また軸系にばね乗数やダンピングがあれば、ねじれ角の変化をトリガーとして系は振動的になります。 具体的にどのような計算式になるかできれば教えてください。あと,PWMインバータを使用しているのですが,高速回転時に供給する電圧を高くする場合に問題が生じてくるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

シミュレーションの際に回転部分のフライホイールマスを計算にいれていたでしょうか?電動機のみのフライホイールマスも重要ですが駆動系のフライホイールマスやバックラッシュが影響することは十分考えられます。特に駆動系にギアやチェーンなどを使った場合はバックラッシュやチェーンのたるみによる遊びが、有害な共振現象を生むことは珍しくありません。 電動機単体であれば回転モーメントを持つローターの慣性質量が制御によるトルク変動と共振してしまい。フィードバックの予想値を上回ったトルク変動を生み出している可能性があります。制御系等に適当なディレイを設けるか共振の解析を行いローターにマスダンパーなどを設ける方法が有効でしょう。

KAKEHIRO
質問者

補足

お答えありがとうございました。 >シミュレーションの際に回転部分のフライホイールマスを計算にいれていたでしょうか? 具体的にどのような計算をすればよいのでしょうか?無知なものですいません。

関連するQ&A

  • 誘導機の間接形ベクトル制御

    ある国立大学の3回生のものです。今年から誘導機に間接形ベクトル制御を用いての研究テーマを与えられ、必死に取り組んでいます。そこで最近やっと実験をやり始めるようになったのですが、疑問点が一つあるので質問させて頂きます。私はロータリーエンコーダを使用し、誘導機の回転角速度を求め、またその電気角を求め、それらから座標変換を行い、ベクトル制御を行っています。エンコーダはABZカウンタを用いているのですが、どうも実験を行う際誘導機の始動の部分でエラーが多くでてしまいます。これは始動する際、エンコーダが誘導機の位置を正確に読み取っていないということなのでしょうか?その値を制御に用いるのでそれだとエラーがでてしまうのはわかるのですが。。。しかしたとえそうだとしても解決方法がよくわかりません。どなたか詳しい方がいればご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 誘導電動機の速度

    この前誘導電動機を扱ったのですがが 4極機の場合,回転磁界速度が1800rpmであるはずが回転子の速度が無負荷状態でも1790rpm台でした なぜ回転子速度が下がったのか 回答お願いします。

  • 誘導電動機

    かご型誘導電動機において、負荷の増加とともに回転速度が低下するのは、なぜなんですか?

  • 誘導電動機の一次側トルク電流について

    かご型誘導電動機のベクトル制御では、電動機の一次電流を励磁電流とトルク電流に分けて制御するとありますが、このトルク電流についていまいち理解ができません。 トルク電流は、回転子側の二次電流だと理解しているのですが、なぜ、回転子側の二次電流が一次側に影響するのかが理解できません。 かなりの初心者ですので、簡単に説明してください。

  • 巻線形三相誘導電動機について

    巻線形誘導電動機について 巻線形誘導電動機は、VVVFで起動、速度制御できますか。 始動用抵抗器で立ち上げ、ブラシを引き上げ、VVVFで制御? よく分かっていないので教えて下さい。

  • 誘導電動機について

    電験3種 機械 誘導電動機 電力は、トルクに比例し、電圧の2乗に比例し、さらに回転速度の3乗に比例。 トルクは、電力に比例し、電圧の2乗に比例し、回転速度に反比例するということで、よろしいでしょうか?

  • 誘導電動機に関する質問です。

    誘導電動機に関する質問です。 現在、かご型三相誘導電動機を用いて間接型ベクトル制御を行うと思っています。間接型のためモータの定数(2次側のインダクタンスと巻線抵抗)が必要になります。このパラメータ同定は抵抗測定、無負荷試験、拘束試験によって求まりますか?よろしくお願いします。

  • 交流機のベクトル制御について

    交流機のトルク制御を行う時に用いるベクトル制御というものがどういうものかわかりませんどなたか教えてください。また交流機でトルク制御を行う場合、速度センサを電動機にどうして取り付けなければならないのか教えてください。

  • 誘導モータ間接ベクトル制御の位相について

     DSPに、誘導モータの速度センサ付間接ベクトル制御の実装を行うとしている者です。 座標変換に必要な位相角 θr について、質問をさせてください。  永久磁石同期モータのベクトル制御では、ロータ角度 θr = 0 は、 磁束が最大になる点(誘起電圧 = 0)という物理的に検知可能な点になりますが、 誘導モータでは、θr の原点は、具体的にはどこになるのでしょうか?  教科書の間接ベクトル制御のブロック図では、θrを、単にモータ回転速度を積分して 求めていますが、 ・どのロータ位置から速度の積分を開始しても問題ないのでしょうか?  ・ずっと速度を積分し続けていると、速度センサの誤差が蓄積して、θr 値が狂ってくるような  気がするのですが、問題ないのでしょうか?   どうも永久磁石同期モータのイメージで理解しようとして、何か間違っているような 気がします。 よろしくお願いします。  

  • 電動機のV/f制御プログラムについて

    電動機のV/f制御について教えてください。 SH7125を使って誘導電動機のV/f制御をしたいと思っています。 速度指令を外部の可変抵抗などを使って入力し、速度を可変するようにしたいのですが、 Vとfが一艇で推移していくアルゴリズムについては、 N_ref (ADで入力) V=100/N_ref; count=count+1; if(count>=N_ref){ omega=omega+1; count=0; } これで大丈夫でしょうか? Vは電圧、omegaは位相で0~360までになるようにしています。 速度と周波数を同じ比率で推移させたいのですが、ちょっとわからず悩んでいます。 わかる方おられましたら、どなたかご教授お願いいたします。