• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親との関係について)

義両親との関係について

hichika0909の回答

回答No.4

 お子様は、何歳ですか? 私の義両親は、家には来ませんが、私は連絡なしに義実家に行きます。 質問者様と同じ距離ぐらいです。 私の両親は、距離が3分ですが、連絡なしで来ます。 義両親さんが言われる立場は、あまり関係ないと思います。 まだ、結婚してもいないのですから、突然の訪問は、失礼だと思います。 メールでは、義両親になんとおっしゃったのでしょうか? 「態度が悪い」と言うからには、言い方が悪かったのかもしれませんね。 お孫さんに会いたいなら 連絡してもらって、質問者様が実家にお連れしたらいかがですか? 鍵は、回収しましょう!! 鍵は、渡しては、ダメですよ。 部屋の事ですが。 部屋の掃除を毎日は、大変だと思いますが片づけくらいは、毎日、出来ると思います。 掃除が出来ていなくても部屋が片付いていると見た感じ、だいぶ違いますよ。

ponkotsu1111
質問者

お礼

ありがとうございます。 メールは来るときにでも連絡が欲しかったですと送りました。それも、義姉のメールに。 義姉からメールが来て「今、マンションの下にいます」と来たため、誰が来たのがわからずでしたので。 それを義姉が義母にこんなの来てたけど!と見せたようです。 前日に彼と子供と3人で行こうと言ったところ、来なくていいと言われたんです。 なので、余計に意味がわからずでした。。 結婚はするつもりでいますが、突然、小学生の母になることへの不安等もあります。 焦らず新しい家族になっていければというのが私と彼の希望です。 今の密な状況からすると義両親には変わりないのですが、それだと尚更、無下にも出来ないので自分が在宅しているときに対応したかったです。 掃除はしてますよー、毎日。 私がいる時と居ない時じゃ、ちょっと違うと思うんです。 現に前に来た時に、隅々までチェックされて綺麗にしてるねとか散々後で言われました。 やっぱり色々見て帰るんだなと不安になります。

関連するQ&A

  • 義両親について

    現在、子供2人と夫の4人家族 お互い近隣に実家があります。ゆくゆくは夫の実家に同居予定でしたが、姑のほうからやんわり断ってきました。  特に何があった訳ではありませんが、私が嫌なんだと思います。(お互い合わないと思います。)  夫はそれまで、頑なに絶対同居!と豪語してましたが、姑の一言でぴたりと同居を諦め消沈していました。姑の考えは小さな孫の面倒を見たくない・他人の嫁に気を遣ってまで一緒に生活したくない   なので、こんな近くにいても自発的に孫へ会いにきたことも一度もありませんし、行っても抱っこもしません。2人ともそうです。  周りからすれば、干渉する義両親よりマシと思われると思いますが、問題は私や孫にはそうでも、息子(夫)にだけは違うんです。  夫は週に2~3回実家へ一人で泊まりにいきます。 理由は姑が寂しいやら体の不調を訴えるらしく、夫は足繁く通ってます。  私はアパートに乳幼児2人と、正直大変だし帰ってほしくありませんが、姑がそういうなら仕方ないし、夫は何より実家一番です。 最近、家も建てようかと計画していますが、夫の実家近くだと姑が体裁悪いと言うので(実家があるのにわざわざ近くに家を建てると同居に反対した自分の立場です)私の実家近くにと検討してますが、姑がもし私達(義両親)が具合悪くなったら息子(夫)にだけ戻ってきてほしいと…  私は実家が近くにあるから大丈夫でしょと。そして夫もそうするしかないかな…と。    私には意味がわかりません。これは普通なのでしょうか?  同居をしたくないと言ってきたのは姑、その時私達が具合悪くなっても他の(夫の兄弟)子供達がいるし、孫の面倒も見れないし、と、遠回しに頼ってもらっては困るような感じだったので、一度だって義実家に預けたこともありませんし、同居しないならと私も割り切り、意固地になってるかもしれませんが、恩はないと思ってます。なのに、具合が悪くなったら息子だけ返してほしいとは、本当にむしが良すぎるというか、どこまでも自分達のことしか考えてないし、息子の幸せも後回し。私や子供達は更に我慢しろというのでしょうか。  夫もおかしいですが、さすが親子似た思考なんだとガッカリしています。  こんな親子というか、義両親のことはもう諦めていますが、夫はずっとこのままなのでしょうか?  私達家族を優先に考えるというのは、やっぱり私が間違っているのでしょうか?私の両親も他界しているので、両親を大切にする気持ちも、かけがえのない存在だというのは十分に理解できます。 夫(男)は自分の両親(特に姑)はすごく常識的で賢いとよく言います。  だから、私が色々指摘したところで、夫はうちのおふくろがこう言ってんだから間違いはない!おまえが病気だ!と。  従うというか、夫と結婚した以上、これが常識と思うしかないんですかね。  アドバイスください。

  • 義両親からの口出し

    義両親が子育てについてあれこれ口出し(指図)してきて疲れます。 今年の5月から夫の転勤で同居を始めました。 初めての子どもが生まれたばかり(当時4ヶ月)で、予想もしていなかった同居。私はかなり反対したのですが、夫は孫の成長を両親に側で見せたいのと、育児や家事を手伝ってもらえるので同居を自分から申し出て決めてしまいました。夫が次に転勤になるまでの期限付き同居です。多分3年ぐらい。義両親からしたら、特に頼んでもいないのに勝手に転がり込んできた息子家族です。 この数ヶ月お互い気を遣いながら生活してきましたが、義両親も孫の顔を側で見られるのはどうやらうれしそうです。一生懸命遊んでくれます。 ・・・が、日を追うごとに孫に情がわいてきたのか私への遠慮がなくなってきたのか、口出しが多くなってきたのです。 離乳食が始まっているのですが、あれを食べさせろこれを食べさせろ、これはたくさん食べさせてはダメだなどなど、義父がいろいろ指図してきます。孫が食べる姿を喜んでみているので、言われたとおりにしていますが。 そして一番嫌なのが、孫を連れて出かける私に対して理解がありません。私が息子を連れて実家に帰るのも、ママサークルに参加するのも孫がかわいそうと思っています。私は慣れない同居でものすごくストレスが溜まるので、機会があれば色々出かけたいのですが、赤ちゃんを連れて出かけるのは虐待だと言いかねない義両親です。家でおとなしく過ごし、近所を散歩する程度がちょうど良いと考えています。 先日は息子を連れて、夫とお祭りを見てきました。義両親にはだいぶ抵抗されましたが決行した形です。帰宅が9時半になってしまったら、ものすごく怒られました。息子はお祭りの途中で抱っこヒモの中で眠っていたので睡眠不足ではありませんし、レストランでは離乳食も水分もやりました。それなのに、たまたま帰りの車で泣いて汗をかいて家に着いたら、義母に「車中に置き去りにして熱中症で死なす親と紙一重」とまで言われました。義父は自分が出不精でお家大好きなので、孫も外出させると発育がおかしくなると信じて疑いません。 夫が近所で同級生と飲み会の時。私も息子を披露しながら挨拶をしに行きたかったのに、義父に「行かなくて良い」と止められて家に残されました。時間は9時前です。私だって8ヶ月の息子を夜遅く連れ回すつもりはありませんけど、5分10分顔を出したところで別に良いと思います。 女が酒を飲むことにも全く理解が無く、酒飲みは悪党という見解です。私は時々飲みたいのに無理です。 さらに女が外で働くことにも理解が無く、息子と夫の世話をして主婦をすればいいと思われています。私は育休中で、いずれ復帰しなければいけないのに。孫を小さいうちから保育園に預けるなんて信じられないようです。 とにかく孫のことになると心配なようであれこれ口出ししてきます。そのくせ周囲には「息子家族が勝手に転がり込んできた」と迷惑そうに言いふらしているのです。実際はうれしいところもあると思うのですが、お世話になっているのは事実なので立場が弱く、強いことは言えません。 早く家を出たいのですが、今出ていけば今後の義両親との付き合いは形式的なもので終わってしまうでしょう。夫は悲しむと思います。 私が我慢すれば済むことなんですけど、本当に一日中義両親と顔を合わせて家に閉じこめられているのは大変で。何とかならないものでしょうか。

  • 義両親との不仲

    結婚して5年目 4歳2歳の子供たちがいます 結婚はお見合いです そのときに長男の嫁であることを理解してくれることという条件がかかれていました 私は長男の嫁とは将来仏壇をいれるとか固定資産税を払うとか、もちろん義両親の介護などをすることかと思い、了解して結婚に至りました 結婚式までの間にいろいろなもめごとがありました まずは2人の結婚式なのに全て旦那が親に相談をしたり、住む場所も義実家の近くに勝手に決められたり…でもそのころはそんなに険悪ではなかったのでまあ仕方ないかなと諦めていました 結婚してすぐに妊娠をして、つわりがひどくフルタイムで働いてもいましたので 実母が家で作った料理などをおすそ分けしてくれることがあり大変助かっていたのですが 長男の嫁なんだから余計なことをするな!とうちの母がおすそ分けを持ってきたことで両親に怒鳴られたことがありました 嫁に出したんだからあんたらは余計な手出しをするなと怒っているわけです その後もつわりがひどくどうしても辛いときに義母に旦那が電話をしたところ 病院につれていけばいいんじゃない?の一言のみでした あとケンカをすると必ず旦那がなぜか義両親に電話をして五分もたらたないうちに私たちの住んでいるアパートまでやってきて 夜中の2時3時まで話し合いになりその中で暴言を吐かれたりしました 旦那はその際もほとんど私の味方をしてくれたことがありません 精神的に苦痛になったころに子供が産まれ たころ 同居をしましょうということになり私は絶対に義両親との同居がいやだったので断りました すると長男の嫁であることん理解するという条件なのに同居しないとは何事だ!とまた大喧嘩になりました 大げんかの際、お互いに言ってはいけない侮辱の言葉を私と義両親が言い合いました そんなことで私は同居するのなら離婚しますと子供をつれて実家に帰りました その後旦那が同居はいいからと親を捨てるようなかんじで私たちは義両親の実家から少し離れた場所に家を購入しました そのご旦那と義両親が絶縁のような形になったんですが やはり私は実家に行けて旦那は実家にはいけないという環境から夫婦喧嘩になり 旦那のことを考えて私が義両親に頭を下げて一応また行き来できるようになりましたが、旦那と子供が義両親宅にいくのは歓迎されるのに私が行くというと今日はやめてとか、正月に家族で義両親の家に行きますと言ったら弟夫婦が先に予約してくるからあんたたちは来ないでなど露骨に私を嫌がるような態度をとってきました あとその時に私は二人目を妊娠したのですが切迫流産になり病院に入院することになりました その入院の際に義両親は一切の心配の連絡もなく、退院して義両親にあったときも一言も労いの言葉かけがありませんでした また私の両親と私たち家族でたまに旅行にいっていて、それは旦那からうちの親を誘って欲しいと言われたから誘っていました 私は今回の旅行は義両親を誘えばと何度か言ったのですが旦那は拒否していました そしてまたケンカになった際にうちの両親に旅行なんて行きたくなかった!と旦那が私の両親に言いました 両親は本当に旦那がつれていってくれる孫たちとの旅行が楽しみにしていましたのでそう言われて本当に悲しそうでした なぜあんなことを言ったのかと旦那に言うとうちの両親とは旅行に行けないのに私の両親とばかり旅行に言って楽しそうにしていることに腹が立ったとの理由でした だから私は何度も義両親を誘ったのに!というと義両親が私が一緒ならいきたくないと言ったといっていました そしてその後は義両親から孫の教育のことでいろいろ言われたり、私たち夫婦で話し合うべきことまで口出しをしてくるようになりました 私は我慢の限界になりもう家には来ないでくださいと孫の教育に口出しをするなら孫も見てもらわなくていいです!といい わたしと子供たちはもうすぐ一年くらい義実家にはいっていませんしあってもいません 旦那は親子ですので義両親の家にはたまに1人で行っています 旦那は旅行に行きたくなかった!と私の両親に言ってしまったので両親も怒って 実家には私と孫だけで行っています 私はいままでにここには書ききれない侮辱の言葉や仕打ちを義両親から受けてきたのでこのまま一生あいたくないとまで思っています あと子供の教育でも義両親は家庭での暴力は教育だという考えで 舅に旦那が頭をたたかれるのを何度か目撃していて異常だなと感じたことがあります その際に姑は一切舅を止めませんでした 最近旦那もふとしたときに子供が悪いことをしていないのに子供に暴力を振るうことがありそんな義両親にはやはり子供はみてほしくないと思ってしまいます 義両親は孫には暴力はしませんが… 旦那は私と義両親の仲の修復は不可能だから旦那の実家には来なくていいと言います うちの親も旦那が来たくないのなら家には無理につれてこなくていいと言っています ただ旦那は孫だけは義両親にも見せたいと言い、そのことでいつもケンカになります 孫も義両親のことをきらってはいないようで私の義両親がいやだという思いだけを貫いていていいのかなと思っています あとこんなふうにお互いの実家に行かないことで結婚生活はうまくなりたっていくのでしょうか いつかはどちらの両親も死にますがまだまだ先の話です 子供にはやっぱり両方の祖父母がいたほうがいいのでしょうか あと旦那には弟がいて弟夫婦と義両親は全くもめていません(旦那曰く) ということはやはり私にも原因があるからなのでしようか… 離婚も何度も考えましたが子供たちのためにも経済的にも離婚という道は避けたいと思っています 何かアドバイスがあればお願いします 長文ですみません

  • 彼のご両親に好意的に思われていない気がします

    私はバツ1(子なし)、メンタルの病気を持っている女です。 現在付き合っている彼との再婚を目指し、彼のご両親にご挨拶に行きました。 しかし、どうも彼のご両親に好意的に思われていない気がして、 再婚したい気持ちはお互いとても強いのですが、不安です。 好意的に思われていないのではないか?という理由は、 ●メンタルの病気のことを、事前に彼からご両親に話してもらったのですが、その際 「ノイローゼなの?」という事を言われたそうです。 (彼のご両親は70代なのでそういった病気に理解がないのかも知れません。 ご両親は70代に見えない程若々しく健康的な感じです) ●実際会っても私が緊張したせいもあるのかも知れませんが、あまり盛り上がらず、 特に質問をされる訳でもなく、彼とご両親との会話がほとんどでした。 ●彼が実家に行った際、私の話になった時に「体が弱そうな子ね」と言っていたそうです。 ●地震の件で、彼が彼の実家に電話をして様子をうかがっていましたが、私のことは 大丈夫だったのかとか、全く話が出なかったそうです。 (反面、彼や私の親は彼のことや私の親のことを心配していました) 彼は長男なので、結婚相手にはどうしても期待したりしてしまう面もあるかも知れませんし、 バツ1持病あり、という点でも気に入らないのかな、と思っています。 彼は、「お互いの気持ちが一番大事だから」とは言っていますが、 彼の家は実家と近いですし、結婚したらどうしても彼の家族との付き合いが増えると思います。 将来的に、もし同居…となったらどうなるのだろう、と不安でたまりません。 何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 義親との関係

    新居を構えるに当たって、義両親の住んでいる地方ではなく主人の仕事の関係で私の実家の側に分家住宅として家を建てることになりました。義両親は、息子はいずれ親元(地方)に帰ってきて自分達の老後を看てくれると思い込んでいた様で、私や私の両親には、愛想つかせて一切連絡などして来なくなりました。私から見て義妹が入るのですが、義親は、自分達夫婦・主人(長男)の事しか考えていなくて、都合の良い様に考えています。例えば、老後一人になったら息子と一緒に住んで世話になる、同じ家の中に住めないのであれば同じ敷地内に家を増築するけど費用・生活費などは今ある微々たる財産を売り払って当てて足りなければ息子の世話になる-と自分で決めていたり、その他色々。新居の土地は私の名義、新居の頭金も1/3は私が支払った物。夫婦の共有財産ではあるけど、義親からは不愉快な思いしかさせられてないし援助を受けていないので、この様な状況で、義親に経過報告した方がよいのでしょうか?

  • 義両親の「おかえりなさい」

    私たち夫婦(一人子供あり)はお互いの実家から離れたところに住んでいます。 (少し前に東京から長野へ引っ越してきました。) 私の実家へ行くと、「いらっしゃい!」 主人の家に行くと、「おかえり!」って言われます。 義両親的には“ここはあなたたちの家でもあるから”ということらしいのです。 主人は当然この家生まれ育ったのですから「おかえり」という言葉はとくに気にならないようで、私はちょっと不思議な感じがします。(笑)でもなんか嬉しいですね。 義両親たちは普通に「○○ちゃん(私)おかえり~」って言ってくれます。 息子は内孫になるのでいつも「○○君の家に来たねぇ~」といわれてます。まだ1歳だから意味はわかってないけど、じぃじばぁばが歓迎しているのは理解してます。 私の実家では、私がお嫁にいったし遠くから来たから「いらっしゃい」なんですって。(笑) 皆さんのうちはどうですか? どうでもいいことかもしれないけど、ちょっと聞いてみたくなったのでお願いします。 ※注意※ 嫁姑問題は一切なく仲も良いですし、いずれは同居かすぐ近くで暮らすつもりです。 私は「おかえり」といわれて不愉快とは思ってはいません。

  • 義両親の気持ち

    息子夫婦がいらっしゃる方にご意見を頂きたいですのが… もし、息子夫婦が遠方にある(他県)嫁の実家に引っ越すという話しがあったらどう思われますか? 【私の家族環境】 ・実家に父・祖父母が暮らしている。 ・母は離婚して家を出ている。 ・妹は一人暮らし。 【夫の家族環境】 ・両親、兄、妹が実家で暮らしている。 ・兄、妹は未婚。 私は嫁に出た身ではありますが、将来必要となってくる祖父母の介護などを考え、主人とも相談し、実家に戻る決意をし、義両親にその意を主人とともに伝えました。 主人は以前から嫁の実家に戻ることを考えていると義両親には言ってくれていたみたいです。 私は義両親からみたらどう思われてるのかなと気になっています。実家に戻ることを了解してくれましたが、内心はどう思われているのか気になります。 主人は一番可愛がられていたので義両親も手放したくない気持ちでいっぱいだと思います。長男さんが義両親と同居していますが、何かある際は、長男は頼りにならないと言って次男である主人にいつも頼っている状況でした。ちょっと長男さんが可哀相で次男次男となっている状況が否めません。ととも優しい義両親なんですけどね(^_^;) 引っ越してからはお盆と正月には必ず義両親に会いに行く考えでおります。 子供はまだいませんが、孫の顔も早く見せてあげたいです。 義両親の思いなんて誰もわからないとは思いますが、息子夫婦がいらっしゃる方の率直なお気持ちをお聞かせ願います。

  • 義両親との関係について

    私は25歳会社員、彼は26歳の同じく会社員です。 ご意見を頂けたら嬉しいです。 問題は義理の両親との関係なのですが・・・ 先日、結婚しますとの報告をしに彼の実家へ伺ったのですが、猛反対に遭ってしまいました。 しかしながら、その義両親の「理由」はあまりにも稚拙なもので、「とにかく自慢の息子を取られたくない!」といった感じの事でした。 彼曰く、前の彼女さんも相当コテンパンに言われたようです。が、今回は「前の彼女のほうがよかったわ!」と言う感じで、取り付く島もなく、彼は「だったらお母さんらが満足するような女を連れて来いよ!」と言ったらしいのですが、火に油を注ぐ状態になってしまいました。 彼のご両親はあまり裕福な家の出身ではなく、しかも愛情のある家庭で育っていないらしく、また彼は男1人の長男で出来がよかったので、彼の両親の「よりどころ」そして「集大成」と思い込んでいるフシがあり、世界で1番素敵な男だと思っています。 多分、私以外の女性を連れて行っても粗探しをしてしまうような方です。(まさに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4586002.html?from=navi_ranking みたいな感じです; 私は大卒のOLですが) しかしながら、今回の件で彼がブチギレてしまいました。 自分の親ながら、ほとほと愛想が尽きたと言っています。(筋が通らない物言い、彼が話をしようにも「聞きたくない!」と言って電話を切る、以前言ったことを忘れて意見がコロコロ変わる、などなどで) そして、縁を切る、もしくはそれに近いものでいいし、結婚は事後報告、子供は出来ても報告はしない、とまで言っています。 結婚式にもおそらく呼ばないものと思います。 質問の内容は、私はこのままでいいのでしょうか?ということです。 彼の言うなりに、彼の親を無視した生活をしてよいのでしょうか?気分的にはすごく楽なのですが。 結婚は事後報告にするにしても、例えば孫が生まれたりしたら報告すべきではないのでしょうか・・・? だって、あんなに愛して心血を注いで育てた自慢の自慢の息子です。太っていて、背も低くてぜんぜん格好よくないのに(友達全員に言われました;私は容姿は全く気にしてません)「あなた、容姿は悪くないんだからモテない訳ないわよ!!」なんて言ってしまうご両親ですから、私が産むとかほかの女性が産むとか関係なく、大好きな大好きな息子ちゃんの子供なら会いたいとか思うと思うんです。 こっそり何らかを報告したり、年に1度の母の日に花束を贈るぐらいはしたほうが良いのでしょうか。イヤミだと思われるでしょうか? 波風が立たないと良いのですが。 ちなみに、お金などは2人の貯金で結婚式~新居まで完全に準備できる額ぐらいは用意できますし、お互いにいい年なので、ご両親が居ないと困るということはあまりないと思います。

  • 義理両親との関係って、、

    初めて質問させていただきます。 もうすぐ出産を控えており、昨日実家に帰ってきました。その際に義理の母が私の両親に挨拶という名目で電話があったそうです。 その時に義理の母が「うちの○○(私の名前)をよろしくお願いします。至らない点があればうちの娘を叱ってやって下さい。」などを言っていたようで、、 私からしたら、義理の両親ではありますがお世話をしてもらったこともなく、むしろお腹の子について今から勉強させなさい!あれはするな!これをしておけ!など理不尽なことばかり言われたあげく、私の両親に対し「私の娘」と言ったことが許せません。 二ヶ月前にも「あなたはもう○○(私の旧姓)の家の子どもではない、○○の両親は本当の親ではない!本当の親は私達だ!だから従え!」と言われた時に旦那にこれっておかしくないの?と尋ねたら「うちの両親は古い考え方だから、、親を悪く言うな!」と言われてから、私がおかしいのかと思い我慢していましたが今回両親に言われたことがどうしても許せません。 旦那にどの様に伝えるのが一番いいのでしょうか? それとも黙って我慢がいいのでしょうか? 怒りに任せてしまい乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 義両親の価値観の違いについて。

    こんばんは。 タイトルの通りなのですが、義両親の価値観、考え方の違いに主人も私も参っていてどうしようもありません。 義両親は自分たちが親だ親だということを盛んに主張して何でも思ったこと、したいことをやりたい放題です。思い通りにいかないと、「親の立場がない」「○○ちゃん(私)は、子供たち(孫2人)を産んだから威張っている」と子供の前で言ったり、私たちの家に来ては、「何ご馳走してくれるの?」「焼肉じゃないの?すしじゃないの?」とか言ったり勝手に冷蔵庫開けて物色して「ドンペリないの?」とか棚とか勝手にあけます。勝手に普段寝室にしている和室の棚を空けて枕を取り出し寝てしまったり。。。一言言ってもらうと全く違うのに、多分、息子の家だからと自分たちの家のように振舞います。そして、その行動の何が悪い、親だぞ、親の立場が無いなどど主人に文句を言ったそうです。 で、親の立場、立場と主張するわりには、私たちの結婚式の時は何もしてくれませんでした。私の親、私たちが貯めたお金、親戚からの援助などで式はあげられましたが、全然、自分たちは平気。やってもらって当然のような感じでした。子供が生まれたときも何もしませんでした。で、そういう時は「気をつかうから、使うから」と言って何一つ手伝ってくれず、主人が居ないときに家に来てお酒のんだり、子供が入院したときも、24時間体制で看病を主人と私と私の母で交代で見ていたのに、一度もきてくれませんでした。それで、退院した日に突然我が家を訪れたりします。こちらが嫌がると親の立場がないじゃないかと怒ったりします。私的には、来てもらうのはいいけど、どうして退院した日なの?子供はやみあがり出し、みんなクタクタなんたよーっ!どうしてわかってくれないの?って。もう本当に疲れます。 そのわりには、義両親の父方のお母さんはまだご健在なのですが、全くこの義両親は面倒をみていません。もうかなり高齢です(90歳近くです)主人も子供のときから会ってもいないそうです、あわせてもらっていないと言う方が正しいでしょうか。義両親の義夫と仲が悪いとか。でも義母ともうまが合わないから今になっても、心使いのひとつもないのかと思うと本当に腹が経ちます。仲が悪いのなら、義夫と主人は仲が悪いです。仲が悪いのなら私たちもこの義両親と付き合いたくありません。でも、私は、「嫌と付合いは別」だからと主人と話あって我慢してきましたが、もう嫌です。。。>< 義両親は60年以上生きてきて絶対に変われないということが分かっているので、付合いはするけど、会う回数を減らしてほしいと主人に頼みました。事あることに会っているとお互い嫌なところも目について嫌になるばかりです、こんな関係なので。でも、主人はうーーんという感じで賛成はしていない様子でした。。 こんな義両親とどのように付き合っていけばいいでしょうか?頭が混乱してしまって考えがまとまりません。いい考え、または私はこうしているとあれば教えて下さい。宜しくお願いします。