• ベストアンサー

構造力学なんですが。

この画像中の梁のB点、C点の反力を求めたいのですが、C点の扱いがよくわからず、苦戦しています。 B点に反力HbとVb、C点に反力HcとVcをおき、鋼棒からの引張り力をNとおいてみましたが、どうも解けません。どなたか解説をお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 構造力学の手順の基本は、「構造系全体の反力」を求める事です。それさえ出来れば、部材力は、後からついて来ます。  そのように考えると、C点の反力はあくまで部材力であって、「構造系全体の反力」ではありません。C点はちょうど、鋼棒トラスに対するピン支持になっているので、(頼りない)木製梁を地盤とする反力と言いたくなるのはわかりますよ・・・(^^;)。  しかしC点の反力は、あくまで鋼棒に対するものであって、「構造系全体の反力」ではありません。「構造系全体の反力」は、添付図に示したように、壁において生じるB点,D点の反力です。  B点,D点もピン支点なので、モーメント反力は生じません。鉛直反力と水平反力だけです。さらにB点につながるのは鋼棒トラスなので、その鉛直,水平反力はトラスの引張力Nを用いて、Nsinθ,Ncosθになります。  D点につながるのは木製梁なので、鋼棒トラスのようにS=0みたいな都合のよい事は起こらず、鉛直,水平反力としてS,Rを仮定する必要があります。  そしてここまで来たら、未知数の数を勘定します。反力に関する未知数は、N,S,Rの3個です。そして釣り合い方程式も3個書けます。よって、「こいつはいけるぜ!」となります(^^)。実際に3個の釣り合い方程式を書いたのが、添付図です。  添付図の3本の式から、N,S,Rを算定できます。その結果Nがわかっちまったら、C点の反力は自明ですよね。  鋼棒トラスは軸力NでC点を引っ張るので、鋼棒はNcosθで木製梁をCB方向に圧縮し、C点においてNsinθで木製梁を曲げようとします。  ただしこれは、木製梁のC点における断面力にはならない事には注意して下さい。例えば木製梁はC点で曲げモーメントを受けますが、鋼棒トラスはC点で曲げモーメントを受けません。  その意味でC点の反力は、やっぱり鋼棒の部材力なんです。

noname#204145
質問者

お礼

ありがとうございます! すっきりしました! やはりC点の反力は全体の反力には関係ありませんよね! その後の解説も含め、非常に助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

間違えました 水平反力はP/cosθ です。   ↓ 水平反力はP/tanθ です。

noname#204145
質問者

お礼

確かにそうでしたね! 訂正ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

3角形1個の静定トラスと考えてもよいですが、それより中間が吊り上げられた梁と考えたほうが簡単です。 C点の鋼棒によるつり上げ力(上向きの力)をPとすると、B点のモーメントの釣合から P*L2 = 1/2*w*(L1+L2)^2 鋼棒の引っ張り力は P/sinθ D点の鉛直反力はP、水平反力はP/cosθ です。

noname#204145
質問者

お礼

そうですよね! 私も後者の考え方だとは思っていました! その釣り上げ力を反力と呼んでよいのかと困惑していました。 解説ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 張り出し梁の反力の作用点について。

    以下のような図(といっても粗末だが)に力Fが加わっています。 ▽や△は支持の箇所で、―――は梁です。(もちろん支持は梁に密着) ↓F                        ▽支持C  ―――――――――――――――――           △支持A            △支持B このとき、反力が作用する点は支持Aはもちろんですが、右端は支持Cだけなのかな?と思います。 しかし、支持Bと支持Cがはさむ形となっているので、ここは固定端と考えて、片持ち梁と張り出し梁の複合問題かなとも思っています。 どなたかご教授願います。

  • 構造力学に詳しい方に質問です。

    分からない問題があります 以下の画像のような梁があります 長さはl(mm)、断面積がA(mm^2)、弾性係数がE(N/mm^2)、線膨張係数がα(K^-1)、 初期温度がT0(K)、ばね定数がk(N/mm)です このとき (1)温度が⊿T上昇したときの梁の伸びが⊿lであった。このときのばねからの力による圧縮ひずみεbをα、⊿T、l、⊿lを用いて求めよ (2)(c)の時の梁内部に生じる圧縮力Nbをα、⊿T、l、⊿l、A、Eを用いて求めよ (3)(c)の時の梁の伸び量⊿lをα、⊿T、l、A、E、kを用いて求めよ どうしても解けないのです 回答をお願いします

  • 力学の問題がわかりません。

    http://pic.vc/?vcH0O4UB 上図にしめすように、長さ2メートルのてこで質量500kgの物体を持ち上げて、釣り合いを保つのに 600Nの力を出せる人が棒の端を押し、300Nの力を出せる人が端から20cmの所を押すとすれば、支点はどこにすればよいか。なお、棒の質量は考えないとする。 という問題です。 全くの初級者、素人ですので、分かり易い解説をお願いします。

  • 構造力学 モールの定理

    こんにちは。 構造力学のモールの定理(せん断力)についてですが、物理学のカテゴリーが適当かと思いまして質問させて頂きます。 モールの定理でのたわみ角θについてなのですが、答えの正負が合いません。 例えば、左側A点を完全固定、右側B点を自由端として長さLの片持ち梁で考えるとします。 B点に上から集中荷重Pが作用するとき、B点から距離xの曲げモーメントは M(x)=-Px となって、共役ばりに作用する弾性荷重は曲げモーメント図をひっくり返してEIで除したものになると思います。(力の作用方向は下から上へ) B点のたわみについては、共役ばりB点の曲げモーメントと同値であることから たわみw=PL^3/3EI になるのは分かります。 たわみ角については共役ばりのせん断力Sと同値のことから、 θ(x)=S(x) となって、特にB点ではx=0の時で、共役ばりのB点の支点反力をVとすると、 θ(0)=S(0)=-V=PL^2/2EI となり、θの値が答えと逆になります。 これはせん断力の方向を間違えていると思うのですが、 この問題のように右側B点からx軸をとったとき、 B点を含む右側の自由体図に働くせん断力は下方向が正となり、A点を含む左側の自由体図では上方向が正となるのでしょうか。 そして、これはx軸を左側A点からとったときでは、せん断力の向きは右側からx軸ととるときの逆の方向となるのでしょうか。 今までx軸の取り方に関わらずせん断力の正負は、左側自由体図で下方向、右側自由体図で上方向に作用すると理解していたのですが、間違っていますでしょうか。 それともモールの定理の解き方自体に誤りがあるのでしょうか。 文章が分かりにくいかもしれません。 すみませんが、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 力学の基礎(力のつり合い)の問題です。

    明日に中間テストがあるのですが、以下の6問がどうしても分かりません。力のつり合いが主で、解法が見えずに焦っています。もしよろしければ解法の流れやコツをお願いします。 『 図1.のように、半径10cmの円に一様な断面の質量0.50kg、長さ30kgの棒がたてかけたところ、床との傾き60°の位置で静止した、棒と円筒との接触面はなめらかであるが他の接触面がなめらかでないとき、棒に働く円筒からの反力及び床からの反力を求めよ 図2.のように、箱の中に2個の丸鋼棒が入っている、丸鋼棒O1,O2はそれぞれ質量30kg、20kg、半径15cm、10cmである。接触点A.B.C.Dにはたらく力の大きさを求めよ。ただし面はすべてなめらかであるとるする。 図3、のように質量400kg、半径50cmのローラーがある。このローラーが高さ5cmの石に乗り上げる時、ハンドルA.Bに加える水平方向の力の力を求めよ。 図4、のようにT字型の棒が点Oでピンで止めてあり、Aはなめらかな垂直な壁に接触していて、ABは並行である。Bに50kgの物体を吊るすとき、点A及び点Oの反力を求めよ。 図5のように、直角に曲がった一様な太さの針金が、天井より糸で吊り下げられている、ここでAB=10cm,BC=15cmのとき、角αを求めよ。 長さLで一様な断面のまっすぐな棒をその両端A.Bにつけた糸で支えてぶら下げた、糸の水平線に対する角がα,β(α>β)のとき、棒の水平に対する傾きを求めよ。』

  • 剛体の力学について

    剛体棒を支えるピン接合&ワイヤ部の反力の求め方をご教示ください。 図のように、剛体棒の一端Aが剛体壁にピン接合され 点CとDは剛体天井にワイヤB(長さlb,断面積Ab,ヤング率Eb)と ワイヤC(長さlc,断面積Ac,ヤング率Ec)とで支えられています。 この剛体棒の一端Aから距離xのところにモーメントMが作用するときの 点A&B&Cに生じる反力の求め方をご教示頂けませんか

  • 支点反力の求め方

    お世話になっております。 支点反力がどのようになるのかよくわからないので質問させていただきました 【状況】 |C | | |AーーーーーーーーーーB xは右側が正、yは上側が正 上の図のような位置関係でABCがあります ACの左側の縦線は壁です。 ABCのなす角をθとする 1.AB間を棒、BC間を棒で接続し、B,Cともに支持端でささえたとき、 Bに鉛直下向きに荷重Pを加えました。 このとき支点反力をそれぞれ求めたい。 ABの軸力をN(BA方向に),BCのそれをM(BC方向に)とするとき まず、B点におけるつりあいから、 Msinθ=PよりMが求まり(y方向 Mcosθ+N=0よりNが求まります。(x方向 Nは点Bが棒BCを押す力なので棒は点Bを逆向きに、つまりCB向きに押していて、また、BC向きにCを押している。 よってCの支点反力CB向きにNである。 またMは点Bが棒ABを押す力なので、棒は点Bを逆向き、つまりAB向きに押していて、またBA向きにAを押している。 よって、Aの支点反力はAB向きにMである。(y方向成分は存在しない 以上の考察が正しいのかどうかご教授いただきたいです。 どう考えてもNの方向が間違ってると思えるのですが(全体の釣り合いを見たら上に引っ張らないといけないはずだから)どこで理屈がおかしくなってるのかよくわかりません。 2.棒ABをハリABにかえて、左側を支持端ではなく固定端とした このとき、支点反力はどうかわるのか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • この材料力学の問題はどうやって解けば良いのか?

    この材料力学の問題はどうやって解けば宜しいのでしょうか? ぜひ、教えてください。 (問題)図1に示すのは軸に取り付けられたプーリ2個が軸受と一緒に組み立てられている。    軸とプーリを図2に示すようにモデル化した。以下の問に答えよ。 Q.車軸に生ずる曲げモーメントが0になる点はA点からどの位置に生ずるか?   支持反力Raがわかっているものとして、支持反力Raを文字式で求めよ。  なお、各記号の数値は以下に示す。 P=500N Q=300N d=30mm L=800mm a=640  b=160mm

  • はねだし単純梁?の反力

              P /|         ↑  /|――――――― /|    △ A    B    C ← x →← y → 材料力学は会社に置いてある本を眺めたことがある程度で、 上図の梁計算ができなくて悩んでいます。 A点はガチガチにくっついていて、固定端?です。 A点からx離れたB点はピン接合で、さらにy離れたC点は自由端で、 C点に引張荷重Pを加えます。 この時の、B点の反力はどのような式になるのでしょうか。 もう一つ質問がありまして、 当初、A点もピン接合として梁計算をやってみたのですが、 B点の反力が大きく許容応力度を超えてたため、A点を固定端にしてみようと思いました。 A点はガチガチに溶接してあり、間違いなく変動も回転もしません(と思い込んでます)が、 こんな考え方は危ないでしょうか。 私の会社には私を含めて力学が分かる人がいなく、相談相手もいないので非常に困っています。 どうか助けてください。

  • 流体力学の問題について

     投稿始めてになります。 よろしくお願いします。  下の添付ファイルの流体力学の問題における液柱計の高さの差を求める問題で、ベルヌーイの式を使って解くところまでは分かるのですが、解説書に「密度q、重力加速度g 各液柱計の高さをha hbとすると、Pa=qgha Pb=qg(hb-0.5)」になると記載されています。  Paの式は分かるのですが、Pbの式の(hb-0.5)の部分が分かりません  hbがB点から液柱の高さだからそのままPb=qghbと置いてはダメな理由を教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 再生ソフト付きのブルーレイ対応ドライブを探しています。ブルーレイDVDに入れたテレビ番組をDell 13パソコンで視聴するためです。
  • Dell 13パソコンでテレビ番組を視聴するためには、再生ソフトが必要です。おすすめのブルーレイ対応ドライブを探しています。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。再生ソフト付きのブルーレイ対応ドライブを教えてください。
回答を見る