• 締切済み

増え過ぎた者は同属に何を齎しますか?

プランクトンや昆虫が異常大発生した時、 彼らは同属に対してどんな反応を示す様になるのでしょうか? 異常な過密状態での生活を余儀なくされた哺乳動物は 同属に対してどんな反応を示す様になるのでしょうか?

noname#228046
noname#228046

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0803/ 餓死あるいは餓死寸前の同属を食べる 「同属と認識する事がないのですか? 脳が存在しないと言われるクラゲですら、 アマクサクラゲは同属のアマクサクラゲは捕食せず、 別のクラゲは捕食しているそうなのですが。」 同属認識云々ではなく、捕食対象が安全に捕獲できるならば捕食するようになるし、安全に捕獲できないなら捕食しない。 同属というのは、攻撃力と防御力がお互いに同等ですので、捕食しづらい。 なので捕食する・しないという観察から同属に対する特別な推測を立てることは出来ない。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

>伝説でよければ、なんでしたっけ、名前が出て来ないのですが、ネズミみたいなのが増えすぎると、集団で海に飛び込んで自殺するとか。  >死ぬほどの過密状態だったとは信じがたいですが、まあ、あれが本当だったとしても、同族に対してどうこうしたのではなく、自分意思で入水自殺しているようです。 レミングですかね。レミングは泳ぎが得意なので新しい餌場を探す途中に川や海があると泳いで突破しようとするのですが、それが集団入水自殺だと勘違いされたようです。 哺乳類は、例えばケージで飼育してるネズミなんかだと異常過密状態で育てるとストレスが溜まるので攻撃的になります。 その結果、すぐそばにいる同族を攻撃することもあります。 ただしこれは過密に限らずストレスを与えれば(たとえば怪我をしていて気がたっていたり)同じようなことは起こります。 集団生活をする種か繁殖期以外は単独生活をする種かでもこれらの反応は違い、トラなんかだと自分の広い縄張りに一匹だけ別のトラが入ってきただけでも猛烈に攻撃して縄張りから追い出そうとし、結果殺してしまうこともあるようです。 猫もよく縄張り争いで猫同士で喧嘩してますしね。 虫だと相手を同種だと認識していないように思える種も多いです。 カマキリは交尾後にメスはオスを食べるというのが有名ですが、あれはメスが意図的に同族のオスを食べるのではなく、単に近くに自分より小さくて動くものがいたから反射行動で襲いかかるだけのようです。 なのでわざと交尾直後のメスの目の前に餌を差し出すとオスをほっといてそっちに喰らい付きます。 ちなみに野生下ではオスはきちんと逃げるので食べられることはまずないようです。 ザリガニも共食いが有名ですが、あれも単に動くものがいれば餌だと思うので反射的にそばにいる同族に襲いかかってるだけみたいですね。 生き物の同族を見分ける能力はけっこう曖昧みたいです。例えば犬や猫、牛豚馬なんかの家畜は相手が人間だったり、人間が作った適当な人形に対しても交尾をしようとします。 鳥のヒナは最初に目に入った動くものを親だと認識します。たとえそれがただの風船だったとしても。

noname#228046
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 色々疑問が払拭できました。 レミングは泳いでいたんですね。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 おそらく、同族に対して別段どうという行動も取らないと思いますよ。  せいぜい、小さな者・弱い者が食べようとしていた餌を、大きな者・強い者が横取りするくらいでしょう。そのとき、体当たりくらいはする・・・ 程度でしょうね。  必然的に、小さな者・弱い者は餌不足で死にますので、そもそも異常な過密状態というのが、哺乳動物ではあり得ない感じがします。少なくても私は聞いた事がありません。  伝説でよければ、なんでしたっけ、名前が出て来ないのですが、ネズミみたいなのが増えすぎると、集団で海に飛び込んで自殺するとか。  死ぬほどの過密状態だったとは信じがたいですが、まあ、あれが本当だったとしても、同族に対してどうこうしたのではなく、自分意思で入水自殺しているようです。  ただ、昆虫では異常な過密状態に陥ったケースがあります。餌不足に陥って餌のある所に集まってしまったバッタです。  その場合も、同族に対してどうこうするわけではありません。  体つきが変わるんです。緑だった体色が黒くなって、体が大きくなり羽根も1.5倍から2倍くらいに伸び(跳ぶんじゃなくて飛ぶようになる)、後ろ足が大きく育ちます。そして、すさまじい食欲を持つようになります。  性格も変わってしまい、ほんらいは一匹ずつ離れて暮らすのが好きなのに、やたらに寄り添って自分で過密状態を作り、集団をつくるのが好きになります。  たしか・・・ 「飛翔型」とか言うんじゃなかったかな(違うかも)。  で、何千万もの、空が暗くなるほどの大群を作って、何百何千キロも移動しながら途中の植物を食い荒らします。捕まえて、佃煮にするなんてことでは間に合わなくなります。映像を見ているだけで息さえ苦しくなる感じの大群です。  日本でも、比較的小さな集団が沖縄県のどこかの島まで来たことがあるんですが、そこで食い止めました。  最近の研究で、バッタのどこをどう弄ると飛翔型に変化するかわかってきましたが、いらんことをされると困るので、ここには書きません。もっとも、日本のように緑豊かな大八洲豊葦原瑞穂国では餌不足はありませんから、すぐ元に戻るカモしれませんが(死ぬまで戻らないんだったかな?)。  とにかく、そういう状態になっても同族を殺したりしませんので、ほかの生物でも「過密」を理由に殺し合いはしないのではないかと思います。餌がなくなるほうが先でしょう。  

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

何もしない。 食物 繁殖の相手 捕食者 基本的にはこの程度の認識しかなくて、同属とか認識はない。

noname#228046
質問者

お礼

同属と認識する事がないのですか? 脳が存在しないと言われるクラゲですら、 アマクサクラゲは同属のアマクサクラゲは捕食せず、 別のクラゲは捕食しているそうなのですが。

関連するQ&A

  • 水槽にプランクトンを発生させたい。

    度々、お世話になっています。 タイトル通り、水槽に動物性プランクトンを発生させたいです。 水槽を日にさらして植物性プランクトンだらけにはなったことがありますが、 動物性であるミジンコやケンミジンコが発生しません。 昔、部屋にあったハゼ水槽に2、3匹ケンミジンコが泳いでいたことはありますが・・・

  • 動物生態学の哺乳類をやっている大学について質問です

    私は今高校3年生で、進路に悩んでいるのですが、最近「動物生態学」というものに興味を持っています。 その中でも特に哺乳類系の生態学について学びたいと思っているのですが・・・ 自分で調べてみたところ、動物生態学をやっている大学は割りとあるのですが、どこも昆虫や爬虫類、鳥類などが主なところで、哺乳類をやっていそうなところがなかなか見つかりません。 「動物生態学」の「哺乳類」を主としてやっている大学はないのでしょうか? そのような大学を知っている、またはそのような分野の有名な教授を知っているなど、なにか情報を持っている人がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 野生動物にミドリ色がいないのは?

    野生動物や、昆虫は「擬態・カムフラージュ・保護色」で外的から身を守ったり、食物確保に利用している、のですよね。でも、どうして、昆虫や両生類(ミドリがめ)、魚類には「緑」の生き物がいるのに、哺乳類には「緑」のものがいないのでしょうか。子供と動物番組をみていて、ふと気づきました。よろしくお願いします。

  • 動物行動学の大学院について

    私は、大学院に進み動物行動学を学びたいのですが、私の大学には、動物行動学の研究室は1つしかありません。また、特に、昆虫や魚などではなく、主に哺乳類について学びたいんです。どこの大学の大学院に動物行動学の研究室が多く、積極的に研究されているのか教えてください。

  • 世界で一番個体数が多い哺乳類は何?

    私が中学生の頃(15年くらい前)『世界の人口は約40億人』と学んだ記憶があります。 現在はもっと増えているのでしょうね。 昨日息子(5歳)と話しをしていたら『世界で一番いっぱいいる動物って何?』と質問されました。 たぶん微生物や昆虫の何かだと思うのですが、息子の言う『動物』とは『哺乳類』のことだったので 『たぶん人間じゃないかな~?』と答えました。 世界で一番個体数の多い哺乳類は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「オスをめぐるメスの争い」はある?

    動物のTVが好きでよく見ます。そこではメスをめぐってオスの争いがあります。魚類、昆虫、ほ乳類みなそうです。その逆は見たことがありません。(人間はある?これは冗談) 何故でしょうか、お尋ねします。

  • プランクトンを発生させたい、見たいです。

    顕微鏡をもらったので、 小学校時代に理科で探したプランクトンを見たいのですが、 周辺には田や池がありません。 水道水と川の水はありますが、川の流れが急だからか、見つけられませんでした。 表の日に当たる場所に、コップに入れておいたら、 プランクトンは発生するのでしょうか? 期間は気長に待ちますので、 植物プランクトン、動物プランクトンを見る方法、増やす方法を教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 野山にいるマダニは何から栄養を摂っているのですか?

    最近、マダニによる国内での死亡事例が報道されています。調べていて疑問があります。マダニは野山の草むらなどにいて、哺乳動物が通ると飛びついて吸血するようですが、野山に動物が頻繁に通るとは思えません。植物からは栄養を摂らず、哺乳動物の血液だけから栄養をとるのだとしたら、運よく血を吸えた固体だけが生き残って、一度も血を吸えないで死んでしまう固体もたくさんいる、ということでしょうか?それとも、人間が頻繁に通るようなハイキングコースや登山道、動物が通るけもの道を選んで住み着いているのでしょうか?それとも植物や昆虫からも栄養を摂っているのでしょうか?

  • 獣医さんやヘビマニアさんならわかるでしょうか??

    ヘビについてのレポートが出されて困っています…。何処を調べてもわからないので、どなたか回答お願いします! 人間などの哺乳類は、外傷を負うと発熱などの炎症反応がおこります。これは哺乳類が恒温動物で、発熱により生体を守ろうとする免疫反応の一部です。 では、ヘビなどの変温動物は外傷を負うとどうなるのでしょうか?発熱や腫脹がみられるものなのでしょうか?

  • 健常者とは具体的に何か

    メンタルについて考えるとよく思うことがあります。 それは、健常者という存在は一体何なのかということです。 辞書を引けば<心身に病気や障害のない者。障害者に対していう。> ということですが、あくまでそれは障害者の存在を前提としているわけで、 障害の定義は、生活に支障を来たす心身の異常ということですね。 それがないもの、ということでしょうが先ず、心(メンタル)だと 目に見えずに、コミュニケーションに問題があるということ。 だけどそれは諸説あるにせよ、鬱などの病気も含めて かなりの割合で人間はこのような異常を持つらしいです。 それの対義のことばが健常・・・。 なんか現代にもこういう事柄はよく存在するのに(特に鬱は酷く反応)、 何故かそれに触れずにいる人もいるわけであり、 その状態では健常者は具体的にどういう存在であるものなのか気になります。 一体、こういう曖昧模糊とした中で「健常者」というのは どのように考え、どのように行動し、またどのように「障害者」を考えるのか。 世の中には様々な社会問題や理不尽な出来事、生きにくい状況が存在することは 十二分に承知ですが、こればかりは身近な疑問なので質問させていただきました。 要は、健常者という存在がある限り、障害者との壁が発生し、隔離的な疎外感を 味わってしまいかねないと思うのです。それがとても身近であるが故に。 ことばが読みづらく解り難くてすみません。 また、答えづらい内容かもしれません。 ご意見などいただければ嬉しいです。