• ベストアンサー

なんであの中国にリニアモーターカーが存在するのです

juggerの回答

  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.6

両方とも磁気で浮かせると言う点では同じですが、中国のトランスラピット方式は8mmしか浮上していません。走行にはガイドレールが必要で、ちょうどモノレールの上を走行しているような感じで、地震が発生すると車体とレールが接触してしまいますし、横揺れに弱いので日本には適当ではありません。 しかも車輪が無いので、停車時も8mm浮いています。 それに中国のリニアは、北京オリンピックで中国の技術をアピールするために急ごしらえで作られたものです。確かに世界初のリニア実用化はインパクトが有りましたね。 一方、日本のジェイアール・マグレブ方式はU字溝の中を走行しますので、騒音を抑えられますし横揺れに強く安全です。 しかも10cmも浮上していますので、地震が起こって上下に震動しても、車体とレールが接触することはありません。欠点と言うより特徴ですが、リニアなのに車輪が付いていて、停車時は車輪がレールの上に乗っています。そして速度を上げて行き、時速120kmに達すると浮上して車輪を格納します。 民家の近くを走行する事や、トンネルやカーブが多い、巨大地震に備え無ければ行けない事を考えれば、日本では中国方式を走らせる事は無理だと思います。 この日本式リニアを今現在アメリカに売り込んでいます。日本式の欠点はコストが高い事だけなので、その辺をアメリカに理解してもらえるかどうかに掛かっています。

Campus2
質問者

お礼

ご回答真にありがとうございました。  なんかと勉強になりました^^

関連するQ&A

  • 中国のリニアモーターカーについて

    以前、スルッとKANSAIのラガールカードを購入したのですが、カードの右下に小さく「乗り物シリーズ リニアモーターカー(中国)」と書かれており、リニアモーターカーらしきものが描かれています。 中国にはすでに客を乗せて走るリニアモーターカーがあるのですか?あるとしたら、日本の新幹線よりも速いんですか?また、日本は山梨でリニアモーターカーの実験をやっているようですが、いつ出来るのでしょうか?日本の技術ではまだまだ先の話なのでしょうか?現在、開業しているリニアモーターカーは世界にいくつあるのでしょうか?

  • リニアモーターカー。

    今、テレ朝の、 くりぃむしちゅーのクイズミラクル9っていうのを見てるんですけど、 中国では、 リニアモーターカーが、 上海で動いていると言っていますが、 日本でも、 リニアモーターカーをずっと昔から、 研究開発してると思うのですが、 どうして中国ですでに導入されているのに、 日本ではまだリニアモーターカーが実用に供されてないのですか。 もしかして日本は中国に負けちゃってるんですか。 たぶん戦争してケンカしたら、 秒殺されちゃうと思うのですが、 科学技術ではまだ勝ってると思ったのに、 残念です。

  • リニアモーターカーはいつ実用化するの?

    こんにちは!宜しくお願い致します。 万博でリニアモーターカーの展示が人気らしいのですが、いつ実用化予定なのでしょうか? 他にドイツ、上海などでは実用化していますよね? という事は日本の技術はドイツ 中国に比べて遅れているのでしょうか?? 早くリニアモーターカーが実用化されれば良いなと思っています。 ご存知の方いましたら教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • リニアモーターカーが普及するのはいつぐらいですか?

    新幹線に代わってリニアモーターカーが普及するといわれて ずいぶん久しいです。 いまだに新幹線が現役ですが、リニアモーターカーがこれに取って代わるのはいつぐらいの予定でしょうか? それともリニアも普及しませんか。 よろしくお願いします。

  • リニアモーターカーについて

     リニアモーターカーが2020年をめどに運行を目指しているみたいなニュースを目にしたんですが、リニアモーターカーって1980年代くらいから、イベントなどで実験的運行や研究開発が進んでいましたよね  しかし、これだけ長い時間が運行までに必要となっているのはどうしてでしょうか?  そもそも、リニアモーターカーってそんな必要なんでしょうか?  今の鉄道と比べてどれくらいの恩恵が期待できるのでしょうか?

  • リニアモーターカー

    リニアモーターカー関連の工事が2014年から始まりますが、リニアモーターカーは減速や急ブレーキなど、あるのですか、 減速、止まるなどの制御は、どんな方法で解決しているのでしょうか??

  • リニアモーターカー

    新幹線のほぼ二倍の速度をマークしたJR東海のリニアモーターカーですが、中間地点に駅を置くとか置かないとか?これで行くとリニアモーターカーは走っても、田舎者にはまったく関係がない乗り物ですね?飛行機に乗るのも空港に行きますが、リニアモーターカーも身近でない分飛行機と同じ、いや行き先は一つですのでむしろ不便?また区間に駅を置いておくようになると、ほとんどトップスピードで走る事は無いのではないでしょうか。現在の新幹線ですら、京都駅で止る場合、滋賀県大津市瀬田辺りで既にブレーキをかけるそうです(地元ですが、京都迄はまだかなり遠い)。またTGV?がリニアに迫る速度を出したとか?TGVでそうなら、新幹線なら少し改良するだけでもっと速いのではないのでしょうか? 

  • なぜ日本で超高速リニアモーターカーが実用化されない?

    中国・上海で超高速リニアモーターカーが営業運転をしている。 日本でもJR東海等がさかんに研究開発をしているが、実用化のメドは全くたっていない。 中国に先を越されてしまった。 なぜ日本で超高速リニアモーターカーが実用化されないのか? (注)愛知県に東部丘陵線(通称リニモ)が運行されているが、最高時速100kmであり、    超高速(時速500km以上)分野ではないので、今回は含めない。

  • リニアモーターカーのルート

    昨年JR東海がリニアモーターカーの3km幅のルートを公開したみたいですが、 データはどこにあるのでしょうか?

  • リニアモーターカーが営業してるのは上海だけ?

    上海ナビと言うサイトに上海にしかないものとして、リニアモーターカーが紹介されていますが、リニアモーターカーの営業運転をしてるのは上海だけなのでしょうか?1990年の大阪花と緑の博覧会の時に開業した大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線もリニアモーターカーではないのでしょうか? http://www.shanghainavi.com/miru/6/