• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:虹のアーチ以外の部分は?)

虹のアーチ以外の部分は?

shikechinの回答

  • shikechin
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.2

質問者様も途中で書いていますが、 移動するごとに違う雨粒の反射を観ています。 (なので、移動しても虹は見える) それぞれの雨粒は、太陽の光を特定の角度(40度~42度)で反射させています。 反射させた角度に観測する人の目があれば、そこに虹があると認識できます。 ずれている場所(反射先に人の目がない場合)では、虹は見えません。 (光が目に入らないので、虹を認識できない) ここで、ちょうど虹を認識できる雨粒の位置(角度)は、40度~42度になります。 これは、上方向だけでなく、左右方向にも全て40度~42度になります。 ある一点から、同じ角度に点を取っていくと、円になっていくはずです。 つまり、虹がアーチを描くことになります。 (アーチの下の部分は、地面の下になって見えない) 参考URLを乗せておきます。 最初の計算式はどうでもよくて、ページの最下方に図付きで説明が載っています。 そちらの方が、理解しやすいかと思います。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/rainbow/rainbow-1.htm
tigerdragon
質問者

お礼

有難うございました。

tigerdragon
質問者

補足

お礼のメッセージが遅くなり申し訳ありませんでした。 分からない…。でも、何でも人様を当てにして質問していてはいけないよね…と、皆様からのご説明をヒントに再度書物(と言っても子供向けの科学の本などですが)を読み返したりしながら頭を痛めておりました。お許しください。 普通なら透過してしまう太陽光線が、程よいまん丸さの水滴の中で分光・反射・さらに分光して出てくる。その時、太陽の雨粒に対する入射角度は40~42°…。と言う風に理解したのですが、 でも分光して出てくる。といっても、雨粒は無数にあるのだから、それぞれ違う雨粒から分光されて出た光(色)がまた重なり、普通の太陽光になるはず。(事実虹になっているのですが…私の頭の中ではさっぱり…涙) 加えて、雨粒はある程度の層になって存在しているのでは…? などなど…。???が沢山状態でございます。 ある一点からの角度が…というご説明さえ、 ???何故[ある一点]なのかな?太陽光って平行な感じで入ってくるのでは?? ??雨粒一個から人間の目に届く光の雨粒側からの[ある一点]?と理解できないでおります。 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 虹までの距離

    虹についてわからないことがあります。 虹の見え方は図で考えると、目を頂点、頂角を40°(内側の虹)とした円錐の底面に現れますよね? この原理はわかるんです。 わからないのは、底面までの距離、つまり虹までの距離がどう決まっているかです。 なぜ目の前に見えたり遥か遠くに現れることはないのですか? 虹の見え方の条件は角度以外に何があるのでしょうか。 そもそも虹には距離が存在しますよね?ある位置での水滴に屈折反射した光をみているわけですから。 どなたか説明をお願いできますか。説明下手なので質問を理解していただくために画像を添付します。

  • こんな虹を見たのですが

    朝8時ころ朝日のまわりに虹が見えたんです。 太陽を背にして見えるのが普通なんですが 初めて太陽の方角にあるのを見ました。 水滴での光の屈折角度がうまくいけば理論的には見えて当然なのですが、生まれて初めて(今まで気がつかなっただけ?)みました。 本などでもこのような例を見たことがないので、こんな本に載っていると教えてくれませんか????

  • 虹ってどうしてまるいのですか?

    「太陽の光が水滴に当たって、プリズムになって反射しているから」などと、自分なりにそれらしい答えを考えてみるのですが、よく分かりません。分かりやすく教えてください。

  • 虹が丸いのは?

    虹が丸く見える理由は何ですか? 考えましたが、3次元だと良く分からなくなってしましました。 虹で知っていることは 上が赤、下が紫 空気中の水に太陽の光が反射 太陽に背を向けて42°に見える 程度です。

  • 虹が見えない理由について

    虹は光が水滴に当たって反射した時に、波長ごとの屈折率の違いにより起こるのだと聞きました。 そこで、試しに水道の水を出したまま懐中電灯の光を当ててみたのですが、虹らしきものは見えません。 どうして水に光を当てても虹が見えないのでしょうか?

  • 虹ができるときの太陽の位置について

     虹は太陽を背にした時に出来ますが、どうして背にした時だけなのですか?光が水滴に入り、赤、黄、青などのそれぞれの波長の光がそれぞれ屈折して、それぞれの光の屈折率の違いにより、虹が見えます。ここで、太陽が目の前にある場合にも同じ現象が起き、虹が見える気がするのですが、どうなのでしょうか?  どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • ドーナツ状の雲と虹

    昔見た雲なのですが、正式名称がわかりません。 中心に太陽があり、その周りをドーナツ状の雲(薄い雲ではなく空が見えない、はっきりした白い雲でした)そして雲の外側を丸い虹がかかっておりました 基本は「日暈(ひがさ)」のようなかんじで、太陽と虹の間にはっきりした雲があった、と思います。 説明が下手で申しわけありません、どうぞよろしくお願い致します。

  • 虹についての質問です。

    いつもお世話になります。 質問は「虹の内側は紫外線で、虹の外側(宇宙)は赤外線なのか?」についてです。 虹は内側が紫で一番外側は赤ですよね。 よくニュースで「紫外線にお気をつけください」なんて言ってるのを見ると 「紫外線って虹から発射されてるのかな…待てよ!って事は宇宙には赤外線が発射されてるのかな…?」 なんて考えついちゃいました(汗) ちらほら調べてもよく解らなかったので質問します。 物理学のカテゴリーなのかさえ分かりませんが、 暇なときでいいので知識のある方よろしくお願いします。

  • 虹が半円に見える理由

    虹について勉強する機会がありました。 虹のできる仕組みはよくわかったのですが 『太陽とプリズムとなる水滴と観察者のなす角度が 40~42度となる位置に見られる』というのがあまり理解できていないような気がします… 40~42度となる位置というのは横一直線になったりしないのでしょうか。地上で見ると虹は弧状ですよね。すると弧の低い部分はそれよりも低い角度にならないのですか?地球が丸いことと関係があるのでしょうか。 わかりにくい質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 虹の色/LED照明の場合

    太陽光がプリズムを通ると七色の帯が見えます。 色により/波長により屈折率が異なるからと聞いております。 雨上がりで、空気中に水滴が多いと、水滴がプリズムの役をして虹が見えます。 白熱電球でも同じ現象が見られます。 最近 LED照明でプリズム実験をしたところ多色の帯は見られませんでした。何故でしょう。 インターネットで調べた限りではLED照明の光を分析すると、赤から紫まで、かなり均一に分布しているとのことでしたが。