• 締切済み

ドーナツ状の雲と虹

昔見た雲なのですが、正式名称がわかりません。 中心に太陽があり、その周りをドーナツ状の雲(薄い雲ではなく空が見えない、はっきりした白い雲でした)そして雲の外側を丸い虹がかかっておりました 基本は「日暈(ひがさ)」のようなかんじで、太陽と虹の間にはっきりした雲があった、と思います。 説明が下手で申しわけありません、どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

高層雲だと思います それとも巻層雲の濃いもの ドーナツ状に見えるのは日光を円形に屈折しているからです 虹と同じものです

midori666
質問者

お礼

回答有難うございます 巻層雲の濃いものですか、検索してみましたが私が見たのと似たものはみつかりませんでした。 かなり珍しいものだったのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 太陽を中心に虹が

     この間、太陽を中心に、周りの雲に虹がかかっていました。 なんという現象なんでしょうか? 教えてください。

  • 虹?

    今朝7時頃、雨上がりでもないのにそれも東の空に虹のような、大きな色の付いた光の輪がうっすらと見えました。ちょうど昇ってきた太陽を中心とした大きな円のように。これって何なのか、分かる方教えてください。

  • 虹のアーチ以外の部分は?

    先日こちらで、光について質問させて頂きました者です。 お陰様で色々な事が理解できました。 お教え頂いた実験も息子と楽しく取り組ませて頂けました。 有難うございました。 そこで 新たに知りたい事が・・・。 親子とも [虹]が何故アーチ状になるの理解できないでおります。 噛み砕いてお教え頂けましたら有難いです。 何故、虹はアーチ状になるのでようか? アーチの内側と外側にも水滴はあるはずで、同じように太陽光があたっていると思うのですが、 ネットや図書館で調べても、 [虹]のアーチ状の部分に太陽光が反射している矢印が描かれている絵しかありません。 虹は、ある特定の入射角で太陽光が水滴に入った時に、分光して出てくる。 それが観測者の目に届く。 というところまではなんとなく理解できたつもりなのですが、 特定の角度?? 虹はどこからでもみえるのに??? と理解できません。 (移動するごとに違う雨粒の反射を見ているという事なのでしょうか・・・) 虹のアーチ… うまく文章にできないのですが・・・ 例えば、ドーナツの半分が見えていて、では、ドーナツの外側と内側(棒を通していた部分)は、 どう光を受けていると考えたらよいのでしょうか? 『[虹は太陽の光を雨粒が反射している。] それはわかったっていうかぁ~、まえからしってる。 だって、本とか(学習)漫画に書いてあったから。 でもね、なんでーにじの形なのかっていうのが〇○はしりたいわけ~。』 と申しております。 再度家にある本を読みなおしたり、図書館に出向いてもみましたが、 さっぱり???なもので、こちらでご質問させて頂いております。 何卒宜しくお願い致します。

  • 天頂付近に現れた虹

    朝6時半頃、晴天に巻雲状の雲があり、そこに円弧状の虹が見えました。その円弧の中心は天頂付近で、円の視直径は4,5十度ほどでしょうか。 このような虹を見たのは初めてですが、太陽を中心とした円と、またその反対側を中心とする円なら何となく理解できるのですが、天頂を中心とする円の円弧状に出る理由がわかりません。 太陽と或る位置関係にある場所なのか、または天頂なのか、その原理について簡単にご説明をいただけるとありがたいと思います。

  • 太陽の周りの虹

    先日、長野県の蓼科高原に行って来ました。天気もよく最高に気持ちが良かったのですが、そこで見た太陽の周りにナント虹がかかっていました。しかも、太陽を中心に360度です。あんな虹は初めてでしたし、とても綺麗で感動しました。普段は、一部分しか見えてないように思うのでが、あんな風に見えたのは何故なんでしょう。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。宜しくお願いします。

  • 魚眼レンズで見たように太陽の周りに雲がある画像

    模写のイラストを描くために、タイトル通り魚眼レンズで見たように空を見上げた視点で、太陽の周りに雲がある青空の画像のある画像サイトを探しています。 形としては、上に太陽があり、その周りを雲が囲うようにあるものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 連星をめぐる惑星上での虹の形は?

    長文ですが、おつきあいください。 映画「スターウォーズ」が好きです。 冒頭で惑星タトゥイーンの空に太陽が二つ光っている 景色などは「こことは違うどこか」を強烈に印象付け、 忘れられないシーンです。 さて、太陽が二つあるということは、タトゥイーンは 連星の周りをまわっているという事なのでしょうけれど、 このような惑星の空にかかる虹はどのような形になるのでしょう。 考え出したら、分からなくなってきました。 1.連星といっても距離が遠いので、二つの恒星の視差は小さい。   だから、地球の虹と同じになるはず。 2.光源が二つあるのだから、虹も同じ形のものが二つ同時に現れる。   しかも二つの虹がクロスするはず。 3.同時に二つはその通りだが、二つの恒星までの距離に差があるから、   二つの虹の大きさは違うだろう。 4.単純に、二つの虹が同心円を描く。 以上の案のどれかが正しいでしょうか。 あるいは別の正解があるでしょうか。 それとも連星と惑星の軌道を仮定しないと正解は出てこないのでしょうか。

  • 先日(2010年七、八月辺り)に日吉駅上空(神奈川県?)でふと空を見た

    先日(2010年七、八月辺り)に日吉駅上空(神奈川県?)でふと空を見たら雲に虹がぼやけてかかっているような雲が虹色に光っているような雲が見られました。 これはなんという現象で起こることなのでしょうか? 回答お待ちしております。 出来れば名称だけでなく原理等も詳しく書いていただきたいです。

  • 夜の天頂に光る雲みたいな・・・誰か知っている方

    どうしても、気になる記憶がありましてここで、質問したいと思い書き込みました。 丁度、約30年前になります。(今36才なので、小学1年生は、そういうことでしょうか) 夜の空に、不思議(きれいな)少し光る雲(星雲みたい)なものを見ました。 夏の夜でした。 周りには、星が普通にあったので、時間は、8時は過ぎていたと思います。 どのようなものかといいますと、難しいのですが、やっぱり少し光る雲か、星雲みたいな 感じでした。 位置は、天頂に近く、ほぼ真上を見上げるように見たのを覚えています。 大きさは、見た感じですが、満月くらいの大きさは、あったように思います。 もやっと、広がる感じで、結構大きく見えた。 きれいで、薄く光るもやっとしたものの他に、中心付近には、虹色ぽい少しアーチ型に 見える光の筋みたいなものもありました。 消えることなく、見えるので、飽きるまで見ていました。 当時は、星雲など知る由もなく、空飛ぶ円盤同士がぶつかったんだ!なんていっしょにいた じいちゃんに説明したのを覚えています。 (まだ、UFOという言葉も知らなかった) 見つけたのは、となりのおばちゃんが、残飯捨てでもした時にみつけたみたいで、その人が、 なんやろかあれは、という声で、外に出て自分も、見たということでした。 (場所は、宮崎市内) 土曜日、昼寝をしようと横になっていたら、急に思い出して、気になったので書き込みしております。 年代から、これでは、というものがあれば教えてください。 より多くの方のコメントお願いします。

  • 出雲で3つの太陽が観測 ファティマの太陽は?

    3つの太陽(幻日)逆さの虹(環天頂(かんてんちょう)は珍しい自然現象だとのことですが、 ふと思い出したのが 宇宙船とも言われてる(?)ファティマのジグザグ走行した太陽。 あれも なにかの自然現象なのかしらん・・・? それとも やはり謎のまま? だれか詳しい方がいらっしゃいましたら、、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (コピペ) 神在月」に神が降臨!? 3つの太陽、逆さ虹… 2013.10.18 19:49 [westライフ] 太陽の周りを光の環が覆う「内暈」と、太陽の両サイドに光源が見える「幻日」の気象現象=17日午後3時35分、島根県出雲市(西村大輔さんがスマートフォンで撮影) 太陽の周りを光の環が覆う「内暈」と、太陽の両サイドに光源が見える「幻日」の気象現象=17日午後3時35分、島根県出雲市(西村大輔さんがスマートフォンで撮影)  太陽が3つあるように見えたり、逆さまの虹が現れたりする気象を原因とする大気光学現象が島根・出雲地方で同時に起きたことが18日、分かった。出雲では全国から神々が集まるとされる「神在(かみあり)月」(旧暦の10月)の時期を迎えており、「本物の神が降臨したようだ」と驚きの声が上がっている。  松江市の会社員、西村大輔さん(39)は17日午後3時半ごろ、出雲市平田町を車で走行中、上空の異変に気付いたという。太陽の周りを光の環が覆い、両サイドに太陽とほぼ同じ明るさの光源が見られたほか、太陽の上方には逆さまの虹も見えた。  松江地方気象台によると、太陽の周りの光の輪は「内暈(うちがさ)」、両サイドの光源は「幻日(げんじつ)」、逆さまの虹は「環天頂(かんてんちょう)アーク」と呼ばれる大気光学現象。いずれも上空の薄雲を形成する無数の氷の粒の働きで、光が屈折してできる。3現象が重なるのは珍しいという。