• 締切済み

日本における「死」のイメージ

日本において「死」というものは、忌み嫌わられ、 隠すべきもの、というイメージで捉えられているのですが、 これはなぜなのでしょうか?また。ほかの国においても そのようなイメージで捉えられているのでしょうか?

みんなの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

どういった点において、そう感じたのでしょう? 死をどう扱うかは、時と場合によると思います。 例えば、地上波のような誰でも目に触れてしまうようなメディアでは「いかにも」な死体は映せない。これは未成年への影響を考慮してのことでしょうが、それは西洋でも同じ。 でも、そんな日本でも西洋でも、文学や映画の中では「死」というものは「誰にでも訪れる運命」として美しく描かれたりします。決して「忌み嫌わられ、隠すべきもの」といった意図は感じません。 一方で、誰だって、愛する人もしくは自分の「死」というものを恐れますから、それを「忌み嫌う」とも言えると思います。これも日本とか海外とかは関係無いでしょう。人として生きている以上、普遍的なこと。 でも参考までに言うなら。 日本の最も古くからの土着信仰である「神道」においては「不浄」ということがとても嫌われる傾向はあります。大陸から来た「陰」「陽」という相反する二つの要素を重んじる陰陽道とのスタンスの違いが面白いですね。まぁ日本人の潔癖症(掃除や衛生等への異常なこだわり)も、この日本の根源的な精神性から来ていると言っていいと、個人的に思います。 この神道の中では「死(死体)」は「不浄」の扱いとされています。神道においてはおおがかりな葬儀が無い(現代にもあまり広まっていない)ことや、それらの儀式が神前(神社)で行わないことも、そういった精神があることが理由のようです。 もし国内において「忌み嫌わられ、隠すべきもの、というイメージで捉えられている」と感じたのだとしたら、たまたまそういった精神が反映されている場だっただけかもしれません。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >この神道の中では「死(死体)」は「不浄」の扱いとされています。 この「不浄」という意識こそが、日本人の死に対する根源的な意識なのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【孤独死】いま日本では年間3万人が孤独死していて、

    【孤独死】いま日本では年間3万人が孤独死していて、今後1000万人の孤独死が待っていると言います。 ということは今後さらに孤独死の数は増えていく。 3万人という数字どこかで見覚えないですか? そうです年間の自殺者数のピークが3万人だったんです。 それを上回る孤独死が待っているんです。 それが日本の未来の社会です。 孤独死は社会問題になると思います。 日本の問題です。 国はすでに3万人の孤独死起こっているのに対応できていない。 見えないようにベールに包まれている。オブラートに包んで3万人の孤独死の存在を隠してるけど自殺者数を越えている今、自殺問題と同じ規模の社会問題のはず。 国はどう向き合っていくべきでしょう?

  • 日本の大きさイメージ・・・

    先日、日本はドイツよりも広いということを知って、驚きました。正直、ドイツの方が日本の2倍や3倍は広いと思っていたんです(汗)。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、日本と同じくらいの大きさの国というと、どこを思い浮かべますか? 現代の国でなく、昔あった国でも結構ですし、何でしたら半島や湖など、地理的に比較できるものなら何でも結構です。 大きさのイメージを知りたいので、直感でのお答えでお願いします。

  • 日本ではなぜ安楽死が認められないのか?

    オランダでは安楽死が認められていると聞く。 日本人はよく長生き長生きと言うけど、植物状態で生きてなにが楽しい。ぼくは植物状態になったら死を選びたい。これから日本はどんどん高齢化社会になる。安楽死は日本では認められないのだろうか?

  • 安楽死について

    安楽死、尊厳死を認めている国は世界に多数ございますが、例えばアメリカ国オレゴン州。 日本人が簡単に安楽死をできるところはありますか?言葉など沢山ハードルがある事は存じていますが。 そして、何故日本では安楽死制度がないのですか?自殺など勝手に死なれるよりかは全然良いと思うのですが。死ぬ時も楽に死なせてあげたいですし。苦しみながら死ぬなんて可哀想です。運命なんてチープな言葉で片付けない方がいいと思うのですが。

  • あなたがイメージする死の形とは何?

    人間年の順とは限らんぞう!とは青汁のCMの中の言葉だが その通りだと思う、年の順に死んでいくのが幸せの形なのだが 孤独死、事故死、病死、殺されて死ぬ、自殺(心中)色々有る 絶対、潰れないのは火葬場、墓場、石屋、お寺位じゃないかな あなたの死のイメージはどんな形ですか、家族だけでひっそりと、 又は盛大にやる、どちらですか?、教えて下さい、お願いします 尚、死とは何だと思っていますか、合わせてお願いします

  • 日本は世界一過労死数が多いのですか?

    日本で過労死が叫ばれていますが(大分落ち着いた?) 北朝鮮とか他国の強制労働者は過労死してないのでしょうか? 日本人の過労死が多すぎて「Karoshi」という言葉が外国でできたと聞いたことがありますが、世界一日本の過労死数が多いのでしょうか? それとも統計の取れる国の中では多いほうだということでしょうか?

  • 日本の死に対する価値観

    なぜ日本は戦争時はお国の為になら死ぬことを容認していたのに 今では死刑でさえ死ぬことを躊躇する風潮になってしまったのでしょうか? 戦争が終わった事によって死ぬ人数が減り、死ぬことが当たり前ではなくなったから 死に対して敏感になってしまったのでしょうか?

  • 「死をもって償う・償え」と言う価値観は日本だけなのでしょうか。

    「死をもって償う・償え」と言う価値観は日本だけなのでしょうか。 今、死刑制度に関する問題が取りざたされてますが 遺族感情やもろもろを含め、死刑制度に賛成の方も多いようです。 「死をもって償う・償え」 こういった価値観(?)から、賛成も多いのでしょうか。 「死んでお詫びを」なんて言葉も時代劇中にも出てきますね。 どうやらこの考えは武士道から来ている様なんですが......。 「死刑が無くなるなら仇討ちOKに!」なんて意見もありました。 仇討ち、これもまさに武士道でしょうか...? この「死をもって償う」「死んでお詫びを」の様な 考えを持つ国は他にもあるのでしょうか? それとも日本独特の物でしょうか? (歴史カテじゃなかったらすみません...)

  • どうして日本は安楽死制度がないのでしょうか?

    どうして日本は安楽死制度がないのでしょうか? 死にたい人があふれている国なのに! 20歳以上の4人に1人以上の26%が本気で自殺したいと思っている、または思っていた。 20代、30代だけに限定すると3人に1人以上 毎年60万以上も自殺未遂をしているみたいですし、いきにくい国だと思います。 自殺数も海外との統計と違い、遺書がなければ変死体とカウントされ、遺書があるものだけでも 年間に2,5万人も自殺している国です。 金のために働いてストレスためて、赤の他人の為に保険や年金をおさめさせられて、馬鹿のひとつ覚えの経済至上主義。日本で生きてても疲れるだけ。死んでもう二度と地球上に人間含め生き物としてうまれてくることがないなら安楽死制度作ってもらって楽に死にたいわ。 40歳、50歳あたりを越えたらさらに病気などにもなってくるし、 40後半あたりで死ねるのが一番幸せじゃない。 国からみてもそのあたりで死んでくれると、高齢者数が増えないでメリットあるし。

  • 日本で安楽死が認められる可能性

    誰にも相談せずに2万人以上が毎年自殺しています。安楽死を認可した場合、安楽死を選ぶ人については死ぬ前に相談できるというメリットがあり自殺者を逆に減らせる可能性も出てきます。スイスへの安楽死ツアーというものもあるそうですが、日本で安楽死が認められる可能性はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 布送りが正常にできず、返し縫い方向に進んでしまうトラブルが発生しています。
  • HE 240の布送りが上手く機能せず、返し縫い方向に進んでしまう問題が発生しています。
  • HE 240の布送りに問題があり、正常な作業ができない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう