• 締切済み

地絡とブレーカーについて

akagi3939の回答

  • akagi3939
  • ベストアンサー率22% (63/285)
回答No.3

はい、100A流れれば切れます

ajya_maru
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりしました。 閉回路が確立されるのに、地絡では、絶対落ちない「絶対」みたいな表現をする方がいるので混乱し、地絡の場合に限って落ちない別の理由があるのかと思いました。

関連するQ&A

  • ELCB2次側ヒューズ溶断で地絡トリップ?

    単相2線100V電源で、漏電遮断器(20A、感度電流15mA50%)の2次側からヒューズ(10A)を介した負荷回路があります。 過電流などでヒューズが溶断した場合、同時に漏電遮断器が地絡作動することってありえますかね?

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • 漏電ブレーカーの動作原理について

    電源から漏電ブレーカーを2つ(電源側をA、負荷側をBとします)介して負荷につながる電路があります。 負荷の不良で漏電が生じた時にブレーカーAばかりが動作します。 Q1:仮にブレーカーAとBを同じ物とした場合に漏電でAばかりが動作するのはどういう理屈でしょうか? 電路の長さが関係しているのでしょうか? Q2:ブレーカーA、B間、負荷との長さを同一、ブレーカーAとBの漏電遮断動作電流も同一としてブレーカーA、Bの容量が異なる場合、Aばかりが動作する要因になりうるか? それはどんな場合か?

  • 漏電ブレーカーの仕組みを教えてください

    漏電ブレーカーが漏電をキャッチして動作する仕組みをわかりやすく教えてください。 また、ある回路で漏電が発生した場合に、まったく別の回路の漏電ブレーカーが動作しないのはなぜなのかも教えてください。 また、ある全体の回路の漏電ブレーカーの2次側に複数のブレーカー回路がある場合に、それぞれのブレーカー回路が少しづつ漏電している場合、その漏電電流は合算されるように漏電ブレーカーに伝わるのでしょうか、それとも最大値のみが伝わるのでしょうか? 専門的な回答もOKですが、できましたら素人にわかりやすい解説もお願いいたします。

  • ブレーカーの名称は?

    このようなブレーカーの名前(通称)ってなんていうのでしょうか? http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/product/C_alpha/Ha18.html 「安全ブレーカー」や「配線用遮断機」「過電流遮断機」「サーキットブレーカー」など聞くのですが、すべて同じものですか? また、URLのものは電源側と負荷側の指示が書いてありませんが、どちらでもいいのですか? 家や倉庫のをみると、下が電源側、上が負荷側になっています。 ちなみに、漏電遮断機は上が電源側と指示されているのでこれとは逆になっているので、このブレーカーはどちらでも良いのかな?って思っていますが。 よろしくお願いします。

  • 非接地方式について

    地絡保護について質問があります。 400/200のΔーΔ結線のトランスからポンプに給電しているのですが、非接地系の電源から、ポンプのような負荷に給電した場合危険という話を聞いたのですが、なぜでしょうか? また非接地系で、1相地絡した場合の状況は、接地していないので、地絡電流は流れない、2相地絡して、大地で短絡し短絡電流が流れる、この考え方でよろしいですか? 非接地系の電源、たとえば上記トランス2次側に、漏電遮断機を挿入しても、地絡電流が流れないので、検出できない? 検出するなら、接地コンデンサなるものを使う? 以上どなたか、お願いいたします。

  • 地絡電流

    電気屋の素人なんですが、地絡電流の意味を調べていたら、電気回路から大地に流れる電流となっていたのですが、地絡電流は、電気回路に接地したアース線(B種接地)から、流れた電流だけを差しているのですか?それとも、電気回路から大地に流れる電流すべてを、地絡電流というのですか?すいませんがよろしくお願いします。

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • ブレーカーについて

    配線用遮断器ですが、過電流が流れた場合、中のバイメタル?が熱で反り落ちてしまいますが、反ったメタルは遮断後、数分で元に冷めて元に戻り、負荷要因を取り除けばすぐにブレーカーは使えるようになるものなのでしょうか?それとも、数十分は反ったままでブレーカーを入れる事ができないのでしょうか? 実はそのブレーカはとても古いタイプで(40年くらい使用)で特に過電流はかけてないのに最近頻繁に切れてしまいます、昼の暑い時間によくなるのですが涼しい夜には起りません、老朽化などで気温とかにも左右されるのでしょうか? また、漏電タイプではないのであくまでショートや過電流などの場合に働くだけで、漏電した場合は落ちないのですか?

  • 中性線

    単相三線式の中性線で疑問に思ったのですが、 漏電ブレーカーを設けた場合、 非接地線が地絡すれば当然漏電するでしょうが、 中性線が地絡しても漏電ブレーカーは動作するんでしょうか? 中性線にも電流は流れているんでしょうが、対地電圧が0Vなので地面に電流が流れないように思うんですが。 (人間が中性線に触れても電流が流れないように。) 申し訳ないですがご回答の方よろしくお願いします。