• 締切済み

職場に自分と同じ姓の人がいる場合、

ChubbyChildの回答

回答No.2

出来ればいない方がいいですが、その方がいい人なら別に構いません。 好きになれないタイプの人間だと余計嫌ですね。

関連するQ&A

  • 結婚後職場で新姓を名乗りたいんですが・・・

    はじめまして。 今月の5日に入籍をし、姓は旦那さんの姓を名乗ることになりました。私は職場でも書類や手続き上だけでなく、新姓を名乗りたいと思っています。 ですが、私の勤めている会社は今までに結婚してからも仕事を続けた女性が1人しかおらず、その人は同じ職場の同じ部署に旦那様が働いていたので、旧姓で呼ばれていました。 その為か、社内の人たちは結婚して姓を変えるのは、普通じゃない。という風にとらえているみたいです。 私自身、職場で姓が変わった際に、どうやって新姓を通していけばいいのかわからず、試しに内線等で「はい、○○(新姓)です。」と言ってみたりするのですが、冗談で言っていると思われてしまい、いちいちそういう反応をされるのが面倒くさくてつい旧姓を名乗ったままになってしまっています。 それに、職場の人たちも新姓で呼ぼうとしてくれる人は一人もいません。(でも社内メール等では新姓扱いになってます) そこで、職場で新姓を名乗るようになった方にお伺いしたいのですが、どのようにして旧姓から新姓を浸透させていったのでしょうか? 「私は新姓を名乗ります!」と公言したほうがいいんでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですが、お答えいただけるとうれしいです。

  • 離婚後、旧姓に戻したあとも、職場では婚姻姓を使いたい。

    離婚後、旧姓(結婚前の姓)に戻して、職場の人事担当者に社会保険等の変更手続をお願いしようと思っていますが、職場の名簿や社内文書等においては、婚姻姓(前夫の姓)をそのまま使用したいと考えております。 しかし、担当者からは、正式に姓が変わったのだから、婚姻姓のままにしておくことはできないとの返事があり、困っています。 しょうがないと諦めるしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 内容証明 姓のみの場合

    内容証明の宛名で、職場の住所と姓しかわからない場合、有効でしょうか?

  • 職場で話さない、自分を出さない人はつまらない人です

    職場で話さない、自分を出さない人はつまらない人ですか? 新しい職場で営業事務をしています。 同じ部署の営業さん達は5、6年働いてる方たちで、みなさんジョークを飛ばしながら、和気あいあい喋りながら仕事しています。 私は入社したばかりで女性が1人のため、分からない事ばかりでまだ周りで話してる内容も分からないので、みなさんがベラベラしゃべっていても 入れず、自分は黙々と仕事してしまいます。 分からない事は都度聞いてますが、それ以外は 話さずにパソコンとにらめっこしています。 お昼は一緒に食べる人と話したりしますが、 元々口数が少なく静かなので、あまり盛り上げられません。 話すときはなるべく明るく振る舞うようにしてますが、基本的に喋らないです。 営業さん達はかなり喋りながら仕事したり、 グチも言い合ってるのでそれぞれのキャラが立ってるというか、どういう人か?が分かります。 自分は喋らないため、どういう人か?周りに知られていません。 私の前任の女性はアネゴ気質でお酒飲むと絡むような、気立ての良いタイプだったようです。 私は静かで自己主張しないので、つまらない人に写ってると思います。 営業事務なら静かにしてないで、頑張って明るく振る舞った方がいいですよね??

  • 「姓」について

    ひらがなやカタカナの「姓」の人っているのでしょうか?「姓」は漢字に限られるのでしょうか?

  • 母方の姓になるには

    こんにちは。20代女性です。 今月末両親が離婚します。 私は母方の姓にしたいと思っています。 来月入社する会社に住民票やらいろいろ提出する書類があり今の姓で出してしまうと、母方の姓に変わってからもう一度出さなければいけないので困っています。 途中で苗字が変わると、同じ職場の人も覚えずらいでしょうし・・・。 そこで入社する前に母方の苗字に変更することはできないのでしょうか? 離婚が成立してから、子供の姓が変わるまでには裁判所に申請して1ヶ月かかると聞きました。 今月末に離婚するので、私の姓が変わるのは来月末まで待たなければいけないということになるのでしょうか? 何か方法は無いでしょうか?

  • 姓を変えること

    結婚することが決まったのですが、今非常に悩んでいることがあります。 自分には兄がいるのですが、それが大問題児で現在薬で捕まり、 刑を受けています。結婚日が決まって数日たたってか相手の親から 姓をうちの姓にしないかと問われました。将来的にも不安だし、子供が でき、将来子供が警察官になりたいとかいった場合、なりたい職にもつけなくなるといわれました。 男の自分としては姓を変えることに非常に抵抗を感じますし、兄が兄なので自分の姓を途絶えないように受け継いでいきたいのですが、今非常に悩んでいます。 どうすればいいと思いますか?

  • 違う姓を名乗ることは可能ですか?

    昔から自分の姓が嫌で嫌でたまりません。 しかし姓を変えるには「重大な理由」がないと出来ないとのこと。 この姓のおかげで嫌な思いはたくさんしてきましたが、そこまで珍しいものでもないので「重大な理由」にはなりえないと思います。 けれど通称というものがあってそれを使い続けることが出来ると知りました。 特に戸籍の姓をムリヤリ変えようとは思いませんが (変えられるものならば変えたいのですが、調べたところかなり難しそうなので)通称で仕事場や普段の生活をすることは可能なのでしょうか。 ちょうどこれから転職するので これを機に姓を変更したいのですが、やはり戸籍を変えているわけでもないのに別名を名乗ることは不可能でしょうか。 もしくは両親は離婚しておりませんが、父方ではなく母方の姓にする、というのは可能でしょうか。

  • 姓について

    自分の親は、自分が中学校を卒業後、離婚しました 親権者は母で、同居してました 姓は母の旧姓に変更しました 変更したくなかったのですが、母に書類を書かされました 成人後、父の姓(それまで使っていた姓)に再び変えることは、できますか?

  • 外国でも夫が妻の姓に変えることが出来るのですか

    日本では、夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められて、実際そうする人もいますけれど、外国でも同じですか。 特に欧米でそうかどうかを知りたいです。 誤解して欲しくないのですが、「夫婦別姓が認められているかどうか」などと質問しているのではありません。夫婦別姓なんて興味ありません。 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められているかどうか」 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが実際に行われているかどうか」 を知りたくて質問しています。 自分で調べるべきかもしれませんが、よく知っている人から教わる方が確実かと思うので質問させていただきます。