• 締切済み

大学の法学部定期試験についてピンチです

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.3

そりゃ先輩は家庭教師でも個別指導の講師でもないのだから、 手取り足取りさせた挙げ句、 無知な後輩の分際で教え方にダメ出ししたら、頭にも来ますわな。 教わる前に、せめて試験範囲の教科書の通読くらいしておかないと、 やる気がないと思われても仕方ないし。 関係を切られたくなかったら、今すぐ土下座しに行ったらどうですか? それくらい失礼なことをした自覚は持つべきでしょう。 憲法の最初は価値観の部分だから、流してやると何も引っかからない。 各論になれば、定義やら判例やら、様々に取っ掛かりがありますけどね。 教科書の平板な記述ではピンと来ないところもあるし、 (おそらく)予備知識ゼロの質問者に、聞かせるだけで理解させるのは、 法律予備校のカリスマ講師でもないと無理でしょう。伊藤真とかね。 ま、試験前に読んでいる暇があるかわかりませんが、 一般向け入門書のほうが、取っ掛かりとしては向いているはず。 昨今のブームで山のように市販されてます。 あるいは予備校の入門講座(の、テキスト)で、受験勉強的に勉強する手もあります。 ま、こちらのほうが手っ取り早いけど、少なくとも小説読むようには行かんでしょう。 ちなみに質問者が教わった「時間のかかる読み方」は、 想像だけどおそらく正しい。なぜなら、そういうものだから。 旧司法試験の、それも予備校が流行る前の受験生は皆、 基本書の読み込みだけに数年かけ、それから答練を始めたものです。 東大を始めとする難関大に受かった人が、 同じ本を来る日も来る日も精読した訳です。 法律書の記述というのはかように圧縮されていて、 そもそも流して読むようにはなっていないということです。

bababasic
質問者

お礼

ありがとうございました 後日、先輩方に、謝罪しました やはり、勉強には、マジックはないようですね…

関連するQ&A

  • 大学一年、法学部在学中ですが・・・

    このカテゴリを数ページ遡って同じような質問があまりなかったので、質問させていただきます  私は、私立大学の法学部に今年から通っている大学一年生です。 今の夏休み、友人に「行政書士の試験を一緒に勉強してうけないか?」ともちかけられました。 4年間の大学生活をだらだらと過ごすことは嫌だったので、 何か難しい大きな目標を目指して法律の勉強をするというのはいいことだと思い、一緒に勉強することにしました。 しかし、今まで受けてきた資格試験といえば「英検」(つまり、薄っぺらい問題集と単語さえ覚えてれば良い、という単純な試験)しかなく いざ行政書士、という目標に向けて何をすればいいのかさっぱりわかりません 現在は ・授業をしっかり受ける ・新聞を読む ・「行政書士の初歩の初歩(東京リーガルマインド)」という本を「へぇ、こういうアクシデントを解決するのに、こんな法律があるのかー」と読書感覚で読んでいる という「法律に触れてみる」程度のことしか行っていません まだ法律を学びはじめて少ししか経っていませんが、 大学の授業外で、もっともっと勉強を進めたいです! まずは一つ一つの法律(憲法、民法、行政法など)について理解していくのが先か・・・ さらりとでも全体をなぞるように何度も何度も基本書を読んで広く法律に触れることが大事なのか・・・ 初めてずくしで、質問が読みにくいかと思いますがよろしければ回答お願いいたします

  • 大学院の試験ことで・・

    大学院に行くためには試験を受けなければなりません。 その試験はおそらく大学で習う範囲だと思います(習わないかもしれませんが)。 なので、内容も深く、相当な応用が利かないと解けないと思います。しかしながら、なぜ1,2か月の勉強で間に合う人たちが多いのでしょうか? それは、受かる人たちのほとんどが、あの分厚い教科書の内容を理解し、そして記憶しているということでしょうか?  また、試験のための勉強ではなく、院に入ってからも難なく使えるように先を見通した勉強をしているのですか? もしわかる方がいらっしゃれば、回答をよろしくお願いします。

  • 法学部法律学科の勉強内容について教えてください

    来年 法学部法律学科に合格したあとについて勉強内容がわかりません。 法律というので憲法を暗記したりするのでしょうか? 大学の試験内容も憲法何条とか丸暗記的な試験内容なのでしょうか? それから論文とか良く聞くのですが 憲法についてとか書いたりするのですか? 全くわからず不安なもので 法学部法律学科に通われている方、勉強内容について どのようなことでも良いので教えて下さい。 特に日大の方、よろしくお願いします。

  • 法学部 期末試験

    法学部の期末試験対策について質問です 旧帝大法学部2年です。 民間企業就職を目指しています。 1年時は法律についてあまり勉強しませんでした。 しかし留学などの関係で今年はGPA3.0を目標にしています 授業には出席していますが講義だけでは理解しきれないので参考書の購入を検討しています 今候補にあるのは 伊藤真の~~(通称シケタイ) なるほど民法 などのシリーズ まるごと講義生中継シリーズ です とりあえず民法刑法憲法です。 伊藤真シリーズは司法試験!という感じが強いのですが3.0を狙うのであればそのレベルが必要でしょうか? 適したレベルの参考書を教えてください。

  • 法学部の勉強のやり方

    法学部で学んでいる者です。 今のところ成績は良以上でそろえてはいるのですが、良ばかりであまり優がもらえません。 もう今年三回生になるのにいまさらですが、法学部での専門教科の勉強方法を見直したほうがいいように思えてきました。 レポートで成績判定をする教科では優がとれるのですが、テスト形式のものではなかなかとれません。 法科大学院への進学を目指しているので、そのためにも法律の勉強のやり方でアドバイスをお願いいたします。 現在の勉強法 1.授業を聞いて、メモをとる 2.教科書と照らし合わせてノートにまとめる 3.テスト前に復習する 以上です。 解答を書く練習不足だとは思うのですが、どうやって練習したらいいのかよくわかりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 広島大学 法学部 夜間入試 についての質問です

    25年度の入試を考えているものです。 センター試験と、AO入試を視野に入れています。 しかし、AO入試を受けるに当たって、いったいどういった準備をすればいいのか、広島大学HPを見た限りではわかりませんでした; やはり、法律や政治学について、ある程度深く勉強していく必要がありますか? センター試験の勉強もあるので、どの教科にどれほどの時間を割けばいいのか分かりません; ご回答よろしくお願いいたします。

  • 定期試験について。

    私は高校2年生です。 質問なのですが、 定期試験の時の勉強方について知りたいです。 試験範囲などは一週間前にくばられます。 ノートに大切なことって書いてあるので 教科書を読み、その授業中にかいたノートを ひたすらやるべきですか? それとも その授業中にかいたノートを ちがうノートに自分でまとめて すべての教科を そのノート一冊にまとめるべきですか? そして、もう一つ。 テスト前日は何時に寝るべきですか。 そして、もしよければ みなさんは、どうやって高得点を とったか教えていただきたいです。 ちなみに、 科目は、日本史、日本史演習、現文、こてん、英コミュ、英文法 です!

  • 法学部の試験のための参考書を教えてください。

    いつもありがとうございます。 私は大学で刑法各論と民法総則・物件を勉強し始めました。 今年から初めて法律を勉強していますので、 勉強方法がよくわかりません。 法学部の試験は、イメージですが、数学の試験と同じような気がします。 条文や判例を理解して、暗記したとしても、いざ問題を出されたときに解けないような気がします。 数学も定義、定理、公式を理解して暗記したとしても、問題でその公式等を使わなければ解けません。 しかし、数学の授業では定義、定理、公式の説明をするだけで終わってしまいます。演習は自学自習でしなければなりませんよね。 法学部の試験対策として、いい参考書や演習書を教えてくださいますようよろしくお願いします。 初めての試験ですのでその、答案の書き方等に詳しい説明がなされているものがいいです。

  • 法学部の勉強

    私は今法学部2回生です。 今年は物権法、会社法、行政法、労働法、憲法 を専門分野として勉強していますが、なかなか先生の言ってることだけでは理解できず、困っています。 それで、1回生のときは普通に本屋で購入した伊藤真のシケタイで勉強していました。でも一冊が高すぎてこれからは古本かオークションで買おうと思っています。まだ、2回生から履修している教科については購入していません。 古本なら仕方がないことだと思いますが、やはり法律はどんどん変わっていってると思うので古いと内容が全然違うことがあるのではないかと思ってなかなか新品でないと手をつけれずにいます。 オークションや古本においてある参考書で第○版とかが新品のものと一緒なら大丈夫なんでしょうか? 第○版というのは改正されて新しくなっているという意味ですよね? あともう1つ。 判例百選もどの法律についてもまだ購入していません。 全部買うべきでしょうか? その場合もやはり古本などでしたらあまりよくないですか? 判例百選を購入した後どのような勉強法がおすすめですか? 質問ばかりですみません。 もう2回なのにまだ勉強の体系が確立できていませんのでかなり不安です。

  • 大学の定期試験対策

    前期試験が悲惨だったので後期はまじめにしようと思っている者です。前期の失敗を考えていたのですが1つ疑問があります。 教科書を指定せず板書を少ししかしない先生の場合の勉強法。 ノートの内容を丸暗記しても2~3行にしかならないので論述式の試験では満足な答案がかけないのです。 こういった先生の場合は話す内容をその場で覚えるかノートにメモするしかないのでしょうか? 1度聞いただけで覚えたりメモを取るのが苦手なのですが、何かいい方法はありませんか? 最終的には録音するしかないのですかね?