法学部の勉強について

このQ&Aのポイント
  • 法学部2回生の私が、法学の勉強について困っている状況です。先生の授業だけでは理解できず、自分で勉強しなければなりません。
  • 購入した参考書も高くて古本かオークションで買おうと思っていますが、古い版のものだと内容が違うのではないかと心配です。第○版は改正されて新しくなっているという意味ですか?
  • また、判例百選もまだ購入していません。全部買うべきでしょうか?古本などでも問題ないですか?判例百選を購入した後の勉強法も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

法学部の勉強

私は今法学部2回生です。 今年は物権法、会社法、行政法、労働法、憲法 を専門分野として勉強していますが、なかなか先生の言ってることだけでは理解できず、困っています。 それで、1回生のときは普通に本屋で購入した伊藤真のシケタイで勉強していました。でも一冊が高すぎてこれからは古本かオークションで買おうと思っています。まだ、2回生から履修している教科については購入していません。 古本なら仕方がないことだと思いますが、やはり法律はどんどん変わっていってると思うので古いと内容が全然違うことがあるのではないかと思ってなかなか新品でないと手をつけれずにいます。 オークションや古本においてある参考書で第○版とかが新品のものと一緒なら大丈夫なんでしょうか? 第○版というのは改正されて新しくなっているという意味ですよね? あともう1つ。 判例百選もどの法律についてもまだ購入していません。 全部買うべきでしょうか? その場合もやはり古本などでしたらあまりよくないですか? 判例百選を購入した後どのような勉強法がおすすめですか? 質問ばかりですみません。 もう2回なのにまだ勉強の体系が確立できていませんのでかなり不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>> オークションや古本においてある参考書で第○版とかが新品のものと一緒なら大丈夫なんでしょうか? >> 第○版というのは改正されて新しくなっているという意味ですよね? // 版が同じなら、出品者・販売店の誤記でない限り、中身も当然同じです(稀に、同じ版でも増刷時に誤植の訂正がされることはあるようですが)。 予備校本を使うことの是非については賛否両論あると思いますが、将来ロースクール~司法試験を目指すというつもりがないのであれば、とりあえず予備校本1冊で授業に望んでも良いかも知れません。シケタイ以外にも、LECのC-BOOKシリーズなど、定評のあるものが何種類かあります。 ただ、個人的には、ごく簡単な入門書でも良いので、基本となる教科書を1冊持っておいて併用する方が理解が深まって良いと思います。たとえば、有斐閣アルマや信山社ブリッジブック、弘文堂のプレップシリーズなどです。予備校本は、判例・学説の整理はされていますが、1つの考え方に沿って書かれているわけではないので、下手をすると、ある論点ではA説、別の論点ではそれと矛盾するB説の立場から考えてしまい、かえって混乱する危険があります。教科書は、それを修正する(というか、教科書を基本にして、参考書で対立点などを整理する)のに必要です。 版の新旧に関しては、法律の大改正・重要な改正がなければ、少し古いものでも大丈夫でしょう。 >> 判例百選もどの法律についてもまだ購入していません。 >> 全部買うべきでしょうか? // 百選は、揃えられるなら揃えた方が良いでしょう。教科書などでも、重要な判例の一部分は引用されていますが、それが「どういう経緯で事件になったのか」が分からないことがほとんどです。判例で重要なのは、もちろん1つには規範定立(どういう基準で判断するか)がありますが、もう1つは事案の性質・特殊事情があります。「こういう事情があるから、こういう規範を立てた。じゃあ別の事情がある事件では?」というところを考えることが、判例の勉強です。 他方で、解説の方は、評者によって良し悪しが分かれます。論点や学説の対立、他の判例との整合性などが上手く解説されているものもあれば、持論を展開することが中心になってしまっているものもあります。この辺りは注意が必要なので、まずは「事案の概要」と「判旨」をよく理解することから始めるのが良いと思います。 古本については、教科書・参考書と同じで、最新版が良いのは間違いありません。特に、それらに比べて改訂の頻度が少ないので、1つ前の版では現行法に対応していないものがたくさんあります。古本を買う場合には、そこに注意が必要です。 勉強方法は、人それぞれのスタイルがあります。どれが一番というものもないし、自分に合わないスタイルでやっても身には付きません。友達や先輩のスタイルを参考にしながら、いろいろやってみるしかないと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

私も大学の専攻は法律でした。確かに法律の勉強って授業 だけでは厳しいものがありますよね。お気持ちよくわかります。 伊藤先生の本で勉強するのもよいのですが、まずは目の前の 教科書。とにかくこの教科書でレポートでも課題でも書くように しましょう。実際、書けるものですよ。それでよい回答が できなかったのであれば、その部分に肉付けをしていきま しょう。その時に参考書とか判例百選を使用しましょう。 学校に図書館はありますか?又は公共の図書館の司書の方に 「こういう勉強をしているので何冊か判例百選も含めて準備 してほしい」と伝えてください。 このやりとりを何度か(1年でも2年でも)続けて見てください。 その中で、必ず手ごたえがあると思います。 >参考書や判例百選の購入・・・ 絶対買わなくてはならないものではないと思います。 今、2回生ですよね?今からでも全く遅くはありません。 己を信じて、自信をもって頑張ってくださいね。

回答No.4

担当の先生に勉強の方法など相談してみてはいかがでしょうか。 せっかく授業料を払っているんですから、教わりましょう (^_^)

  • shuryuu
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

版が同じなら基本的にはそれでいいはずです。 ただし、伊藤氏の物には補正版として版は同じだが 内容を少し変更しているものがあった気がします。 商法系以外はそんなに法律は頻繁に改正されないので 以前のものでもダメではないとは思います。 判例百選は、例えば3回生になってゼミに入ったときに そのゼミの専攻のものだけでもいいと思います。 もし、判例百選をすべてそろえて勉強したいと思うほど 法知識を得る理由がある(司法試験を受けるとか)なら、 そもそも、シケタイだけでは足りませんよ。 あと、もうひとつ判例百選について言うなら、もし今後 手形・小切手法をとることがあるならその百選は手に入れることを お勧めします。この分野は、他の分野にないほど 前に出た判例を重要視していますから。 判例百選の勉強方法は、そこに書かれた問題点を自分なりにでも 説明できるようになることだと思います。 そのために、まず百選には関連文献の紹介が載せられていますので その文献の関連箇所を読み込むことです。そして、その関連文献にも また関連文献が挙げられているのでそれも読むという風に芋づる式に やっていきます。その中には関連判例もあるでしょうからそれも 調べます。そうすると自ずから、この分野にはどのような論点があり 学説はどうなっていて、というのがわかるようになります。 そのなかで自分が共感できる学説を軸とし、自分なりの論文を 作成します。(ただし、もはや誰も支持していない学説もあるので それを軸にしていると、不利になることもあります) 最後に全体の勉強方法として、大学の単位認定は 大学による教授が1に対して、自己による勉強が3として単位が 成立するとされていますので、自己による勉強をいかに能率的に できるかが重要です。

  • goyaz
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

版が同じであれば、当然中身も同じなので、問題ないと思います(厳密には同じ版でも第1刷、第2刷と刷り直される際に、誤字脱字の修正などがされることもあるようですが、内容が古くなってしまうことを気にする必要はないでしょう)。 版が変わる場合には、内容が大きく補充・変更されることもあれば、そうでもないときもあると思います。 物権法、行政法、労働法、憲法は数年のうちにガラッと内容が変わっていることはないと思いますが、最新版がいいことには間違いないでしょう。 会社法だけは、最近の大改正が織り込まれていないとひどいことになるので古い版を買わないように注意してください。 判例百選は、必ずしも全部買うべきとまではいえないかもしれません。結局、買ってどこまで勉強するか(できるか)というあなたの方の余力の問題もありますので。 おそらく、憲法や行政法は判例の役割が大きいので、教科書に載っている判例(特に事実関係など)を詳しく知りたい場合には、比較的買う価値が高いのでは(他の科目でも、もちろん価値があります)。 判例百選も通読しようとすると大量すぎて無理なので、教科書の重要そうな判例を確認するときに使うという感じでは。

関連するQ&A

  • 法学部 期末試験

    法学部の期末試験対策について質問です 旧帝大法学部2年です。 民間企業就職を目指しています。 1年時は法律についてあまり勉強しませんでした。 しかし留学などの関係で今年はGPA3.0を目標にしています 授業には出席していますが講義だけでは理解しきれないので参考書の購入を検討しています 今候補にあるのは 伊藤真の~~(通称シケタイ) なるほど民法 などのシリーズ まるごと講義生中継シリーズ です とりあえず民法刑法憲法です。 伊藤真シリーズは司法試験!という感じが強いのですが3.0を狙うのであればそのレベルが必要でしょうか? 適したレベルの参考書を教えてください。

  • 法律(法学)の参考書について

    法律(法学)の参考書についてお尋ねします。 趣味と実益を兼ねて、法律の勉強をしてみようと思い、「伊藤真の憲法入門」を購入しました。読んでみたところ面白く、法律への興味が深まったので勉強を続けようと思ったのですが、どの本を読むべきかで迷っています。 同じ伊藤氏の本でも入門シリーズの他に、試験対策講座シリーズ、論点別ステップアップシリーズ、条文シリーズ、判例シリーズと多種あり、また、同業他社からも似たような趣旨で書かれた本があり、どれを選んだらいいか、また、どう読み進めていくか(一つのシリーズを通読するのか、憲法なら憲法だけを複数冊読むのかなど)で迷っています。 法科大学院進学は、興味はありますが、当面のところするつもりはありません。 アドバイスをお願いします。

  • 司法試験の勉強で、判例というのはかならず知っておかないといくら論点や論証を記憶しても

    司法試験の勉強で、判例というのはかならず知っておかないといくら論点や論証を記憶しても まったく太刀打ちできないのですか?? 基本参考書(シケタイなど)に載ってる争点のそれぞれの説の記憶では無理ですか? それは短答だけではないですか? 論文なら憲法だけではないですか? やっぱり判例百選などを購入して別途判例だけの勉強をせねばならぬものですか?

  • 法学部生の留学

    現在大学の法学部に在籍している2回生です。 来年の2月からオーストラリアか、 来年の9月からイギリスもしくはアメリカに1年間留学したいと思っています。 法学部に在籍しているので、留学先の国で法律系の科目を履修したいのですが、 やはり勉強するならアメリカの法律がメジャーだと思います。 1年間法学部で勉強してきて、刑法か憲法に興味があるのですが、 オーストラリア、イギリス、アメリカの法律でこんなのが面白い! というのがあればぜひ教えていただきたいです! (今のところはアメリカの憲法に興味があるのですが、  留学先を決定するまで色々考えたいので) あと、質問が2つになって申し訳ないのですが、 このサイトの過去の質問を見たところ、 「1年の留学は意味がない」という意見の方が多くいらっしゃったので、 法学は楽しんで勉強してますが、 特に法律関係の職業に就く予定もないので、 大学の卒業を遅らせてまで 外国の大学で1年勉強するのは無意味でしょうか? (アメリカ・イギリスへの留学は就職活動の時期とかぶるので) どちらかひとつでも回答いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 法学部の勉強のやり方

    法学部で学んでいる者です。 今のところ成績は良以上でそろえてはいるのですが、良ばかりであまり優がもらえません。 もう今年三回生になるのにいまさらですが、法学部での専門教科の勉強方法を見直したほうがいいように思えてきました。 レポートで成績判定をする教科では優がとれるのですが、テスト形式のものではなかなかとれません。 法科大学院への進学を目指しているので、そのためにも法律の勉強のやり方でアドバイスをお願いいたします。 現在の勉強法 1.授業を聞いて、メモをとる 2.教科書と照らし合わせてノートにまとめる 3.テスト前に復習する 以上です。 解答を書く練習不足だとは思うのですが、どうやって練習したらいいのかよくわかりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 法学部・法科院出身の方へ‐法律独学者に助言するとすれば?

    私は法学部出身ではありません。 公務員試験対策でかなり法律を勉強しましたが、 就職してからも、法律の研究を個人的にしようと考えています。 法律が好きなので、試験対策のための勉強ではなく、 仕事や実生活に役立つ勉強をずっと続けていきたいと思います。 特に判例や学説の研究をするのが好きです。 そこで今後の参考とするため、 法学部や法科大学院出身の方へ質問します。 【1】 六法の中で、あなたが好きな法律を教えてください。 憲法、民法、行政法、商法、刑法、労働法の中から、 好きな法律の上位三位を選んでください。 【2】 独学で法律を学ぶことの危険性は何だと思いますか? 【3】 独学では知識こそ身についても、 “リーガルマインド”は身につかないと 指摘する人がいます。 (リーガルマインドって何だ?w) これについてあなたはどう思いますか? 【4】 あなたが法律を勉強していて一番喜びを感じたのは、 一体どのような瞬間ですか? 【5】 あなたが最も気に入っている六法全書を教えてください。 【6】 私は文系の大学出身ですが、 思考メカニズムはかなり理系に近いとよく指摘されます。 理系型思考を生かした法律の勉強法はあると思いますか? ちなみに今は、判例や学説の概念を、 図式化しながら理解する勉強法が好きです。 以上です。ご協力ありがとうございました。

  • 法学部 学部専門試験の参考書として・・

    法学科なのですが、今 「伊藤真の試験対策講座」と「伊藤真の××法入門 講義再現版」のどちらがいいのか悩んでいます。近所で講義再現版のほうは見かけたことがなく、昨年は「民法総則の試験対策講座」を大学の教科書の勉強の補助として使いました。内容的にも十分で満足だったのですが・・・単位落としました(泣)内容的につっこんで勉強しすぎたのか自分の解答が正しくなかったのかは分かりませんが。そこでもしかして「学部専門試験なら××法入門 講義再現版のほうが役に立つのかなぁ・・」と思ったのですが、実際使われた方や、ご存知の方にご意見をお聞きしたく投稿したしました。 「伊藤真の試験対策講座」 「伊藤真の××法入門 講義再現版」 どちらが学部専門試験の勉強の補助に向いているでしょうか?主観的でも客観的でもかまいません。よろしくお願いいたします。 ※今回 この両方で迷ったのは「講義再現版」のほうで大学の講義内容をカバーできるのか不安になったので質問しました。

  • 法学部での学びについて具体的に教えてください。

    高校の政治経済では、「法思想史・憲法条文等を勉強する」イコール基本的に暗記、というように、「学び」というより、無味乾燥な「暗記という作業」のイメージが強かったため、大学において「法律を学ぶ」ということの具体的なイメージが掴めないでいます。 もちろん高校の公民なんかよりもっと高度なことをされているのは理解できますが、どう高度なのでなのか・・・。まさか暗記のレベルが上がるだけ、なんてわけではないでしょうし・・・。 「法解釈」は、テレビでやってる法律クイズ的なもの(この場合のAさんの訴えは認められるか否か?というようなもの)を漠然とイメージしています。 ちなみに私は受験生で、資料集に掲載されている裁判の判例が読むのが好きで、法学部に興味をもっていましたが、上のように「法律を学ぶとは具体的に何をすることなんだろう」と、ふと疑問を持ちました。 その類の中でメジャーそうな本を探し、Amazonのレビューに「法学入門者向け」とあった、「法学入門」(末永博 編)と「現代法学入門」(伊藤正己・加藤一郎 編)を図書館で借りてきましたが、やや堅い本で読むのに時間が掛かり、なおかつ読む時間もあまりとれず、まだほとんど読み進められていない・・・という状況です。 具体的な進路では教育学部と法学部で迷っています。双方の教授の研究テーマ一覧もチェックしましたが、教育学部に比べ法学部はザックリした研究テーマばかりで具体的なイメージが掴めませんでした(「ヨーロッパにおける刑法の比較」とか・・・)。 そこで、抽象的な質問で申し訳ないのですが、「法律を学ぶとは具体的にどういうことなのか?」、「法学部ではどういう手法を通して法学を勉強しているのか?」といったことを教えていただきたいです。 何か法学部での学びについて具体的なイメージの沸くようなコメントを下さるだけで構いません。どんな些細なことでも構いませんので、法学部生の方、学部卒の方、詳しい方々に、なるべくたくさんのお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 再入国の自由について

    再入国の自由を判例は禁止してますよね。 でも学説は認めている。 どちらが正しいのですか? タックの憲法120題を参考に解いています。(芦部さん、伊藤真さんのシケタイも)ちなみに、外国人の人権享有主体性のところです 定期試験ぐらいではサラッと、例えば、平等原則は全国家的だ と書いても差し支えないんですが、自分が受ける大学は問題は簡単ですが、それだけ深く突っ込んで書かねばなりません。

  • 歴史法学を勉強するにはどんな本がおススメですか?

    予備試験合格のために法律の勉強を始めたんですが、歴史法学に興味を持ちました。 今までは六法などを中心に勉強していたんですが、特に憲法を勉強する上で法の歴史について学ぶことがあります。 そのときに、 ロックやルソー、三権分立、モンテスキュー、フランス革命、大陸法系、英米法系、民法典はドイツの法を参考にしたとかフランス法を参考にしたとか(?)・・・など、色んな言葉が出てくるんですが、その時々でしか解説がないので、あまり時系列的に学ぶことができません。 そこでこういった歴史がざっくり説明してある本がないかな?と思っています。 あまり深いところまでいく気はないので、大まかに歴史の流れがわかる程度のものがあれば教えて頂きたいです。【質問(1)】 また、こういった本はどんなキーワードで検索できそうですかね?【質問(2)】 「歴史法学」ですかね? よろしくお願いします!!