化学の実験器具の名称を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 化学の授業で使われた薄いガラスの実験器具の名称を教えてください。
  • グレー(黒?)の丸いガラスで、2枚でワンセットの実験器具の名称を教えてください。
  • 2枚のガラスを重ねて回すことで、ガラスの向こう側がまっ黒になる実験器具の名称を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学の実験器具の名称を教えてください

先日化学の授業で、とても面白い実験器具を扱ったのですが、その授業では器具の名称は出ておりませんでした。授業が終わってから急に名称が気になってきたので、もしご存じでしたらこの実験器具の名称を教えてください。 以下、実験器具の特徴(うろ覚えなので間違ってるかもしれません) 形状は薄いグレー(黒?)の丸いガラスで、2枚でワンセットです。 使い方は2枚のガラスを重ね、どちらか片方のガラスを回すと、ガラスの向こう側が透けて見えてたのがまっ黒になって見えなくなるというものです。その逆もしかりです。原理は、ガラスには細かい模様があり、2つのガラスの模様がずれたときにまっ黒になって見えなくなり、模様が重なったときは半透明になるだったと思います。 情報不足かもしれませんが、お力添えをお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1
kamiusagirope
質問者

お礼

ありがとうございます!!私が探してたのはそれです! 偏光板と言うのですね。分かったらスッキリしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 化学実験器具

    「実験器具を個人的に購入できますか?」 私は化学の実験器具を使う環境にいます。皆様とおそらく一緒だと思いますが、その実験器具は専門のカタログから選んで購入しています。なかなか安いですよね。ふと、ガラス瓶を自宅の調味料入れにしたいな、と考えたのですが、これらの器具は学校や会社を通してでしか購入したことがありません。個人的に購入できるようなところってありますか?ネット上からでも、そうでなくても構いません。 よろしくお願いします。

  • 化学実験のガラス器具で乾燥機で乾燥してはいけない器具は何でしょうか?

    化学実験のガラス器具で乾燥機で乾燥してはいけない器具は何でしょうか? メスシリンダー、メスピペット、ホールピペットの他何でしょうか? ガラス製のシリンジは乾燥機で乾燥させてもいいのでしょうか? 基本的ですが宜しくお願いします。

  • 昔のガラス製ハエとりの名称、原理がわかりません

    こんにちは。 今から50年くらい前に、次のような特徴のハエとりの道具があったと聞きました。 このハエとりで、何故ハエが落ちてきて捕獲できるのかが分かりません。 【特徴】 ・ガラス製 ・筒状で底がやや球状になっている ・筒の部分が1メートル以上の長さ ・底の部分に水を入れて使用する ・天井にとまったハエを、筒の部分で内部に捕まえる ・捕まえたハエが底に落ちてくる ネットで調べてみたところ据置型のガラス製ハエとりが出てきましたが、 上記の器具のように押さえるものとは全く原理が異なるようです。 ご存知の方がいらっしゃれば、この器具の原理もしくは名称を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分析化学の書物

    こんばんは。 質問させていただきます。 分析化学の職(環境関連)に興味があります。 違う部署にそのような職場があるので 大まかな職務内容は把握しているのですが、 専門知識を深めたいと思っております。 JISなど作業標準書の その原理などがわかるようになりたいです。 (ただ作業書通りに作業するのではなく、 原理を踏まえて作業が行えるよう) 実務者として必要な知識を得るために、 お勧めの書物などを教えていただけませんか? また、現在の知識・経験としては大卒で化学系卒、 分析化学は授業で学んでおり、 学生実験を経験している程度です。 よろしくお願いします。

  • 実験レポートの書式について

    実験レポートの書き方なのですが、対象は高校生です。ですが、できれば大学生になってからも活用できるように、きちんとした書き方を知りたいと思っています。 私は、(表紙)【目的】【原理】【器具・試薬】【方法】【結果】【考察】【反省】【文献】の順で、用紙はA4、ホチキスは左上に2回、それぞれの項目は同じページに書いても良い(例えば、目的と原理で1枚)、と言う書式だと思っていました。 ところが、別の人は、(表紙)【目的】【理論】【器具・試薬】【操作】【結果】【考察】【感想】【文献】で、用紙はB5、それぞれの項目は必ずページを変える(目的が数行でも1枚、原理が数行でも1枚)、という書式だとのことです。 どのような書式がきちんとしているのか、また大学(理学部や薬学部など化学系)でも活用できる書式なのか、教えていただきたいと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字

    大学の実験レポートを執筆中なのですが、ガラス器具を用いた計測結果の扱いについて質問です。 化学の基礎実験でホールピペットやビュレットといったガラス器具を用いたのですが、計算の際に数値の精度を考慮して計算しなくてはなりません。 一般に有効数字の最後のけたには曖昧さが含まれるときいたことがあります。とある文献には25mlホールピペットの許容範囲誤差は±0.03mlとありましたので、溶液を25ml計量した場合、小数第2位に曖昧さがあると考えて25.00mlとして考えていいのでしょうか? また、こういった数値の扱いに詳しい参考書があれば書名を教えていただけると助かります。

  • ガラスの水滴

    実験用のガラス器具に少量の水(1ml程度)を回収すると、ガラス表面に水滴が付着してしてしまい、回収量が減少してしまいます。ガラス器具に直接手で触れることが出来ないため、ガラス表面を濡れ易くして、水滴が残らないようにできないかと考えています。そこで質問ですが、このようなことが可能でしょうか?化学分析用試料のため、分析に影響がない範囲での処理方法があれば、おしえてください。

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • 実験器具の名称について

    ガラス製実験器具「beaker」ですが、「ビーカー」と「ビーカ」、学術論文に日本語で表記するとしたら、どちらが好ましいでしょうか。

  • 実験器具の名称

    写真の器具の名称を教えて下さい。