• 締切済み

ヘーゲルとキルケゴールについて

哲学のテストで「自己と他者」というテーマでヘーゲルとキルケゴールの主張を比較しながら特徴を述べよという問題があるのですが、正直あまりわかりません。どなたか詳しい方解説をお願いします。

みんなの回答

  • lapindog
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.1

教科書は読み直してみましたか? 学校のテストだと思うのですが、それならば、学校の先生に聞くのが一番です。 テストを作るのは、その先生でしょうからね! わざわざ聞きに来てくれる生徒には、いろいろと教えてくれると思いますよ。

関連するQ&A

  • キルケゴールの大衆批判orヘーゲルの他者論について教えてください

    今月哲学のテストがあり、テストでキルケゴールの大衆批判(実存という言葉を用いて)、もしくはヘーゲルの他者論(承認、自由という言葉を用いて)について300字以内で記述しなくてはいけないのですが、いまいち理解できていなくまとめることができません。指定の教科書がない授業で先生の口頭で授業が進むので、仕方なくネットで調べていたのですが、私には難しくて理解できませんでした(>_<;) 大学で初めて哲学に触れた初心者なので、わかりやすく説明してくださると、とても嬉しいです。また、できれば300字以内でまとめた模範みたいなものも書いていただけると、とても助かります! どうぞよろしくお願いします。

  • キルケゴール

    哲学者のキルケゴールの伝記、 解説を検索して読んだんですが、 社会性の乏しい人だなと思いました。 みなさんはどう思っていますか?

  • キルケゴールとニーチェについて

    もし、あればなのですが、キルケゴールとニーチェの解説書について教えて下さい。 現代思想を学ぶ上で、まず上の2人の著作を読んでおきたいと思っています。 ただ、私には哲学の知識が無いに等しいので、何か参考になる本を片手に 読み進めたいと思っています。 哲学に詳しい方、なにか良い入門書、参考書等ありましたら、 教えて頂けないでしょうか。

  • ヘーゲルの哲学

    ヘーゲルの哲学やその主要な著作を詳しく解説したドイツ語の解説書を探していますが、どういうものがいいか調べる手段を教えていただけませんでしょうか?

  • 「ヘーゲル流の対置」とは?

    半田元夫、今野國男著「キリスト教史」 このようなところから、テュービンゲン派の人々は、宣教の中心地=イェルサレムとアンティオキア、宣教内容=律法主義と福音主義、宣教対象=ユダヤ人と異邦人、宣教の担い手=直弟子とパウロに分け、前者を「ユダヤ人キリスト教」、後者を「異邦人キリスト教」と対比的に捉えた。この彼らのヘーゲル流の対置によって、錯雑として理解しにくい発生当初のキリスト教の動きは、明快な見取り図の下に整理、分析されることになった。 さて、質問です。 「ヘーゲル流の対置」の意味が分かりません。1、2のどちらかだと思うものの、どちらもしっくりしません。 1 観点の選定の妥当性は問わずに、「ユダヤ人キリスト教」と「異邦人キリスト教」の違いを4つの観点で対置したこと自体がヘーゲル流だというのか 2 対置する際の4つの観点の選び出し方がヘーゲル流だというのか 常識の範囲で言えば比較検討する際にはヘーゲルであろうとなかろうと対立点を鮮明に明示するでしょうから、1ではぴったりしなそうです。一方、対置する観点は誰が選んでも上の記述と大同小異になりそうで、ヘーゲル特有の観点とは言い難く、2ともぴったりしなそうです。著者は何処に着眼して「ヘーゲル流の対置」といっているのでしょうか。 日頃から「ヘーゲル哲学は難しいらしい」ということだけが念頭にあって、ヘーゲルの何たるかを全く知らずにほったらかして来た私が、この文章に出合って「この対置は誇張があるにせよ、図式化し過ぎているにせよ、ただの比喩であるにせよ、何らかの意味でヘーゲル哲学の特徴を表しているらしい」と察知したことから生じた質問です。つまり、この引用文を教材としてヘーゲル哲学を端的に、かつ実感を伴った印象として残せるよう解説して下さる方が居られまいかという(虫のよい?、無謀な?)お願いです。ヘーゲルの全体像を述べるという無理ではなく、著者がここで「ヘーゲル流の」と入れておきたくなった気分を代弁して下さるだけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • ヘーゲルの《神は死んだ》

     これをヘーゲルは宗教哲学講義の中で触れている。その紹介がネットにあった。イェシュケ編集の講義選集( Vorlesungen )から引用されている。  ▲(岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」) ~~~~~~~~~  1. 神的理念の最高の外化(* =表現)は すなわち・・・それ自身の外化として 以下のことを表明する。   神は死んだ( Gott ist tot. )。神自身が死んでいる。  2. ――これはこの表象に先立って分裂の深淵をもたらす 途方もない恐るべき表象である。  3. しかしこの死は同時にその限りでそのうちに最高の愛がある。  4. ――まさにその愛は神的なものと人間的なものとの同一化の意識であり――そしてこの有限化(* =肉化)はその極端にまで すなわち死にまで駆り立てられる。  5. したがってここにその絶対的段階における統一観 すなわち愛についての最高の観方がある。  6. ――というのはその人格 所有等々を放棄するという点での愛は行為という自己意識だからである――他者において最高に〔自己〕放棄するという点で――まさに死 すなわち 生命の制約を絶対的に代表するものというもっとも極端な他在において。  7. キリストの死はこの愛そのものの表象 Anschauung である。  8. ――他者のための 他者を巡る愛ではない――そうではなくて他在 すなわち死とのまさにこの一般的同一性における神性である。  9. この絶対的な極端との恐るべき合一が愛そのものである――思弁的な表象である。(以上 Vorl. vol.5 p.60 )  (岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」という言葉  https://www.jstage.jst.go.jp/article/studienzuhegel1995/2000/6/2000_6_2/_pdf  p.4 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 10. わたしはこのような思弁的表象が好きくありませんが それは 何がしかのインパクトを与え そこにとどまるのではなく やはり何がしかのヒラメキやさらには思索へとみちびくものがある。とは 感じました。  11. それは ただの死であって しかも他者のためにする行為などではなく やはり単なる死であった。  12. ただし 人間としてのイエスは 大泣きに泣いてその行為を好まなかったが キリストとしては みづからすすんで世の中としての人びとの手に身をゆだねた。  13. それでもただの死が 存在が他在するというかたちを示したと言う。  14. 《他在》というこの表象も おそらくどうでもよい。けれどもそこに メッセージがあるかどうかが 問題だ。  15. みづからすすんで磔の刑を受ける阿呆か。あるいは ヘーゲルが見たらしい愛なるメッセージがあるのか。その愛は むしろ阿呆の内にあるのか。

  • ヘーゲルの自己意識がよく分かりません

    ヘーゲルの自己意識とはどういうことでしょうか。 「無限性を対象にする意識は自己意識である。」 この時点でまず分かりません。 「無限性が意識にとって現れた姿であったとしても意識の対象になるとき、意識は自己意識になっている。 」 無限性が意識の対象になると、意識は自己意識になる?? ここもわかりません。 「現象が引き上げられ現象が消え去り、内なるものが内なるものを見るという事態が現れている。」 現象(カント認識論で言う現象と捉えています)を克服すれば、真理が、無限が捉えられるという事でしょうか。 おそらく、ヘーゲル通の人からすれば、馬鹿らしい質問なのかもしれませんが、「自己意識」は分からないままにするには、あまりにヘーゲル哲学の根底に属しているよう気がするので、何とか消化したいです。 宜しくお願いします。

  • カントとヘーゲルの哲学の相違点

    カントとヘーゲルの哲学の相違点を詳しく解説している文献を教えていただけませんでしょうか?英語やフランス語、ドイツ語でも構いません。

  • ヘーゲルの弁証法についてなんですが・・・

    概念が自己内に含む矛盾を止揚して高次の段階へ至るということが、正・反・合の三段階で説明されるこのヘーゲルの弁証法。哲学はこの弁証法を知らずして語れないという程有名ですよね。 確かに、書いてあることは分かるんですが、なんだか「しくっ」と来ません。 いろいろ本を読んだり、辞典で調べたりしましたが、どうも形式論理よりも優れた思考の技術なんて言われる程のものとは思えないのです。 どなたかもっと分かりやすい具体例で弁証法の凄さを教えてください。お願いします

  • ヘーゲルの自己意識にとってのもう一つの自己意識とは?

    ◆「自己意識にとってもう一つ別の自己意識が存在する。それは自分の外に出ているが、このことは、二重の意味を持っている。 一つには、自己意識は自己自身を失っている、ということである。 なぜなら、それは、自分をもう一つの他の実在として見出すからである。 第二に、自己意識はそうすることでもう一方の相手を破棄している。 というのは、それは、相手を実在としてみるのではなく、むしろ自己自身を相手のうちに見出すからである。」(141.109-19) ヘーゲルは、「自己意識が二重になりながら統一を成しているという概念」(141.109-9)に、「自己意識で実現されている無限性」をみる。 自己意識が二重になりながら統一を形成するというのは他者と人間関係を結ぶ中でこそ、自分に対する期待、自分の果たすべき役割、自分のなしうることなどについて、意識されるからである。 (加藤尚武編『「精神現象学」入門より』) という事は、自己意識にとってのもう一つの自己意識とは他者なのでしょうか? また他者は如何に、どうやって自己意識に把握されたのでしょうか?