• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パラメーター励振について)

パラメーター励振について

このQ&Aのポイント
  • パラメーター励振についての要約文1です。
  • パラメーター励振についての要約文2です。
  • パラメーター励振についての要約文3です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spinflip
  • ベストアンサー率53% (28/52)
回答No.1

弦の長さがゼロの時には振動しようがないと、 わかっている(理論的に)ので、原点を通る ように直線を引きなさいという指示があったのです。 同じことは、抵抗に電圧をかけて流れる電圧を 調べる学生実験でも言えます。電圧がゼロなら必ず 電流もゼロなのですから。(但し、電圧ゼロの ときに、本当に電流がゼロなのだろうか、を調べる ことが目的の実験ですと、切片も入れて最小二乗法に かけることになります) で、最小二乗法は、もちろん、切片を含まない公式を 使わなければなりません。どういうものかと言うと、 (xi,yi)を測定値の組として、 S≡Σ_i(a*xi-yi)^2 をaで偏微分してゼロとおけば 良いのです。つまり、 ∂S/∂a=Σ_i(2*a*xi^2-2*xi*yi) =2*a*Σ_i(xi^2)-2*Σ_i(xi*yi)=0 ですから、簡単に計算できます。 ただ、大学一年生で、最小二乗法の原理の説明を スタッフから受けていないと、難しいかも知れません ね。ご検討下さい。 P.S. それより、パラメータ励振で、弦を振動させる 学生実験とは大変面白そうですね。どのような 電磁音叉をお使いなのでしょうか。 それから、パラメータ励振そのものについては スタッフから充分な説明を受けられましたか? (ブランコの例とか)

megapanda
質問者

お礼

適切なご指摘ありがとうございました! 早速偏微分で計算してみて、最小二乗法の原理や原点を通る直線への回帰(ご指摘を受けるまで計算方法を知りませんでした(^^;))を調べてみました。なるほど、考え方は切片のあるものと同じですね。 パラメーター励振ですが、申し訳ありませんが電磁音叉の詳しい事は分からないのです…うちは農学部なのですが、今回は電気や振動や力学などの物理実験を行うことで、化学実験で使用する電気機器の原理や材料力学などの知識を身につける…といったイントロのような実験だったので…勉強不足です(^^;; パラメーター励振の説明は受けなかったのですが、こちらはインターネットなどで調べて見ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1,反比例? 2,原点は?

    簡単なことで申し訳ないのですが、 y=k/x^2 (kは0でない定数) …I とあらわせるとき、yとxの関係は何でしょう? 「yとxは反比例」これは間違いですよね? あと、上のI式を変形すると x=√k/√y …II となってxは1/√yの一次関数になるとおもうのですが、 1/√yの性質上、グラフに描くと原点を通りえないはずなのに、 II式のみをみれば、切片0の一次関数なので、 原点を通りそうにも思えます。 例えばII式をグラフに書くとするならば、 原点に限りなく近いところまでは直線が引けて、 原点は通れない、ということでよろしいのでしょうか?

  • 定常波の振動数

    長さ2.0mの弦を水平に張り弦をはじくと腹がひとつの定常波ができた。弦を伝わる横波の速さは4.0×10の2乗 m/sとする。 この定常波の振動数を求め方を教えてください。

  • エクセルでグラフの切片を出力する方法教えてください

    たくさんのデータを最小二乗法を使って、一次式にし、Y切片を求めたいです。一次式にするところまでは、できたのですが、その式から切片を求めるにはどうすればよいでしょうか。いい方法があれば教えてください。

  • パラメータ表示

    直線Lが(x、y)=(p、0)+t(cosθ、sinθ)で表され、放物線y2乗=4pxで切り取られる弦をABとしたときその長さを求める問題があるのですが、自分の問題集ではパラメータを放物線に代入して、tについての方程式にして、その解をα、βとして(α-β)2乗=(α+β)2乗-4αβが長さとしているのですがどうしてですか?方程式の解を一度パラメータの式に代入してから点の距離でやらなくていいのですか?

  • 地方上級公務員試験の数学(判別式)の解法がわかりません。

    独学のため頼るところがなく、ここに行き着きました。解答解説が理解できないのですが・・・。 『x,yがx2(x二乗)+y2(y二乗)=1・・・(1)を満たすときのm=y/x-2・・・(2)のとりうる値の範囲』を求める問題なのです。mは直線の傾きを示します。解答解説では 『(2)の式を変形させると、y=m(x-2)・・・(3)より 定点(2,0)を通る直線の式となる。(3)と(1)(原点を中心とした半径1の円)との関係は右図のようになる(図を説明すると定点(2,0)で交わり(3)の円の接点(二点)を通る二本の直線を示している)。題意を満たすには傾きmが二直線の傾きの間にあればよく、二直線と原点との距離が1以下であればよい。よって、|-2m|/ルート(m2+1)<=1となる。』となって います。この最後の式の意味がわかりません。どなたかよろしくお願いします。接点から原点への線分は接線の垂線になるので三平方の定理より求めていると思われます。分子の『|-2m|』は(3)よりy切片の長さを示している。といったところで分母の『ルート(m2+1)』の意味がわかりません。ルートはm二乗+1をおおってます。

  • 固有振動、定常波の関係がよくわかりません

    例えば、弦の長さを無限として(反射波を考えず)、その弦の固有振動数と同じ振動数で その弦を揺らした場合、この弦は共鳴している、と言えるのでしょうか? そもそも、この弦は固有振動している、と言えるのでしょうか? 固有振動している→定常波である 定常波である→固有振動数である は成り立つのでしょうか?

  • 関数(1)(1)~(3)

    (1)yがxに反比例し、x=-4のとき、y=3であれば、x=6のとき、y=何であるか。 (2)平面上の点(3、2)を通り、傾きが-1の直線の切片(y切片)は、何であるか。 (3)平面上の点(-2、-1)を通り、傾きが-3の直線の切片(y切片)は、何であるか。 お願いします(>_<)

  • 見慣れないタイプの楕円方程式なのですが

    x^2-2xy+3y^2-2x+2y=1 で表される楕円について、 (1)楕円の中心 (2)楕円と交わる直線y=x+kについて、y切片の最大値 (3)楕円と交わり、原点を中心とする円について、半径の最大値を与えるyが満たす方程式 を求めよ、という問題なのですが、xyの項などがあり変形の仕方がよく見えてきません。 普通楕円といえば原点を中心として x^2/a^2+y^2/b^2=1 という形が一般的ですが、この問題はまずどういう式変形をするべきなのでしょうか?

  • 最大値 最小値 高校1年レベルです。

    x≧0、y≧0、x+y=4 のときx二乗+y二乗の最大値と最小値を求めよ。という問題で僕は(x+y)二乗-2xy=4二乗-2xyとして、 x二乗+y二乗=16-2xyとしました。このとき、-2xyは負の数なので( xは0以上4以下、yは0以上4以下より)最大値はx=y=0で16. 最小値はx=y=4より-16としました。しかし最大値は8だそうです。 なぜでしょう?式的には問題ないはずなのですが…。 回答には二次関数の式に変形しグラフを書いて解く方法が書いてあるのですが僕の方法でも間違っていない気がするのです。 僕の解法が違っていれば、アドバイスをまた方法を教えてください。 お願いします。

  • 検量線作成時の近似直線に関して

    実験データで検量線を作成しているのですがexcelで x・・・0、0.25、0.5、1.0 y・・・0.0025、0.0605、0.1240、0.2420 という数値を用いて散布図グラフを作り、近似直線の追加で直線の式やR^2を表示させると式がy=0.2431xとなり、切片(y=ax+b)のb部分が出てきません。原点は通っていないのに何度やっても切片が表示されないのでなぜ表示されないのかがわかりません。 ちなみにバージョンは2003です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、DCP-J562Nで印刷することができなくなりましたか?室温が高すぎるというエラーメッセージが表示され、何を試しても状況が改善されないという問題に直面していますか?今回の質問では、この印刷トラブルについて詳しく説明します。
  • DCP-J562Nの印刷トラブルでお困りですか?エラーメッセージが表示され、「印刷ができません 40」というメッセージが出て印刷ができなくなったというお悩みを解決します。また、室温が高いというエラーメッセージも関係しているかもしれませんので、ご心配の方はご参考ください。
  • DCP-J562Nの印刷トラブルでお困りではありませんか?この記事では、「印刷ができない」というエラーメッセージや「室温が高すぎます」という警告メッセージについて詳しく解説します。また、解決策もご紹介していますので、ぜひご参考にしてください。
回答を見る