• 締切済み

パラメータ表示

直線Lが(x、y)=(p、0)+t(cosθ、sinθ)で表され、放物線y2乗=4pxで切り取られる弦をABとしたときその長さを求める問題があるのですが、自分の問題集ではパラメータを放物線に代入して、tについての方程式にして、その解をα、βとして(α-β)2乗=(α+β)2乗-4αβが長さとしているのですがどうしてですか?方程式の解を一度パラメータの式に代入してから点の距離でやらなくていいのですか?

みんなの回答

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.3

パラメータ表示は、ベクトルとあわせて考えるとわかりやすいです。 (ベクトルを[p]で表します) [p0]=(p,0),[u]=(cosθ,sinθ)とすると 直線上の点P(x,y)の位置ベクトル[P]は [p]=[p0]+t[u] となります。 直線上の2点A([a]),B([b])とすると [a]=[p0]+α[u],[b]=[p0]+β[u] より 2点間の距離ABは  AB=|[b]-[a]|=|(β-α)[u]|=|β-α|×|[u]|となります。 この問題では |[u]|=√{(cosθ)^2+(sinθ)^2}=1 ですから AB=|β-α| でよいわけです

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

>直線Lが(x、y)=(p、0)+t(cosθ、sinθ) この直線は点(p,0)を通り傾斜角がθの直線ですね。 t=0のときの直線上の点(x,y)は点(p,0)になります。 この直線上の二点(x1,y1)と(x2,y2)の間の距離は、 二点に対するtの値をそれぞれt1,t2とすると |t1-t2|となることは直線のパラメータ表示から明らかですね。 ですから、Lと放物線の2つ交点のt座標αとβの差の絶対値が弦の長さになるわけです。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

『解をα,βとする 直線Lと放物線の交点の座標は t=α,t=βを代入して (p+α*cosθ,α*sinθ),(p+β*cosθ,β*sinθ) 2点の距離は  √{{(p+α*cosθ)-(p+β*cosθ)}^2+(α*sinθ-β*sinθ)^2}    =√(α-β)^2 まずルートの中を計算すると  (α-β)^2=(α+β)^2-4αβ』 このような事が省略されているのでしょう あなたの言うようなやり方をすれば 結局(α-β)^2を計算することになります というか、回答を読むだけでなく 実際に解いてみればわかると思うのですが 自分の力で解いてみてます?

関連するQ&A

  • 放物線の問題です。

    放物線 y=2x^2 点(0.1)を通る傾きaの直線を lとするとき、次の問いに答えよ。 (1)直線lの方程式を求めよ。 (2) 放物線 y=2x^2と直線lの2つの交点のx座標を α β(ただしα<β)とする時、α+β、αβの値を求めよ。 (1)は y=ax+1 とわかり そのあと(2)で 2x^2-ax-1=0の解を求めればα+β αβが出るとわかったのですがここからどうやって解を求めればいいかわかりません。 教えていただきたいですよろしくお願いいたします。

  • 積分の面積問題の式変形について

    青チャートの解答の途中にあった 積分問題の式変形が全く理解できない 一文がありました・・・。 問題はこんなものです 平面状の・A(a,a-1)から 放物線y=x^2に引いたふたつの接線の接点をP,Qとする。 問い・・直線PQと放物線y=x^2とで囲まれた部分の面積Sを求めなさい。 解答をつづっていきます。 y=x^2上の点(t,t^2)における接線の方程式は、 y'=2x から y=2tx-t^2 これが点Aの(a,a-1)を通るから a-1=2at-t^2 よってt^2-2at+a-1=0・・・(1) 接点をP(α,α^2) Q(β,β^2) (α<β) とするとα、βは二次方程式(1)の二つの解であるから 直線PQの方程式は、 y=(α+β)x-αβ ここです。なんなんですかこの式変形は。 解と係数の関係の公式は知っていますが なんでそれがxの係数になったり うしろにαβがひかれたりしているのかがわかりません。アドバイスお願いします~ 追加 あとこの式変形もわかったら教えてくださいこの問題の最後のシメのところにでてきているのですが式変形の意味だけでも どうやってるのか教えてほしいです 1/6(β-α)^3=1/6{(α+β)^2 -4αβ}^3/2

  • パラメータ消去について

    tがすべての実数値をとって変化するとき、P(2t-1,(4^2)-1)の軌跡を求めよ というものについて、Pの座標を(X,Y)とおくと X=2t-1 Y=(4^2)-1 と置けますよね、 そこでXを式変形してt=に直し、Yの式に代入しパラメータ消去する というのはよくやることで、何も考えずにやっていましたが。パラメータtが消去されちゃうってことはどういうことなんでしょうか・・・? tによってx,yが定まるのにtを消しちゃっていいのか? tがなくなったということはtによらない関数だということか? けどパラメータというのは、tの値によって、x,yが変動するものだから、tは必要だ。あくまでもその軌跡がもとめられただけだ・・・ などと考えてましたが・・・。 ☆つまり何がいいたいかというと、X= ~t ,Y= ~t とパラメータ表示されているものの軌跡の取りかたは、本質的な意味では、t=1,2,3・・・ などと点を細かくとっていき、それでできる方程式が軌跡である。ということだと思うのですが、t=~Xの式に直し、パラメータを消去しちゃったら、tにすべての値を代入した時のグラフ(軌跡)がいっきに求まってしまうとは・・・ なぜなんだろう・・・?と疑問に思いました。 ☆あと別の問題ですが、軌跡を求める問題で、軌跡の方程式が、(X^2)+(Y^2)+4X=0とまで変形できたときに円だ、とピンとくるべきですよね。x^2 y^2 が含まれていたら円だ!と思っていいでしょうか? 楕円とか、双曲線ってのも問題によってはあるんでしょうか・・・? ちなみに高3です・・・ よろしくお願いします

  • 連立二次方程式

    二乗の記号が打てないので読みにくくてすいません。 X二乗+Y二乗=5という円の方程式とY=X-1という直線の共有点を求める際に、直線の式を円の式に代入してXの二次方程式として解きX=-1、2を得た後に、この解を再度円の式に代入すると、(-1,2) (2,-1) (-1,-2) (2,1)が出てしまいます。そのうちで二つは直線の式を満たさないので、解ではないことはわかるのですが、何で値が四つになるのかわかりません 教えてください

  • つねに定点を通る

    放物線 y^2=4pxの頂点 O(0,0)から、互いに垂直にひいた2本の直線がこの放物線と再び交わる2点 Q,Rを結ぶ直線は、つねに定点を通ることを示せ。 [解答] Q,Rのy座標をそれぞれ 2pα、2pβ(α≠β、αβ≠0)とおくと Q(pα^2,2pα)、R(pβ^2,2pβ) となる。OQ⊥ORとなるべきことから (2pα/pα^2)(2pβ/pβ^2)=-1 ∴αβ=-4...(1) 直線QRの方程式は、 x-pα^2=((pα^2-pβ^2)/(2pα-2pβ))(y-2pα) ∴2(x-pα^2)=(α+β)(y-2pα) ∴2x=(α+β)y-2pαβ...(2) (1)を(2)へ代入して 2x=(α+β)y+8p となる。この方程式で表される直線は、つねに定点(4p,0)を通る。 こんにちは 高校数学の代数幾何の問題です。 解答の式の変形や流れは分かりましたが、最後の 2x=(α+β)y+8p となる。この方程式で表される直線は、つねに定点(4p,0)を通る。 この意味がどうにも(自分的に)分かりません。 なぜ?この方程式で「つねに定点(4p,0)を通る。」と示されるのか? (多分、数学Iの恒等式の分野なのか?よく分かりませんが…) よろしくお願いします。 (数式など分かりづらい個所あらば補足します。)

  • 至急お願いします

    数学IIの問題なんですが... 2つの放物線 y=x二乗+1と y=-x二乗+6x-8の両方に接する直線の方程式を求めよ。  出来れば図もお願いします

  • 軌跡

    実数a,bがa ^2+b ^2+2a+2b-2=0を満たしながら変化するとき、(a+b,ab)を座標するとする点P(x,y)は、どのような曲線を描くかその軌跡を求めよ。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ a ^2+b ^2+2a+2b-2=0‥(1) 題意より、 x=a+b‥(2) y=ab‥(3) (1)より(a+b)^2 -2ab+2(a+b)-2 (2)(3)を代入して x^2 -2y+2x-2=0 ∴y=1/2x^2 ++x-1‥(4) (2)(3)よりa,bを二解にもつ二次方程式は t^2 -(a+b)t+ab=0 つまり t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) (4)を(6)に代入して x^2 +4x-4≦0 2-2√2≦x≦-2+2√2 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この問題で a,bを二解にもつ二次方程式はt^2 -(a+b)t+ab=0 t^2 -xt+y=0‥(5) a,bは実数であるから、tの二次方程式(5)は実数解を持たなければならない よって判別式をDとして D=x^2 -4y≧0‥(6) の部分がよくわかりません。(5)は二つの実数解をもって、判別式DはD>0ではないのですか。

  • 二次関数の問題教えてください

    放物線y=4x^2-3を直線y=2xに平行な方向に平行移動したもので軸が直線x=1である放物線の方程式を求めなさいという問題がわかりません。 y=a(x-p)に代入するんだとは思うんですがそこからどのようにすれば良いのかわからないので教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 数学 共有点について

    共有点の個数について 図形と方程式において、共有点の求め方は文字消去して求めますが、何でもかんでも文字消去でよろしいのでしょうか。 例えば、yを文字消去して、xについて整理してxの方程式を解くとき、その時のxの解が共有点ということですよね。 ①直線と放物線の共有点 ②直線と円の共有点 ③円と放物線の共有点 「共有点or共有点の個数を求める問題」 ①〜③は前提として、文字消去は行うということですよろしいでしょうか。 ①や②を解く際に、無意識に、直線y=ax+b(a,b実数)を放物線の式(①の場合)や円の方程式(②の場合)に代入して、xを整理して、xの2次方程式ついて解いていました。 ですが、③でも文字消去をしますが、それだけでは正確な「共有点or共有点の個数」を求めることはできないですよね。 ③ 放物線:y=x² ・・・(1) 円:x²+(y-a)²=4 ・・・(2) (1)を(2)のx²に代入して、文字xを消去して、yを整理して、yの2次方程式を解いていきますが、 y²+(-2a+1)y+a²-4=0 D=-4a+17 D>0の時 0<a<17/4 yの実数解2こ D=0の時 a=17/4 yの実数解1こ D>0の時 a>17/4 yの実数解0こ 上の2次方程式の判別式Dで実数解の個数から共有点を全て求めることはできないですよね。 解説を見ると、yの解1個に対してxの解の個数を考えて解きますが、上記の①や②の時にそのようなことを考えることはあまりないですが、実際①〜③全てにおいてyの解に対応するxの解の個数は考えないといけないということでしょうか。 参考書などには「円と放物線の共有点」の時は連立方程式の解とグラフを両輪にして考えると書いてあったのですが、なぜ式だけでは解けないのでしょうか。

  • 微分

    放物線Y=-2X^2+2X上の点P(t,-t^2+2t)における接線Lと放物線Y=X^2とで囲まれた部分の面積の最小値を求めよ。 …という問題で、 途中まで解いたのですが、行き詰まってしまいました。 正しい答えの導き方を教えてください。 接線Lの方程式 Y-(-t^2+2t)=(-2t+2)(X-t) より Y=(-2t+2)X+t^2 LとY=X^2の交点 X^2+(2t-2)X-t^2=0 これらは2つの解を持つためそれぞれX=α、β(α<β)とすると X^2+(2t-2)X-t^2=(X-α)(X-β)とおける 面積S=1/6(β-α)^3 =1/6<(β+α)^2-4αβ>^3/2 α+β=-2t+2 αβ=-t^2 より S=1/6(8t^2-4t+4)^3/2 =1/6<8(t-1/4)^2+7/2>^3/2 ここまで解いたのですが どのように展開すればよいのかわかりません。 よければ教えてください。 答えは√2/3です。