• 締切済み

医師の後見、保佐判断について

父は認知症と言われています。素人目に見て、日常生活での判断(買い物したらお金を払う。勧誘電話には毅然と断る・・・)に問題はなさそうです。デイサービスでも仲良く会話はできています。過去の記憶もハッキリしており大きな問題はなさそうです。しかし短期的な記憶が駄目です。先月伴侶を亡くしましたが、本人は認識できていません。息子である私は、今になり本人の延命治療などの考えを公正証書にしようと考えました。公証人からは成年後見人制度を申請し、後見なら公正証書作成不可。保佐なら作成の可能性ありとコメントされました。漠然とした状況説明で恐縮ですが、5分前の事象を忘れてしまう父は後見相当でしょうか?保佐相当でしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

>延命治療などの考え これだけが目的ならば公正証書は不要なのではありませんか? 近親者を何人か見送った経験の範囲内からは、延命治療に関しての意思表示は(胃瘻を作るかどうか? 栄養補給を中心栄養等で行うのか、悪性腫瘍について積極的な治療をどこまで行うのかなど)は、近親者の意見が一致していれば、その申し出を尊重して下さいました。 本人が比較的元気(意思能力がそれなりに残っている)現在の時期に、(延命治療が必要かどうかなど)を文書で示し、あるいは、本人の肉声を録音しておくなどの方法で意思を残しておくことが可能であれば、それが公正証書でなくても医師は尊重して下さると思います。 成年後見制度は法的な契約行為、財産管理を主たる目的にしている制度であると認識しています。 現在の財産状況をすべてオープンにする必要がありますし、今後はお父様に関係する収支もすべて明確にしなければならず、それなりの面倒さも生じますし、費用もかかります。 お父様に費用を負担して頂いて家族旅行、などということも自由にすることは困難になってしまいます。(後見人に事前に了承が必要という意味です。) 相続人が複数いらっしゃるときには、その方々にも成人後見制度について正しい認識をして頂いたうえで、その関係を調整しないままに(勝手にと関係者が感じるかもしれない状況で)申請をしてしまうと、申請行為を理由の一端として親族の関係が悪化してしまう懸念も含んでいるように思います。 申請自体は必要になるとしても、それは時間をかけて行う方が良いケースもあると思われます。 延命治療の意思確認と、成人後見制度の利用は、少し分けて考えてみてはいかがでしょうか。

noririn_2005
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。経験から頂戴した意見をありがたく拝見いたしました。近親者との意見の一致があれば・・・私もそのように思います。しかし一致しなかった場合を想定しています。自筆の文書があっても・・・今の病状では判断能力の有無を問われます。そのようなことを想定することは馬鹿げていると思われるかもしれませんが、宗教観、哲学の違いは予想以上に溝は深かったです。私はそういうトラブルに巻き込まれてしまいました。 同じ事を繰り返さないためにもと考え、公正証書にたどり着いた次第です。ご意見を参考に先ずはビデオカメラでの録画を早々に進めたく思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

成年後見人制度を活用する前に、本人を公証人役場に連れて行って、そこで書いてもらったらどうですか。 さすがに公証人の前で自書して、自署捺印したものが、正副2通またはそれ以上あったら、お父様も過去の事実であると受け入れられるのでは。

noririn_2005
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。公証人は父の判断能力に疑問を持っています。判断能力の有無に成年後見人制度(裁判所)を利用することを勧めています。後見か?保佐か?は医師の判断が大きいと聞いています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保佐人という立場で遺贈を受けることはできますか?

    私は、3年ほど前より軽度認知症を持つ82歳女性の保佐人をしております。 2年ほど前に被保佐人の希望により、被保佐人が世話になってきたという知人に、自分の全財産5,000万(預貯金)を遺贈するといった遺言を公正証書遺言にて作成しました。 ところが最近になり、本人より公正証書遺言を変更したいとの話がありました。というのも、公正証書遺言を作成して以来、その知人があまり顔を出さなくなったとのことからだそうです。被保佐人としては、今後も世話をしてもらえるとの思いから、自分の全財産をその知人に遺贈することを決めたわけなのですが、遺言を作るなり顔を出さなくなるといったようでは、全財産をその知人に遺贈したくはないとのことです。 そこで、その被保佐人が5,000万の半分である2,500万を保佐人である私に遺贈したいと言い出しました。ただ私も関わりを持つようになって3年という短い付き合いであるうえ、保佐人という立場であることから、どうしたものかとここに相談させていただきました。 まずこのことが法的に問題がないかどうか、それと現時点で受遺者となっている知人との間でトラブルに発展するようなことはないか、といった視点から回答をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 成年後見保佐人がついている叔父からの贈与について

    一人暮らしの叔父に、後見保佐人がついているのですが、叔父が、私達兄弟に、少し贈与をしたいと言っているのですが、可能なんでしょうか? 一人あたり100万円を兄弟3人に渡したいと言ってはくれてるものの、保佐人がダメとか決めることでしょうか?きちんと贈与契約書を作成して、保佐人に提出すれば、保佐人も絶対だめだという権限はないはずですが?叔父本人の意思は尊重されないのでしょうか?社会福祉士の保佐人なので、他でも何事も返答がいつもあやふやなので困ってます。私達に100万づつ渡したところで、叔父は生活にも何とも支障はないです。

  • 後見人制度(保佐)利用時における家族のかかわり

    父が高齢となり、息子3人とも遠方に住んでいるため 息子のうち一人が「後見人制度」の活用を主張し 手続きを進めました。残り2人の息子もこれまでも (遠方ということもあり)あまり面倒を見てきておらず、 後見制度利用に同意し、このまま進めば制度上の第3者の 保佐人が付きそうです。 そこで、制度利用後は保佐人と家族とのかかわりはどんな 感じでしょうか。 例えば被後見人が望んで入居施設を変わる時、保佐人が 良かれと思えば、家族への相談もなく新しい施設への 変更が実行されるのでしょうか。 親族がいない場合は問題ないのでしょうが、家族、親族 がいる場合、任命された保佐人は家族に対してもろもろの 意思決定にどれくらい関与を求めてくるものなのでしょうか。 あたかも、家族、親族がいないかの如く、保佐人の方が ほぼすべてをやってくれるものなのでしょうか。

  • 公正証書の後見人の権利を裁判官は変更できますか?

    親の介護の事で弟と仲違して、父は私(姉)、母は弟が面倒看るという暗黙の了解が出来つつあります。 母は家の現金のほとんどを自分の名義で貯金しており、書類上は父の現金は母の三分の一くらいです。 これ以上私に金銭的負担をかけないために(母と弟にお金を持ち出されないために)、父が私を後見人に指名し、後見人報酬を3万円/月払うと公正証書にして届け出ました。 ここへきて後見監督人の弁護士から「現金が残り少ないので、後見人報酬を払うのは問題だ。」と裁判所からクレームがついたと言われました。 父親名義の預貯金がなくなれば私が面倒みます。後見人報酬を払うとしたのは、弟に1銭も残したくない、という父の意向からです。 後見人になってからわかったのですが、普通なら本人の預貯金から出すと思われるお金も、裁判所が残高を減らさないために許可を出しません。後見人報酬の3万円から出していますが、それでも足りず私個人のお金から出している状態です。 公正証書に後見人報酬が明記されていますが、後見監督人へ指示を出す裁判所が公正証書の内容を変更することが出来るのでしょうか? この場合は、私への後見人報酬を払わないと言う事です。

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 成年後見人制度が適用された場合、それ以前に作成された公正証書の効力は?

    昨日、親族(Aとします)が亡くなりました。 [Aの家族構成及び状況] ・Aは母の実家を継いでいる長兄の奥様(後妻)。 ・母の両親及び長兄は既に亡くなっており、遺産相続上の後継ぎはいるが面倒を見てくれる人はいない。(先妻の子達は「実子でないので、扶養の義務は発生しない=面倒は見ない」との事。実子の子供も面倒をみていない。) ・Aは知的障害がある為、成年後見人制度を利用し、母の姉夫婦(B)が後見人となり生活をしていた。 ・Aが亡くなったことを子供達に連絡したが、来るかどうか不明。 以上の状況の中、本題です。 母の母とAが生きている時に、”母の母及びAが亡くなった時は、(私の) 父にお願いします”という公正証書を作成しました。 ”お願いする内容”は非常にあいまいですが・・・。 その数年後Aの後見人として母の姉夫婦が認定されましたが、それに伴い上記公正証書内容は無効になりますか? Or後見人はあくまでも財産管理のみが対象で、公正証書の効力は変わらないのですか? また、公正証書を作成したとしても、その後本人の気持ちが変わったり、依頼されたことをできない状況になった場合は、無効とすることができますか? 親族間のトラブルが絶えず常に矢面に立たされた結果、父はうつ病となり、とても喪主としてお葬式を出せる状況ではありません。(病気のことは親族には話せません。) しかし、後見人となった母の姉がその公正証書をたてに「(私の父が)喪主をすべきだ、しないのはおかしい」と言って聞きません。 かなりの乱文で申し訳ありませんが、上記に関し、回答・アドバイスをお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 公正証書作成時の代理人について

    専門家の方、ご教授ください。 親しい友人が騙されて消費者金融からお金を借りさせられてしまいました。 私はその時の連帯保証人になっています。 その友人は十分な返済能力がありますし、金額もさほどでもないので、お金的には問題はありません。 印鑑も押していますので、騙されたことは今更どうでもいいのですが・・・ 昨年8月に借りたのですが、その時は印鑑証明を出さずに軽く借りれました。 が、昨日になって突然「公正証書(強制執行認諾文言入)を作りました」という通知が公証人から郵便で来ました。 金を借りているわけだし、公正証書を作ること自体は問題ないと思います。 というか、普通は金を借りる際に作成したりしますよね・・・。 納得がいかないのは、私も債務者である友人も公正証書を作ることを事前に知らされずに、知らないうちに勝手に代理人を立てられ、その代理人と債権者と公証人で作成されたことです。 お金は返せるし、実質的な問題は何もないのですが、疑問に思ったので下記の2点質問させていただきます。 公正証書を作る際に、本人が公正証書作成のことを何も聞いていないところで作成されるということは許されることなのでしょうか? また、本人が委任していない人を、相手方が勝手に代理人として立てて公正証書を作成することは普通に許されていることなのでしょうか? 公的な証拠になるものなので、もっとちゃんと作るような法律とかがあればいいなあと思ったのですが・・・

  • 公正証書の作成

    父の相続の際に一緒に、今後の母の面倒やかかる金額について兄弟で公正証書を作成して公証役場に提出したいと考えています。 公正証書は自分で作成して公証役場に直接提出することは可能ですか? 公正証書提出の際には実印と印鑑証明が必要ですか? やはり司法書士に依頼した方が良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 公正証書作成について

    こちらでアドバイスを受け、誓約書を公正証書にしようと考えております。 以下の点がわからないため、教えてください。 <すでに証書は作成してあり、双方の署名捺印もある場合> ・公証人役場には証書を提出し、公正証書にしてもらうだけでよいのか? (公証人による公正証書作成はしなくてもよい?) ・相手方と2人で公証人役場に出向かなくてはいけないのか? ・添付書類は、印鑑証明の他になにか必要か? ・費用は?(公正証書を作成してもらうのと同じ金額?) その他、アドバイスなどありましたら、お教えください。

  • 痴呆の祖母の公正証書は有効か

     現在、祖父母の遺産相続問題で裁判をしているところです。 最近、痴呆老人の公正証書でもめるケースが多いと聞いています。 同じ様な体験をした方など、いらっしゃれば参考までに教えて欲しいです。  私の祖母は以前に2つの病院で重度の痴呆と診断されました。長谷川式でも11点でした。ところが、その診断をした病院とは違う病院内で、叔父が遺産相続に関する公正証書を作成してしまいました。公証人を立ち合わせ、口頭で遺言したものを書き取ったということなのです。このような状態の祖母が自ら公証人を呼んだり、遺産に関する遺言をするということ自体無理だと思うのですが、叔父は公正証書なので有効だと言い張ります。私はこの公正証書を作成したこと自体犯罪行為ではないかと思いますが、このような状態で作成された公正証書が果たして有効なのか、ということを伺いたいのです。公証人というのは頼まれれば重度の痴呆の人の公正証書を作るなどという馬鹿げたことを引き受けるのでしょうか。見ただけでも痴呆の人が公正証書を作れるわけがないと思います。もっと、公正な立場の人間だと思っていましたが・・・。