• ベストアンサー

政経の勉強法

nanasegawaの回答

回答No.1

政経は点が取り易く、覚えることも他の教科と比べるとすくないですからね(多分) おっしゃるように実践で慣らすのがいいと思います。教科書を丸覚えみたいなことはする必要ないかな。(あくまで私の経験です)

hieero1
質問者

お礼

そうですよね!ではガンバります。

関連するQ&A

  • 0からの政経勉強法

    今高3の受験生です。 日本史が苦手で政経受験を考えているのですが、学校では現代社会しか教わっていない為、0からのスタートになります。 参考書はZ会の政経80題、政経ハンドブック、政治経済の点数が面白いほどとれる本を使っているのですが、問題を解いてみても全く分かりません。 今からでも間に合う政経の勉強法を教えてください。 又、オススメの参考書もありましたら教えてください。 政経の教科書も持ってないので、それも教えてくれればと思います。 ちなみに志望校は明大の経営、早大の商学部を狙ってます。

  • 政経の勉強法

    下で質問したものです。政経の勉強の仕方を自分なりに調べたところ、二通りのやりかたがありました。 一つ目は、センター試験政治経済が面白いほどとける本と山川出版の政治経済用語集を使って勉強する方法、もう一つ目は一目でわかる政経ハンドブックを教科書代わりにし、実況中継大学入入試センター試験政治経済・実力をつける政治経済80題・大学入試全国入試問題正解政治経済を使って勉強する方法でした。しかし、本屋を巡ってみるこの中であったのは、一目でわかる政経ハンドブックと山川出版の政治経済用語集と実況中継大学入試センター試験政治経済だけでした。 時間がないので早めにしたいのであまりネットとかでは買いたくないので、良ければどれを買えばいいか教えてください。お願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1006724 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1007473

  • 政経の勉強法

    大学入試のために独学で政経を勉強することにしたのですがどの参考書や問題集にしたらいいのかわからないのでおすすめの参考書や問題集があればおしえてもらえませんか??

  • 5教科の勉強法

    こんにちは。 早速ですが、 5教科の勉強って言うのは、タイプがイロイロありますが 教科別に、どんなやり方でノ方法を、教えて下さいな。 例えば、 @数学  ワークをやって出来ない問題を見つけて、出来るように何度もにたような問題や、同じ問題を、解けるまでやる。全部で来たら、また、全部の問題でテストしてみる。これの繰り返し(あくまで例)、、、 という感じで、5教科別、勉強の方法やコツが、なかなかつかめず困ってます。宜しくお願い致します。

  • 政経を1から勉強

    こんにちは。 僕は今高校三年生の所謂受験生です。 わけあってこのたび受験科目に政治経済をプラスすることになりました。僕は政治経済にはまったく手を出したことがなく、今から受験に間に合うかはわかりませんが出来るだけのことをやろうと思っています。 ここで質問なんですが、1から政治経済を勉強するにあたってどのような教材を使ってどのように勉強をしたらいいのでしょうか? 今自分で考えているのは問題集を使わずに参考書を丸覚えすることです。何しろ全く知識がないので問題集を買っても問題を解けないと思うので… このような浅はかな計画しか立てられない自分にどうかアドバイス(オススメ参考書、勉強法など)をよろしくお願いいたします。

  • 大学の勉強法について

    4月から大学に入学しました。 高校まで化学や生物のテスト勉強は教科書に合ったワーク・問題集を解いて覚えたり、問題に慣れたりしていました。 大学では、教科書購入の際に問題集の販売はなく、テスト勉強はどうしたらいいのか?と思っています。 先輩から過去問をもらって対策しようと思っています。 ただ、そういうものに頼るだけではなく、自分でしっかり勉強して覚えた上で最終的に過去問を解いていこうと考えています。 教科書に合った問題集を購入すべきでしょうか? ノートに自分なりにまとめるのが良いのでしょうか? まとめるならコツはありますか? 高校まで部活ばかりで勉強する習慣がなかったので、大学の勉強には不安があります。 四年後には国家試験があるので、勉強する習慣をつけていきたいです。 アドバイスお願いします!

  • センター政経についてです。

    こんにちは。大学受験に向けて勉強している者です。 私はセンターで政経が必要なのですが、思うように点数が取れません。 そこで、学校でも問題集などを全体で購入しないようなので、東進のパーフェクトマスターシリーズという問題集を購入しました。 その問題集はセンターから私大入試、国公立大入試まで、さまざまなレベルに対応できるようで、少し内容が難しく感じました。教科書に載っていない語句もたくさんありました。 せっかく購入したので使い続けたいのですが、明らかに教科書に載っていないような語句は覚える必要があるのか疑問に思ったのです。 前置きが長くなりましたが、センター政経は教科書内容のみを網羅すれば9割取れるものなのでしょうか?それとも、教科書に載っていないような語句も覚える必要があるのでしょうか? 倫理は得意なのですが、どうも政経は苦手で…(3年次からスタート、というのもあるのでしょうが…) 見苦しい文書で申し訳ありませんが、回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 英語の勉強法について

    医学部受験勉強をしている社会人です。 英語についてお聞きします。 高校の頃などは教科書をすべて覚えていて、それをメインにして模試、問題集にのぞんでいました。 いま、教科書が手に入っても解説など教師用のものは経済的にも無理があります。 この状況でメインに据えるのに適したものは何があるでしょうか。 添削問題などはなり得るのでしょうか。 また、私のやりかた以外に良い方法があれば、教えて下さい。

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強法 東京大学を目指して世界史を勉強している高校3年のものです。 通史を頭に入れるため春からナビゲーター世界史1~4(山川)を2周しましたが、 先日の東大模試では論述問題にお手上げでした。 そこでナビゲーターより記述が簡潔な教科書(帝国書院)を通読しながら、 該当箇所を論述問題集(山川、通史とテーマ史の2章)をやって論述対策を始めました。(通史章のみ) そうして教科書と論述問題集を1周してはみたのですが、勉強法について質問があります。 教科書は入試のスタンダードだから読み込んだほうがいい、という意見を聞くのですが、 教科書は1周したあとも何度も繰り返してよむ物なのでしょうか?(毎日読んだほうがいいですか) 東大志望ということでどうしても論述対策ばかりに集中してしまい、(2週間後にも東大模試が) 現在は論述集の2周目をやりながら、出てきた疑問点を教科書で調べて解決、といった次第です。 まだ実力不足の段階ですから、論述に気をとられずに教科書を繰り返し通読すべきでしょうか? 回答お願いします。

  • 世界史の勉強法を教えてください

    進研模試では65点で偏差値は63でした。 手元には山川の教科書と用語集、学校から配布されたまとめノート的な物があります。 教科書を何十回も読みまくってるのですが、効率が悪いです。 正誤判定の問題、地図が出てくる問題なんかは全く分かりません。 理系なのでセンターだけ受ける予定です。 また、インプット用の教材とアウトプット用の教材を欲しいのですが、いい物があれば教えて下さい。 回答よろしくお願いします。