• 締切済み

確定申告の為にとっておくべき領収書

海外から帰国したばかりで、基本的に質問になってしまいますがご助言頂けますと助かります。 前提) • 2-5月は無職 • 6月から派遣(交通費自費)勤務開始 この場合、来年の確定申告の為にとっておくべき領収書はどういったものでしょうか? 下記のいずれかは、必要ですか? 1、シェアハウスの家賃領収書 2、自費で出している交通費 3、ミーティング時のお茶代 4、医療費 またその他、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 ※なお、「派遣」とのことですから、「雇用契約の仕事である」という前提での回答となります。 ※「(請負契約などで)雇用契約ではない」という場合は、ご指摘ください。 >…確定申告の為にとっておくべき領収書… 「雇用契約」の場合は、原則として「所得税の確定申告」を行う必要がありません。 つまり、「領収書の保存義務(必要性)」も原則としてないということです。 ***** (詳しい理由) 「雇用契約にもとづいて支払われる報酬」は、【税法上の給与(所得)】とされます。 そして、「税法上の給与(所得)」は、(必要経費として)【給与所得控除】を【無条件で】控除する(差し引く)ことが認められているため、別途必要経費を計上することが【できません】。 『給与所得|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm なお、「給与所得控除の半額」、あるいは「125万円」を超えるような【多額の支出】があった場合は、「特定支出控除」としてさらに控除できる場合があります。 『給与所得者の特定支出控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm >>なお、これらの六つの特定支出は、いずれも給与の支払者が証明したものに限られます。… --- ○「所得税の確定申告」について 「雇用契約」の場合は、「雇用主(源泉徴収義務者)」が、使用者に給与を支払う都度、概算の所得税(源泉所得税)を給与から徴収して国に納めています。 『源泉徴収義務者とは|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm さらに、「雇用主(源泉徴収義務者)」には、「その年最後に支払う給与」で、「(その年)概算で徴収した所得税」と「年間の給与を元に算定した所得税」の【過不足】を精算する義務があります。(「年末調整」と言います。) 『必見!年末調整の全てがわかる!「年末調整ってなあに?」|MyKomon会計事務所の会』 http://www.mykomon.jp/nentyo/ このような仕組みによって、「会社員」や「パートタイマー」などの「税法上の給与所得者」は、(原則として)「確定申告を行なうことなく所得税の過不足の精算が完了する」ことになります。 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 >下記のいずれかは、必要ですか? >4、医療費 「医療費」については、「特定支出控除(必要経費)」の対象にはなりませんが、「医療費控除」という「所得控除(しょとくこうじょ)」の対象にはなります。 なお、一定額以上の医療費の支払いがあることが条件で、全額が対象ではないという点に留意する必要があります。 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ ***** (補足1.) 「税法上の給与所得者」でも、「2ヶ所以上から給与の支払を受けている(いわゆる掛け持ち勤務)」、「給与以外の所得がある」、「医療費控除を受けたい」というような場合は、「年末調整」だけでは「所得税の過不足精算」が完了しませんので、別途「確定申告」が必要になること【も】あります。 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 『給与所得者と還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto302.htm ***** (補足2.) ○「個人住民税(地方税)」の申告について 「所得税」とはルールが異なりますので、詳しくは「1月1日に居住している市町村」にご確認ください。(ただし、基本的なルールは日本全国共通です。) 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 ***** (その他、参照したサイト・参考サイトなど) 『やさしい必要経費の知識|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm >> 1 必要経費に算入できる金額 >>【事業所得】、【不動産所得】及び【雑所得】の金額を計算する上で、必要経費に算入できる金額は、次の金額です。 … --- 『確定申告を要しない場合の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です *** 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『復興特別税ってなに?|All About』(更新日:2012年07月23日) http://allabout.co.jp/gm/gc/396644/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は「最寄りの税務署(住民税は市町村)」に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

ここは質問をするサイトなので、基本的には質問しか受け付けませんが・・・ 派遣労働であれば経費はほぼ認められませんので、関係ない領収書は確定申告には不要です。 しかし、家計簿とか必要でしょうし、家賃などは後々のトラブルの可能性がありますので、数年は保存すべきです。 家賃=不可 交通費=一定の範囲で可 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm お茶代=まず無理ですね。 医療費控除の対象になる場合のみ4 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto304.htm 控除できるのは基本的に下記 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 通常は会社で年末調整されればそれで終了です。 交通費などを控除したいなら別途確定申告して下さい。いくらにもならないと思いますけど。

関連するQ&A

  • 確定申告の医療費。領収書について

    年金暮らしの父の確定申告を、わたしがある程度申告書を作成することになりました。 医療費については控除できそうな金額なので、領収書を集めました。 しかし、父はすべての領収書をとっておらず半分くらい捨ててしまっています。 そこで質問です。 1)通院したとしても、領収書を捨ててしまった場合は、その分は医療費として認められませんか? 2)通院時の交通費(タクシー)の領収書はあるのですが、病院の診察費の領収書を捨ててしまいました。この場合、タクシーの領収書だけでは医療費と認められませんか? 3)病院での診察費の領収書と、処方箋でもらう薬局の領収書を別々にもらっていますが、病院のと薬局の領収書の片方を捨ててしまった場合は、医療費と認められませんか? 診療費の領収書がない場合でも薬局の領収書があれば、薬代だけは医療費になりますか?(診療費は領収書がないので、無理だと思いますが。。) 4)父は血圧がずっと高いため、2週間に1日、かかりつけの病院に行き、薬をもらっています。 これを「治療」として認められますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告と領収書について

    来年2月に 個人でお店をオープンします。 確定申告対象期間は 1/1~12/31の期間で 区切られることは理解しています。 質問は 開店準備にあたり 開店前の12月中に 発生している費用(領収書)の扱いについてです。 オープンは来年ですが 今年中に発生した領収書は どうしたらいいのでしょうか? 日付は12月ですが 来年の分と一緒に費用計上できるということで良いのでしょうか? 領収書は 保管しておけば 開店前経費として前年日付でも 有効ということでしょうか? パソコン、物件取得(敷金、家賃2月分先払い)、物件取得に至った交通費などです。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 確定申告、なにが必要ですか?

    先の話なのですが、 今年の12月には無職の予定です。 なので、自分で確定申告をしなければいけないのですが、 何が必要なのですか? また、その書類(?)等はどこで手に入れるのですか? 現在は派遣で働いておりますが、交通費などの領収書は取っておいたほうがいいのですか? 医療費も結構掛かっていますが、それも取っておくのですか? 今まで会社任せで、何も知りません。(^^;; 調べてもよくわからないので、 教えて下さい。

  • 確定申告

    脳腫瘍で母が今年入院しました。医療費は10万以上超えているので確定申告を2月に行いたいのですが領収書をなくしました。この場合は確定申告はできないのでしょうか。

  • 医療費控除の確定申告における領収書添付について

    医療費控除の確定申告で、保険適用外の費用はリストを作成し、さらに領収書の原本を郵送提出する必要がありますか? 例:子供の歯列矯正費用や医療機関までの交通費(急病時のタクシー代)

  • 確定申告後に医療費控除は出来ますか? 

    確定申告後に医療費控除は出来ますか? 一昨年インプラントをして、分割で支払っています。ローン会社での契約では無く、医院に毎月1万~2万くらい支払っています(領収書には金額と自費診療とだけ印字されています)自費診療はダメだと思い込んでいて医療費控除はしたことが無いのですが、インプラントはOKとあったので、他の医療費と合わせると18年度が14万円くらいで19年度が18万円くらいになりました。すでに義母が手続きに行ったみたいなのですが、後から医療費のみ追加で申告は出来るのでしょうか?最初からやり直し?因みに18年度は自営業で19年度は3月からサラリーマンになり、毎年義母が確定申告をしていますので、私(嫁)は書類作成など詳しくありません。宜しくお願いします。

  • 確定申告のやり方を教えてください

    主人が脱サラしたので今年初めて確定申告します。 仕事に使った車のガソリン代の領収書などはきちんと保管しています。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、領収書はどうやって提出するのか知りたいと思っています。 例えば月ごとにホッチキスで留めて金額を書いておいたほうがいいのか、ばらばらのままでいいのか? あと医療費控除も受けたいのですが、私は扶養外で会社員として働いていますが、私が持病があるので年10万円は超えているのですが、医療費は世帯で 合算して主人のほうで申告していいのでしょうか? 医療費の領収書も月ごとに分類したらいいのか、病院ごとに分けたらいいのか・・・ 細かいことですが、事前に準備できることはしておきたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告をしていたらあなたの納税額は・・・と出てきて困っています

    素人です。大変恐縮ですが、教えてください。 今年初めて確定申告を試みる、一般企業社員の25歳女性のものです。 昨年精神的な病気にかかり、夏~秋にかけて3ヶ月ほど休職をしました。結構医療費がかかったため、確定申告をしようと思いました。 ところがいくつかの疑問、不安があります。 1)領収書が6月以降しかない(とっていない) 2)医療費の合計支払額は労働組合のお知らせでみると97000円くらいだが、精神科に通っていた交通費が25000円くらいかかっている、そのため合計すると10万を超える。このときの領収証はあるので、領収書にかかった交通費は記載してある。 上記の理由がある中で、とりあえず、やってみよう!とおもい、国税庁のHPに打ち込んでいったら、「納税額は35×●●円です」という画面が出てしまいました。つまり、私は納税していないものがあるってことなのでしょうか・・・その辺がとっても不安になってきてどうしてよいかわからなくなってしまいこちらに書き込みました。 大変申し訳ございませんが、教えてください。 また、上記の1、2のような問題がある私でも確定申告はできますか?

  • 確定申告

    平成17年12月31日に退職しました 18年は 無職です 何か 税務申告 するのですか 確定申告とか 医療控除 保険控除 等

  • 確定申告について、いろいろ質問させてください。

    22年度の確定申告をしていません。 私(妻)は無職で、幼児が一人。 その年の医療費の領収書、生命保険の控え、国民健康保険の領収書は、捨ててしまい、手元にありません。 それでも、扶養控除などがあるので、確定申告をやった方が、住民税や、国保に関係するのでしょうか? 取りあえず、その時に、夫が勤めていた会社に、源泉徴収票の再発行のお願いをしているのですが、なかなかもらえません。 22年度のものだと時間がかかるのでしょうか?

専門家に質問してみよう