複雑な議論を経て形成された動物実験とヒト胚性幹細胞の研究基金の法律

このQ&Aのポイント
  • 2010年の動物実験の法律は、EU加盟国と欧州議会による10年以上にわたる議論の末に合意された妥協の産物である。
  • ヒト胚性幹細胞の研究基金に関する最新の法律も、全ての関係者が意見を述べた上での妥協である。
  • EUが人間の胚性幹細胞を使用した研究の一部に資金を提供することを決定した2013年の意思決定を反映し、多数派が妥協を支持していることが再度明らかになった。
回答を見る
  • ベストアンサー

民主主義はぐるぐる回る(2)

続きです。 (5)The 2010 animal legislation represented a hard-fought-for compromise that was agreed by EU member states and the European Parliament only after more than a decade of debate involving consultation with all sides. この文章でのonly after more than a decade of debate involving consultation with all sides. のonlyの意味が分かりません。 たった十年と訳しましたがリアルな意味で短いよ!たったの十年さ。 といっているのかあるいは超皮肉的な言い回しなのか。それとも全然違う意味のonlyなのかわかりません。 2010年の動物実験の法律に対して10年以上もかかったといっているからやはり民主主義のマイノリティーな批判を相手にするのはいかがなものかと連続的に筆者が言っていることからやはり皮肉なonlyなのでしょうか。 (6)The even-more-recent legislation on funding of research with human embryonic stem cells also represents a compromise in which all sides, including the representatives of One of Us, had their say. (5)に続く文章です。 ヒト胚性幹細胞の研究基金の最新の法律も我々の一人運動を含む問題において妥協を示してきたと彼らは言った。 でしょうか? ここで毎度議論にたいして compromise が汎用されているのですがここでのcompromiseは妥協してきた。本来の意図にそぐわない結果。 として考えていますが違いますでしょうか。あと最後のhad their sayの意味がよくわかりません。ここでのthierは科学者たちのことでしょうか? (6)Worse, the commission’s report will of necessity have to repeat the arguments that led to the 2013 decision to fund some research using human embryonic stem cells, again reflecting that a majority supported the compromise. That opens the door to allegations that the EU invites ECIs — and then ignores them. のagain reflecting that a majority supported the compromise. That opens the door to allegations that the EU invites ECIs — and then ignores them. が分かりませんでした。その前述で委員会は当然実験に対して過去に出したような同じ謳い文句で主張するしかない。と言っていますが、またしても妥協ばかりでまとまった法案になるということを言っているのでしょうか。 長くなりましたがご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

>(5)The 2010 animal legislation represented a hard-fought-for compromise that was agreed by EU member states and the European Parliament only after more than a decade of debate involving consultation with all sides. 「2010年度の動物に関する法は、各方面の専門家を巻き込んでの10年以上に渡る議論の末、ようやくEU加盟各国と欧州議会にて妥協が成立するという、激しく紛糾したものであった。」 >only after more than a decade of debate involving consultation with all sides.のonlyの意味が分かりません。  「10年以上の議論の後(に決める)」が「唯一」の方法であった、つまり、10年以上の議論を経てようやく、ということです。 >(6)The even-more-recent legislation on funding of research with human embryonic stem cells also represents a compromise in which all sides, including the representatives of One of Us, had their say. >ヒト胚性幹細胞の研究基金の最新の法律も我々の一人運動を含む問題において妥協を示してきたと彼らは言った。 「さらに後に出た、ヒトES幹細胞研究への資金提供に関する法も、One of Usの代理人を含む各方面の主張が含まれた妥協の産物となっている。」 >ここでのcompromiseは妥協してきた。本来の意図にそぐわない結果。  本来の意図というものは存在していない、と考えるのも可でしょう。何を決めるか、それらをどうするかについて多数の対立する意見が飛び交い、調整に難航したと受け取っておけばいいのではないかと思います。 >最後のhad their sayの意味がよくわかりません。ここでのthierは科学者たちのことでしょうか?  have/say one's sayで、言うべきことを言う、といった意味ですが、ここのtheirはOne of UsなどのES(感情論的)反対派も含めていると思われます。 >(6)Worse, the commission’s report will of necessity have to repeat the arguments that led to the 2013 decision to fund some research using human embryonic stem cells, again reflecting that a majority supported the compromise. That opens the door to allegations that the EU invites ECIs — and then ignores them. 「さらに悪いことに、欧州委員会の(次回)報告は必然的に、ヒトES幹細胞を使用した研究への資金供与を認めた2013年度の決定に至る議論を再燃するしかなく、それはまたもや多数派が妥協案を支持していたということを反映したものになる。そのことは、EUがECIメンバーらを招いておいて、しかし無視したという根拠のない主張への道を開いてしまうのである。」  ECIやOne of Usは署名を多数集め、声は大きいはいえ少数派、いわゆるノイジー・マイノリティだと言っているように思います。順当に進めれば多数派の意見、つまりESの完全禁止ではない妥協案が通るのでしょうけれど、そうなるとECIらは「招いておいて無視した、けしからん」と主張し始めるすることになると思われます。  つまりこの記事では、今後ECIら反対派は、正しいのに意見を聞いてもらえなかった、不当だ、こんなのは民主主義に反する、と主張できる口実を与えてしまうと懸念を述べているのでしょう。

ligase
質問者

お礼

最後の訳を読んでなるほどなーとびっくりしました。 本当に分かりやすい訳のご指導ありがとうございます。 読んでおいて無視されちまったよ。とまた火だねになる結末を繰り返しているし、反対にECIらはそれをとことんついてくる。。。 なんだかいたちごっこそのものですね。やらなければよいものを民主主義という言葉一つで同じ負の連鎖をせざる得ない状況だというのがよくわかりました。 いつもありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#212313
noname#212313
回答No.3

 #2です。先ほどの「癌の重要な分岐点」でちょっと気が付いた点があったのですが、ご質問が閉じられていましたので、こちらをお借りしまして。  他人の不幸を喜ぶ、という点ですが、大規模に始めてみたガン研究が予想外に途方もない分量になりそうだということから、治療に結びつかないということになり、そう主張するのは同時にその当時及び将来のガン患者に暗に不治を宣告するようなこともあるかもしれない、と後で気が付きました。 P.S.  investigatorは研究者、調査員という意味しかなく、投資家はinvestorです。investからの派生語として、ちょっと紛らわしいので注意なさってください。

ligase
質問者

お礼

当時の研究技術の制限的な部分や予想と大きく外れていたことなどからそれでも臨床実験に参加しなければならない患者のメンタルの不安も浮き彫りになっていたのでしょうか。 また、investigatorとinvestorの留意点のご指摘ありがとうございます。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

思いつきの回答です。 タイトルの 「民主主義はぐるぐる回る」 は面白いと思いました。これはひょっとしたら 「会議は回る (Der Kongreß tanzt)」 という有名なドイツ映画のタイトルをもじったものなのでしょうか。やたらと会議が開かれるばかりで、何ら実効性のある策が打ち出されないという点で共通性があるということなのか ・・・ > (5) The 2010 animal legislation represented a hard-fought-for compromise that was agreed by EU member states and the European Parliament only after more than a decade of debate involving consultation with all sides.  確かに、この位置に only を置かれると迷います。  私は that was agreed by EU member states and the European Parliament only までで区切られるのではあるまいかと想像しました。そういう解釈をすると、「EU諸国と欧州議会だけで審議された」 となります。一般大衆とは関係のないところで審議されたのであり、また米国なども含まれていません。  正直なところ、よく分からないので、仮に上のように解してみただけです。違ってるかもしれません。 > (6) The even-more-recent legislation on funding of research with human embryonic stem cells also represents a compromise in which all sides, including the representatives of One of Us, had their say.  compromise は普通には 「妥協」 と訳されるものだと思います。「本来の意図にそぐわない結果」 かもしれませんが、その場合には、何が 「本来の意図」 であり、どこが 「そぐわない」 のかということが、どこかに書かれているはずだと思います。  in which all sides ... had their say とありますから、had their say の主語は all sides ということになります。  have one's say は 「・・・ の言い分を聞く」 のような意味があるので、「その妥協案には、(One of Us の代表を含む) 各方面のそれぞれの主張が入っている」 とでもなるのではないでしょうか。 > (6) Worse, the commission's report will of necessity have to repeat the arguments that led to the 2013 decision to fund some research using human embryonic stem cells, again reflecting that a majority supported the compromise. That opens the door to allegations that the EU invites ECIs — and then ignores them.  初めの文を少し簡単にすると the commission's report will have to repeat the arguments reflecting that a majority supported the compromise (その委員会の報告書は、その妥協案は多数の支持を得た結果だと繰り返すものになるだろう) のような感じ。ここでの argument は 「議論」 というより 「論拠」 といったような意味。  again reflecting that ... は 「またも ・・・ ということを述べて」  A will of necessity have to B は 「A は必然的に B にならざるをえないだろう」 とも訳せるかも。  That opens the door to allegations that the EU invites ECIs — and then ignores them. だけは何とか訳してみます。「それは EU が ECI の声に耳を傾けるふりはするが -- 結局はそれらを無視するということだ」 とでもなるでしょうか。やはり部分だけを訳そうとするのはむつかしいですね。

ligase
質問者

お礼

早速のお返事いつもありがとうございます。 このジャーナルでは現在も過去もおんなじような民主主義の実りのない産物の繰り返しをもじって民主主義のメリーゴーランドとなっていたのでフィーリングでぐるぐる回るにしてみました。 また、onlyはそもそも二か国だけでしかやってないよ。という意味合いでも考えるのが適切なのですね。テンパっていてそういう大切な考えがいつもふわりとしてしまうのでご指摘くださり大変助かりました。 また、have one's say で言い分を聞くというイディオムになるのも初耳でした。覚えられるように頭に叩き込みます。

関連するQ&A

  • 民主主義はぐるぐる回る

    t17 Apr. 2014 のnature のthis weekです。 民主主義の横暴で何度も幹細胞研究やら動物実験やらの研究がどうでもよい市民の声で危ぶまれながらも何度も何度もおんなじようなネタを前に政府が法を定めてはそれに科学者たちが翻弄されているよ。そんな民主主義にどれだけのメリットがあるのだろうか?というような主張でした。 (1)The ‘One of Us’ petition, which was signed by more than 1.7 million people across all 28 EU countries, calls for a ban on financing any activity that requires the destruction of human embryos, directly or indirectly — so in addition to forbidding EU funding for work on human embryonic stem cells, it proposes a block on aid for agencies that offer abortion advice. 我々のひとりという請願は全28EU加盟国で170万人以上もの署名が得られたヒト胚性幹細胞の直接的あるいは間接的な破壊を行う研究に対していかなる資金調達を禁止するという要求である。さらにそれに加えヒト幹細胞の研究のためのEU基金を禁止するというものが添えられ、これは中絶を肯定する団体の支援を妨げようとするもくろみのある請願である。 と訳しましたがよいのでしょうか。 また、ban on とforbiddingの差はなんなのでしょうか。どうしてどちらも禁止なのにこのような使い分けがされているのかが若干気になりました。 (2)If this topic sounds rather familiar, that’s because the same sensitive issue was extensively discussed by the European Parliament in 2006, and again in 2013, before the launch of the multi-billion-euro Seventh Framework and Horizon 2020 research programmes, respectively. のIf this topic sounds rather familiar の訳仕方が全くわかりません。 どういうことを意図しているのでしょうか。ここでのsoundの意味も理解できてない状態です。我々の一つ運動が親密というよりも単なるヤジ的なものならば過去に見られた価値が見られない運動の一つに過ぎない。という意味合いなのかな。と考えていますが違いますでしょうか。 (3)The European Commission must prepare a report responding to the One of Us initiative before 28 May, addressing whether any EU legislation could or should be changed in response. It should not. ヨーロッパ委員会は5月28日までに我々の一人運動に対する返事をまとめた報告書を用意しなければならない、そしてEU法案のままであろうと変更をしなければいけなかろうとどちらにせよ用意しなければならない。本当はそんな必要(相手にする必要)などないのだ。 と訳してみました。It should notが突然出てきたのでちょっぴり不安です。 (4)European scientists have been unsettled by the One of Us initiative, and also by the prospect of a parliamentary hearing of another ECI, ‘Stop Vivisection’, that calls for the 2010 legislation on the use of animals in research to be replaced by a new directive banning all animal experimentation. ヨーロッパの科学者たちは我々の一人運動によって活動を不安にさせられた、そしてそれはECI(European Citizens' Initiative)ヨーロッパ市民運動の別の議会公聴会で請願されたものも同様であり、それは生体解剖の中止である。これはすべての動物実験を直接的に禁止することを定めるために研究での動物実験の使用の制限を2010年に制定しようと要求した活動である。 と訳しましたがstop vivisectionの修飾部分がこのような訳でいいのか自信がありません。

  • 和訳お願いします!

    どなたかお分かりになる方、以下の文の和訳をお願い出来ますでしょうか。 That intimacy that one of, in having only a few characters,turns out to be explosive.

  • 英文の構造について

    バートランド・ラッセルの「THE PROBLEMS OF PHILOSOPHY」からの英文です。 In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enable us to know what it is that we really may believe. この文の構造は we assume ・・・私たちは決めてかかる(当然のことと思う)。that以下の事を。(that only a great amount ~)でしょうか? 日常の生活の中で、 私たちはより詳細な調査によって、 はっきりとした矛盾で溢れていることが見出される一定のたくさんのものとして 私たちはもっぱら山ほどの考えによって、 私たちが本当に信じるだろうということは、何であるかということを知ることができる、 ということを決めてかかっている。 と訳してみたのですが。。。(意味がよくとれていません) as, only ,mayの訳し方がよくわかりませんでした。

  • 英文の邦訳

    A securities intermediary is obligated to provide the entitlement holder with all of the economic and governance rights that comprise the financial asset and that the entitlement holder can look only to that intermediary for performance of the obligations. 上記英文の邦訳をお願い致します。

  • 次の英文の和訳が出来ません。和訳をお願いしたいです

    分からない単語は無いですが、文構造が全然分からないです。 These wise acceptances mark the limit of compromise, which at its best should be satisfying to both parties, giving each the pleasure of believing that he has got more than he ought to have while being deprived of nothing that is justly his own.

  • すいません。助けてください。訳お願いします。

     論文読んでいるのですが、これってどうやって訳すのでしょうか?  This standard model of silicon film growth assumes that the diffusion of the growth precursors is thermally activated and that the optimum substrate temperature around 200℃ for the standard device grade material is a compromise of surface mobility high enough to grow well ordered material and yet the temperature low enough to keep the hydrogen needed for passivating the silicon bonding defects.  ちなみに、to grow well ordered~の部分が特にわかりません。  to grow well/ odered~ で文章きれますか?  

  • 1901-1902年

    和訳おねがいします。 The drama of Ito's visit to St Petersburg concealed what must be described as the first Russo-Japanese top-level talks. Although the talks were a disappointment to both sides, they were an earnest that both sides wanted to preserve the peace and realized that there was a risk of its being broken. The Russians emerged from the talks unsure of themselves and, when the Anglo-Japanese alliance was announced, rather bruised. They chose to interpret Ito's visit as part of the Japanese "alliance strategy" — which it was not — rather than the action of one of the opinion-forming groups off its own bat — which it was.  * Ian Nish, The Origins of the Russo-Japanese War

  • この英文を和訳してほしいです。

    Senescence, according to the dictionary, simply means the process or condition of "growing old". However, to biologists and psychologists it connotes "those manifestations in structure and function of a declining or deteriorating nature which take place during the period of life when the mortality rate of a population is accelerated". It also implies progressive and irreversible deterioration. Thus, the connotations are entirely negative. It ignores all the recovery, restoration, growth, development, and improvement of abilities that are possible as humans age. The assumption that senescence or deterioration is all there is to human aging is a negative from of ageism. On the other hand, to deny the senescence or declines in function that usually accompany aging is a positive from of ageism. Senility is defined as "the physical and mental infirmity of old age. It is not actually a medical or scientific term, but it is often used by doctors and laypeople alike to "explain" the behavior and condition of older people. Many of the reactive emotional responses of older people, such as depression, grief, and anxiety, are labeled senility and mistakenly considered to be irreversible and untreatable. This is another form of ageism. Actual brain damage from cerebral arteriosclerosis or Alzheimer's disease probably accounts for only about half of the mental disorders in old age. Only 5 to 10 percent of those over 65 have mental disorders severe enough to interfere with normal function.

  • 和訳お願いします。

    Edison assigned a man to make a few thousand kinds of alloys,varying in proportion of mixture with different chemicals.It was Kruesi's job to plane the thermopiles down to neat bars,all of the same size. When they were brought to me,I tested them with the Thomson reflecting galvanometer, while I heated their junction with a Bunsen burner.Their resistance generally was high in comparison to that of a single wet battery,and their electromotive force was generally very low a fraction of the e.m.f of a simple Daniell wet cell.

  • このforwardはどういう意味ですか?

    Marine animals known as box jellyfish have eyes with well-formed lenses capable of producing sharp images that reveal fine detail. But the box jellyfish's retinas are too far forward to receive a clear image, so these jellyfish can receive only a blurry image that reveals prominent features of objects but not fine detail. This example shows that eyes are adapted only to an animal's needs rather that to some abstract sense of how a good eye would be designed. ここのfar forward to receiveは動詞なのでしょうか。意味的には~からほど遠いというような意味だと思うのですが...