• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英訳していただきたいです)

石橋湛山:日本のジャーナリストから内閣総理大臣へ

dorian337の回答

  • ベストアンサー
  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.2

Hello everyone. Let me tell you about my hero: his name is Tanzan Ishibashi, who was the fifty-fifth prime minister of Japan. Does any of you here know about him? No one? That's fine. I will tell you who he was. Tanzan Ishibashi was a journalist and a politician. He was born in Tokyo in 1884. When he was in junior high around 1895, he met Principal Masatake Oshima who was one of the first students at Sapporo Agricultural College, now Hokkaido University, where Dr. Clark gave him all-round education. Tanzan, in turn, received this all-round education from Oshima, which changed his life. All-round education is so-called Zenjin Kyoiku in Japanese. Zenjin Kyoiku tells you that one should excel not only in academic performances but also in moral ones. Tanzan was greatly influenced by this all-round education. Tanzan later graduated top of the class from the literature department of Waseda University in 1907. He became a journalist for a publisher called Toyo Keizai in 1911 and started to criticize the then-imperialistic Japanese government. At the time, criticizing government was a brave thing to do. Journalists in general were too afraid of the government to criticize it. But Tanzan was different; because he had a dream to make Japan a major nation. A major nation with what? Military power? Economic power? No. He wanted to make Japan a major nation with moral power, a symbol of piece in the world. He went on to becoming a politician to make this dream come true. First he nominated himself as a candidate for House of Representatives in 1946, and then he became the minister of finance for the Yoshida Cabinet in May of the same year. Then he took office as the prime minister in December 1956. He began his first step to realize his dream. When Japan's mood was fairly gloomy right after World War II ended, he said, "Japan has a bright future as a moral nation, which we must aim for." He visited China in 1959 when the diplomatic relations with them was the worst, and he succeeded in normalizing the relations. He was on the verge of leading Japan to become a moral nation when he fell ill and resigned as prime minister. He died in 1973. He was so close to realizing his dream. Do we have a politician like him in Japan right now? Someone with no fear of criticizing government. (政府を批判する人は今では珍しくないし、"no fear of criticism" とすると「批判されることを恐れない」となり、内容的にどうしていいか分からない) Someone with high aspirations. (Showing Nonomura's photo here) We don't have time for this kind of nonsense. What can we do to make Japan a moral nation like Tanzan wanted? I think it's time we did something about trying to make Japan a moral nation again. Thanks for listening.

関連するQ&A

  • 英訳していただきたいです…

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですがよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 英訳していただきたいです。。。

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですが、よかったらよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 英訳していただきたいです…

    以下の文を英訳していただきたいです。長文ですがよろしくお願いします... 皆さんこんにちは。私はこれから期末プレゼンで発表する内容の紹介をしたいと思います。私が期末プレゼンで発表するのは「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。おそらく彼のことを知っている人はほとんどいないでしょう(プレゼンを聞いている人の中でというニュアンス)。簡単に彼の紹介をしたいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。中学生時代、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。1907年には早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、『東洋時論』の編集を担当します。1946年衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。 では彼のいったい何がすばらしいのか?それは期末プレゼンでお伝えしようと思います。 ご清聴ありがとうございました。

  • 総裁選の為、臨時国会延期ってなぜ?

    日本には正式な官職としての内閣副総理大臣(副総理大臣、副首相)の制度は存在しない。ただし、組閣時に大物政治家を閣内に配置するため、その格を示す位置づけをする場合がある。それが「内閣総理大臣臨時代理」への指定である。 内閣法第9条には「内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」という規定がある(Wikipedia)のになぜ総裁が決まるまで臨時国会が開かれないの?

  • 今後の内閣総理大臣は・・・

    今後の内閣総理大臣は・・・ 内閣総理大臣は今後どうなるのでしょうか? 最近政治が複雑でよくわからないので誰か教えてください!

  • 国の代表の呼び名。

    日本は、内閣総理大臣。 アメリカは、大統領。 中国は、国家主席。 なぜ、呼び名が違うのでしょうか? 日本は内閣が組織されるから、アメリカは直接民主制だから、 などの区分でしょうか?このような政治の組織の分類の 情報の本、サイト、があったらしりたいです、政治学になるのでしょうか。

  • 安倍晋三総理大臣

     明日解散という今頃になって、こんな質問をすると、炭酸の抜けたサイダーそのもので、恥ずかしいのですが、気になったので質問してしまいました。(*^_^*)  歴代総理大臣を調べてみると、昭和になってから、総理大臣を経験して、かつ、間をおいて、再度、総理大臣に返り咲いたのは、吉田茂(一次内閣の後、第二次内閣との間に片山内閣、芦田内閣が成立)だけでした。いろいろな事情や背景があったと思うのですが、「総理大臣に返り咲く」というのは、希なケース(明治・大正期は除く。)といえるのではないかと思いました。ところで、安倍晋三総理大臣は、前回、病気とはいいながら、政治と国民を裏切るような辞め方をしておきながら、なぜ返り咲くことが出来たのでしょうか?理由を教えて下さい。

  • 石橋湛山について【参考書籍など】

    石橋湛山について知りたいです。 哲学のジャンルで質問するか、政治のジャンルで質問するか迷いました。 しかし、政治のジャンルのほうが彼を知っている人が多いと思い、 こちらを選びました。 日本でもっとも尊敬される政治家であった石橋湛山は、早稲田 大学の文学部哲学科を出、東洋経済社で社長になった後、 政治家を目指し総理大臣にまで上り詰めました。 彼の哲学、人生の奇跡を教えてください。 また、入門的な参考文献などありましたら、教えてください。 「尊敬できる人は?」と、人に聞かれたときにこの人の名前を挙げたいのです。 回答よろしくお願いしいます。

  • 日本の政治について教えてください。

    日本の政治について教えてください。 日本の国会は衆議院と参議院とに分かれ、唯一の立法機関として法案を話し合っている。 内閣においては、総理大臣と各国務大臣がいわゆるマニュフェストと言われる政策を担当。 合っていますよね? ここで、与党、野党というのは国会と内閣のどちらに属しているのかが分かりません。 また、与党は政権を担当すると言いますが、これはどういうことでしょうか? 政策を行うのは大臣の役割じゃないのですか? 基本的な事を聞いてしまって、恥ずかしいのですが政治の事を勉強し始めたばかりで理解できません。 宜しくお願いします。

  • 日本の総理大臣を海外で紹介する時の正しい呼び方

    例えば海外メディアが集まるような席で、日本の総理大臣がスピーチをする時にはまず紹介を受けると思いますが、どのように紹介されるのでしょうか。 個人的には「日本国首相、麻生太郎内閣総理大臣」が正しい気がするのですがどうでしょうか。 また、総理自身が自分を紹介する時はなんていうのでしょうか。 「日本国内閣総理大臣、麻生太郎です」という感じでいいのでしょうか。 内閣をつけるのが正しいのかどうかも分かりません。 よろしくお願いします。