• 締切済み

工務店の対応について

antarctica-2001の回答

回答No.3

> 亀裂の幅は0.5~1ミリ、高さは50センチ程 前回の写真を見たときクラック幅が3ミリ程度有るのかと思いましたが思ったよりも狭く又範囲も狭い事から 又、問題の個所が1か所しか無い点を含め、この部分の打撃診断を行い浮き上がり等の問題が無いようであれば補修でも良いのではないでしょうか。 一度外壁を落として補修となると日数も3週間程度はかかるし決して綺麗には出来ないし、又新たなる問題を引き起こしかねません。 新築の瑕疵期間は10年有りますので今回は様子を見て、再度異常が発生すことが有ればその時協議しても良いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 外壁の亀裂の補修について

    築15年の木造2階建て、建坪25坪ほどの家ですが、外壁のモルタルに数箇所亀裂が入っており、修復をしたいと出入りの工務店さんに相談したところ、亀裂を補修しただけでは効果ないので家全体の塗装もしなおさなくてはだめですといわれ、相場も組むので80万くらいはかかるといわれています。家全体を塗装してももまた亀裂のはいる可能性もあるし、予算もないので亀裂の補修だけしたいのですが、やはりそれでは効果ないのでしょうか?亀裂の補修だけで見栄えが悪くなることは承知の上です。どうでしょうか?

  • 外壁のモルタル養生期間について教えて下さい。

    左官屋さん1人が毎日1~2面ずつをモルタル塗りしています。全面塗り終わり一日あけて2度目のモルタルを塗り始めてるので一番初めに塗った面は中3日あけてとゆう状態です。この後リシン吹付け迄6日程しか空けないとゆうことで、それぞれの養生期間が短すぎるんではと不安です。通常どの位養生期間は必要でしょうか?

  • 外壁塗装 高いですか?

    外壁塗装をしようと見積もりを何社から出してもらっているのですが、一番内容が私が聞いた感じで良かった見積もりですが・・・ 下地防水剤スーパーポリマー160m2×1度手塗り、モルタル・ボード壁シリコン塗装160m2×2度手塗り、軒、天井、雨樋、濡縁塗装工事、コーキング補修工事、高圧洗浄、足場組み立て、養生、税込みで120万円と出ました。 保障は10年です。 下地防水剤のスーパーポリマーが凄いと営業の人があまりにも言うもんで、良く思えてしまうのかな?と・・・ スーパーポリマーでわない下地剤の業者さんは、これよりも安いです あまり下地剤を気にすることはないのでしょうか?  

  • 外壁上塗り塗装か塗りなおしか?

     わが家の外壁が汚れてきたので、リフォームしようと思っています。 外壁はリシンの掻き落としで15年くらいなりますが、亀裂などはありません。 塗装の方が安価でいいように思いますが、ただ、リシンの掻き落としは砂壁のようなものでであまり強度がないように感じています。  塗装をすると、高圧洗浄をして、シーラー等で下地処理してもらっても、塗膜とリシン掻き落とし面の強度や収縮の程度が異なるので、数年で塗膜が浮いてきたりすることもあるのでは?と思っています。 上塗りの塗装がだめなら、左官屋さんにラス地をめくり下地のモルタルから塗りなおして頂こうかなと思っています。  外壁を塗装上塗りか下地のモルタルから塗りなおしか?迷っております。

  • エフロの発生を防ぐ方法について教えて下さい。

    モルタル床を塗装してから、エフロが発生するようになりました。塗装の仕方が悪かったためか(下地処理不足?)、床に水分が多いためか、塗装が膨れ上がり、剥がれた部分よりエフロが発生しています。(床全体からエフロが発生するのではなく、塗装が膨れて、剥がれた部分よりエフロが発生しています。) 1,水洗いすると、すぐにエフロはとれますが、その後、かえってエフロが発生しやすくなるように思うのですが、実際、そういうことはありますか? 水洗いしない方が良いのでしょうか? 2,別の物件でタイル部分からエフロが発生している所があり、そこではクエン酸系の洗浄剤で洗うことがあるのですが、その後、かえってエフロがでやすくなったように思うのですが、そのようなことはありますか? 3,塗装をやり直す場合、エフロ防止のためのコツはありますか?(下地処理の方法など) 4,塗装したモルタル床、タイル張りの床、タイル壁などにおいて、エフロを防止する何か良い方法はあれば、ぜひ教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 外壁補修の見積もり価格について

    先の震災で壁に1m半くらいの亀裂が入り、補修の見積もりをしてもらいました。 見積もりは以下です(わかりにくいですが)。 工事名:外装工事 工事概要:外壁&鉄部塗装  項目         名称           数量    単位    単価       金額      1.ブラケット足場   シート養生        1.0                    170.000 2.外壁 下地処理  ヒビ割れ部分              モルタル補修       1.0                     32.500              高圧洗浄         1.0                     26.000               微弾性フィーラー              水性セラミシリコン塗装 65.0    m2     2.400      156.000  鉄部塗装 手摺  ケレン&エポキシ              錆止め・ウレタン塗装  7.0    ヶ所     7.800      54.600         霧除け    同上         1.0                    10.000         雑塗装 樋他            1.0                    45.000 3.諸経費        駐車代他         1.0                    50.000 で、計544.100円になりました。 東京都中央区、築35年の木造2階建て、20坪程度です。 工事は4面ある外壁のうち2面(長屋の端なので)しかしません。 この見積もりは適正でしょうか? 業者は中央区が斡旋紹介した企業です。 補強と違い補修は区の補助が一切でず、正直30万ほどと思っていたので驚いています。 高いか安いかもわからず困惑しているので ご意見いただきたいです。 お願いします。

  • 外壁の下地ひび割れについて

    外壁をモルタル下地のジョリパットで建築中です。 現在、ラスにモルタル下地、中塗りを終えた状態であり、コーナーにはるレンガの発注遅れで1ヶ月経過しようとしています。見に行くたびに縦に複数のひびが増えています。ひびが膨らんでいるところもあります。 モルタルにひびがはいるのは普通と業者は言いますが、 納得がいきません。わかっているなら、その対策をするのではないでしょうか。またこれによる問題はないのでしょうか。もし問題がある場合、補修で事足りるのでしょうか。

  • ブロック・モルタル製ステップの補修方法

    ブロック・モルタル製ステップの補修方法について教えてください。 玄関に3段のステップがあり深い亀裂が生じています。亀裂からブロックを積んでその上からモルタルを流し込んだ手法で作られたんだと思います。側面の縦積みのブロックがアウトサイドに押し出されるような力が加わり亀裂が入り込んだと推測できます。 構造物を作るにあたって、作業の簡素化、(一般的な方法だと思います)からブロックを利用したんだと思うんですが、ブロックを利用した場合には境界線上で簡単に亀裂が発生する気がします。 (1) 通常、安全度が低い構造物は亀裂が入る可能性が高いことは百も承知でブロックを利用するんでしょうか?それともブロックの組み方、流し込むモルタルの配合、添加剤?などでブロックを覆い囲む構造物は一体化した強度を保てるものでしょうか?また、モルタル形成する前に、ブロック空洞内部(この場合横積みのブロックの場合かな)もモルタルで十分充填されているものなんでしょうか? ※全くの考え違いをしていたらご指摘お願いいたします。 (2) 亀裂の簡易補修方法、抜本的対策を教えてください。 亀裂を前後して側面は数ミリ膨らむ方向でずれています。ずれ分の亀裂が上面に走っています。モルタル厚は1.5cmぐらいでしょうか。 ・簡易補修方法なら亀裂部分に何か流し込む? ・側面縦積めのブロックを破壊し側面を形成しな直す? 宜しくご指導お願いいたします。

  • 躯体のひび割れ

    築34年のマンションに住んでいます。 このたび、大規模修繕を行う予定で管理組合で会議を重ね、修繕内容について検討しています。 教えて頂きたいことは、その中で躯体の下地補修と言うことで、ひび割れについての補修方法についてです。 施工会社の仕様では、現在の外壁塗装を全て落とした上で0.3mm以下のひび割れで構造上主要な部分については エポキシ樹脂の注入、それ以外はUカットのうえコーキング等で補修となっています。 しかし、今のマンションは図面を見るとコンクリートの上にモルタルを塗ってその上に塗装されていますので、仕様のように行うことが意味のあることかどうか解りません。 ひび割れがあっても、それがモルタルのひび割れなのか、躯体からのひび割れなのか判断できるのでしょうか? 一般的にこのような建物の場合コンクリートや塗装の下地の補修方法どのようなやり方が適しているのか教えてください。

  • 外壁塗装の下地補修についての質問です。

    外壁塗装の下地補修についての質問です。 下地補修ではがれた部分に吹きつけ、穴やひび埋めをしてもらった段階なのですが、 まだ小さなひび割れや、壁のはがれた部分が少し残っている状態です。 その状態のまま、ひとまず下塗りをしてしまって ひびなどが浮いてきたら、またそこを埋めるなり何なりするという話なのですが、 そんな手順があるのでしょうか? 後から修正したら跡が残るのではないでしょうか? はがれた部分はそのまま下塗りして大丈夫なのでしょうか? 業者から説明を受けましたが、いまいち納得できませんので 専門家の方にお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 (家の状態はモルタルに吹きつけ塗装がされていて、ひび割れ多数ありです)