FIFAのスローガンについて

このQ&Aのポイント
  • FIFAのスローガン「FIFA SAY NO TO △△△」について疑問があります。
  • スローガン中の「SAY」が「SAIS」ではない理由は、FIFAが単数形であるため例外的に動詞が原形のままとなっているためです。
  • また、FIFAのスローガン例文の「FIFA HAS A DREAM」「FIFA HAVE A DREAM」では、どちらも正しいですが、単数形のFIFAでも「HAVE」は使用される場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

標語の3単現s

サッカーの中継を見ていて、広告に   FIFA SAY NO TO △△△ というスローガンを見つけました。 全て大文字ですので、文というよりは、メッセージ性の強いキャッチフレーズだと捉えました。 この場合の SAY が、SAIS としていない理由は、以下のどちらが正しいのでしょうか。 1) FIFA は単数形だが、標語のため例外的に 動詞が原形のまま となっている。 2) FIFA は団体なので複数形の主語である。 それともこれ以外でしょうか。 もし仮に標語の例文を作ると、   FIFA HAS A DREAM   FIFA HAVE A DREAM 両方とも正しいでしょうか。 単数形のつもりの FIFA でも、HAVE はありえますか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

FIFA SAY NO TO △△△ これで1つの文ではなくて、 FIFA | SAY NO TO △△△ ではないですか?  FIFAが「SAY NO TO △△△」というメッセージを発しているのです。SAY NO TO △△△ は命令文です。    

ohmy-pasta
質問者

お礼

ありがとうございます。 ピッチの横の広告スクロールに表示されていて すぐに一時停止して確かめましたので、 FIFA | SAY NO TO △△△ FIFA : SAY NO TO △△△ などではなく、 FIFA SAY NO TO △△△ だったです(文字も全て同じ大きさでした)。しかし、 FIFA  SAY NO TO △△△ のように、若干の間の開きがあった可能性は否定できません。ほとんど気付かない差ということですが。 検索してみると、 FIFA : SAY NO TO △△△ というスローガンをフェイスブックで掲げているくらいですから、 : の省略、と見ても良いのかもしれませんね。他に、 FIFA SAY NO TO △△△ でFIFAの部分がロゴ FIFA  #SAY NO TO △△△ というパターンも見ました。 (FIFA だけが極太ゴシックのようになっているパターンも見ましたが、私が見たのは、全て同じ字体です。) だいぶすっきりしましたが、広告の場合こういう コロンの省略  主語ではないということを読み手に考えさせる 表記法が一般的なのかどうかを知りたいです。

その他の回答 (3)

回答No.4

現に、 と申し上げた通り、検索はおまけです。 普通に検索しても当てになりませんが、 site:us site:uk はそれなりに有用です。 今では集合名詞自体あまりやらないのですが、 40代の人なら大抵知っています。 それでも、company とか、FIFA でまとまりなら単数 構成員なら複数 というのはイギリス英語、 アメリカ英語では company という単数形を使っている以上、常に単数扱い。 ただ、代名詞で受ける段階で、まとまりなら it、構成員なら they で受ける という違いで残る。 こういうことはあまり知られていない、ということです。 まあ、私は他の人には知らないいろんなことをうまく説明することで受け入れられていますが、 みんながそうではありません。 わからないのなら仕方ありません。

ohmy-pasta
質問者

お礼

40代の人なら大抵知っています、 (それ以外の人は比較的知らない) とおっしゃいますが、40代以外でも集合名詞は普通高校の学校教育での必修項目のはずですよ。 私も舌足らずでしたが、集合名詞自体は元から知っています。 だからこそ、FIFAを単数で扱っているか、複数で扱っているか、それともまさかとは思うが単数なのにsが付かないという私の知らない特殊ケースもあるのか、ということを質問を立てたのです。 こういうことはあまり知られていない、 なかなか日本の英語学習者にわかっていない、 さすがそうおっしゃるだけwind-sky-windさんは知識豊富でいらっしゃるようですね。 私も、アメリカでは company を常に単数扱いするのに、代名詞で受ける段階では 複数形になることがある、というのは意識したことありませんでした。 うまく説明なさっているのに受け入れられなくてすみませんでしたね。 うまい説明ではなかった、とは私のクチからもよう言いません。 だってわからない方がしかたないのですから。 多分、人間性の方の問題だと思います。 わからないならしかたない なんて久しぶりに聞きました。 ---------------- で、質問の例文では、FIFAは 構成員を意識させているから複数形なのだ、 という直接的なご回答はとうとういただけませんでしたね。 "fifa says" の方が優位 という謎は、アメリカとイギリスで違う、ということで納得できました。

回答No.2

標語だから命令文的に、というのではありません。 あくまでも命令文の場合、隠れている主語は you です。 だから、2) の方ですが、集合名詞とか、その中でも衆多名詞という考えです。 広くは people で複数扱いになる、というのと同じです。 私の学生時代は、英文法で集合名詞というのを必ず習いました。 family は家族全体を表すなら普通名詞扱い。 Two families live in the same house. My family is a large one. 家族の構成員を表す場合に、family で(families はあり得ない) people「人々」のように複数扱い。 My family are all well. このパターンは audience, team, company, group などに見られ、 おっしゃるような「団体」ということにはなります。 ただ、構成員として「人々」を表す場合。 しかし、これはイギリス英語的発想です。 アメリカでもこの違いは残りますが、 company のような名詞を使っている限りは常に単数扱いで、 ただ、全体を意識した場合、代名詞は it となり、 構成員を意識した場合、they で受ける。 名詞と関係なく、いきなり、they で店の人々とか、会社の(上層部の)人々がある のと同じ発想です。 アメリカでは代名詞で差が出る、というのはなかなか日本の英語学習者にわかっていないところです。 現に "fifa say" "fifa says" で site:us, site:uk のヒット数を比べて見ればわかると思います。

ohmy-pasta
質問者

お礼

まず、sais は書き間違いですので、says に訂正しておきます。 集合名詞はわかった上で質問を立てさせていただいたのですが、 ご丁寧に設問してくださっても、「アメリカとイギリスの違い」として何をおっしゃりたいのかはわかりませんでした。 で、最後には、「アメリカでは代名詞で差が出る、というのはなかなか日本の英語学習者にわかっていない」 というご批判ですか。 それも、日本語の使い方がよくわかりませんでした。 検索のヒット数を根拠にする方法については、私はあまりあてにはしていません。間違った情報の方がはびこっているでしょうしね。 検索はしてみましたが、 "fifa says" の方が優位 なので、ますます混乱しました。 "FIFA Says No to "△△△ も多数ヒットするので、 "FIFA Say No to "△△△ と併用している謎が解けず、残念です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    2)でしょう。

ohmy-pasta
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 代名詞 any は単数扱い?

    any を肯定文の主語で使った場合、述語は単数扱いするのでしょうか?  たとえば Any of the students HAS her or his dream. という文章は自然ですか?不自然ですか? any of the students HAVE their dreams. ではどうでしょう? 例文を見ると、 Any of the students could answer that. のように、助動詞を使ったものしか見つけられなかったのですが、助動詞を伴わないといけないのでしょうか?

  • 一般動詞の原形と現在形について(中学1年生対象)

     一般動詞の現在形は,主語が三人称単数以外では原形と同じ形,三人称単数の場合にのみ,-(e)s がつきます。    この -(e)s のつかない場合の現在形は原形と区別して教えるとかえって混乱させるでしょうか。  -(e)s がつく場合だけ,三単現であると区別し,他の場合は原形そのもののように,扱うのでしょうか。  They have a dog. → Do they have a dog? と疑問文にするとき,単に Do を前に置けばよい,と教えるべきか,正確に肯定文の have は現在形,疑問文の have は原形と区別すべきでしょうか。  You open the window. を命令文にするとき,主語の you を取って,Open the window. とすればいい,と簡潔に教えるべきか,最初の open は現在形,命令文の open は原形と区別して教えるべきでしょうか。  実は,この9月から急に中学1年生を担当することになり,最初に扱うのが命令文です。すでに,一般動詞の疑問文・否定文は終了していますが,前任の先生がどう教えたのかはわかりません。  それぞれの立場でのご意見をお待ちしております。  

  • a (large) number of + 数えられる名詞

    お願いします a (large) number of + 数えられる名詞(複数形) が主語になった場合、 主語は常に複数であると考えていいんでしょうか? ひとつのユニットとして捉えて単数扱いになるときもあるんでしょうか? (単数扱いの例文は見つけられませんでした)

  • 3単元のSについて

    愚問なのですが…。主語が3人称単数の時の動詞につけるSについて、 ちょっと基本に返って見直したいのでよろしくお願いします。 ・George says he's 80years old but nobody belives him このbelieveにはなぜsがつくのでしょう? sがつくか否かの判断をする主語は、nobodyではないのですか? nobodyは複数名な可能性もあるのに、なぜsがつくのですか? それとも、文頭の主語Georgeで判断するの?? 他にも、自分が、これもsがつくの?と、疑問に思ったものを挙げます。 ・Air consists mainly of nitrogen and oxygen.のconsist 空気は単数と考えるのですか? そして、次は逆に、sが要るのでは?と思ったのに、回答を見たらsが付いていなかった例文です。 ・Ann spent a lot of money yesterday. She bought a dress which cost £100.のcost a dressは3人称であり、単数な気がするのですが、回答にsがありません。 おそらく、私が、sをつける判断の基準をあやふやに覚えてしまっているのだと思います。簡単な事だと思うのですが、すっきりしたいので、よろしくお願いします。

  • have a good time の主語が複数の場合 a は必要ない?

    「楽しいときを過ごす」という意味の have a good time ですが、主語が複数になった場合、 a をとってThey have good time.になるのですか? また、timeを複数形にしてThey have good times. ですか? それとも、主語が単数(3人称以外)でも複数でもそのまま have a good time ですか?

  • 主語の単数・複数によって変わる「動詞」が分からない

    かなり初歩的なのですが、理解出来ないので教えて下さい。 be動詞と普通動詞の2つの場合でお願いします。 主語がIの時、am、haveとなる。 主語がheの時、is、hasとなる。 という人が主語(I、he、we等)の場合は分かります。 (1)an eventの時、is、hasですよね。  an eventsの時、are、hasですよね。  上は三人称単数、下は三人称複数。  でも、ある本の例文なのですが、  『間違っている部分はどれ?』という問題で、  It is one of the most important events that has happend this  year.  thatはeventsに掛かっているので、  hasの動詞で正解ではないのでしょうか?  答えはhaveと変えてあって、分かりません。 (2)これも同じ本の例文なのですが、  『述語動詞isに繋がれるのはどれ?』という問題で、  (the number、a number、lots、a good deal) of tropical birds  here is amazing.  私はa good dealと思ったのですが、  the number以外は単数形でないから繋げない、書いてありました。  lotsは何処かで聞いたので分かるのですが、  a numberやa good dealはどうして違うのでしょうか?  a number is、a good deal is、は駄目なのでしょうか?  numbers、good dealsなら分かるのですが… (3)most of my friendsが主語の場合、  hasではなく、haveと書かれているのですが、  複数形なのでhasではないのでしょうか?  良ければ教えて下さい。

  • 中学英語 have a break について教えてください。

    中学英語 have a break の使い方について教えてください。 辞書の例文で a break と breaks の両方を使ってあるのですが、 どのような差があるのでしょうか? 単数、複数を区別するものは何ですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • and(等位接続詞) 主語(省略)+動詞~

    flagrant という単語で、次のような例文がありました。 a flagrant action is shocking because it is done in a way that is easiy noticed and shows no respect for laws, truth etc. it is done は(受身の過去分詞なので ) 本来は、do a action(目的語)という語順だと思います。 do a actionというコロケーションはありますか? shows の主語が知りたいのですが、次のような考え方であっていますか? showsの主語は単数なので a action shows no respect か a way shows no respectかだと思います。 この場合はどっちが主語でもかまいませんか? また、主語がない(書いていないように見える)、showsには単数の主語が来る、前で単数の主語を探す、 その候補が2つある、より意味の通るほうを選ぶ、などのように考えて読みのでしょうか? 説明が下手で申し訳ないですが、いいたことが伝わりましたでしょうか?

  • 主語が複数なのにHow much is--とすることもあるのでしょうか?

    英語の教科書に How much is a tuna salad and a bottle of mineral water? という文章がでてきました。 主語が複数なのに動詞がisと単数になっています。 これはレストランでの会話の例として出てくるのですが、このように例外的に動詞の単数形を使うことはあるのでしょうか。 海外経験の豊富な方に教えていただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英語の表現 "Rumor says~"について

    「噂では、彼はスイスに行くそうだ」という例文を英訳します。 主語にrumorを、述語にsayを使うという条件です。 次の中で文法的に正しいのはどれですか。 ------------ (1)Rumor says that he goes to Switzerland. (2)A Rumor say that he goes to Switzerland. (3)A Rumor says that he goes to Switzerland. (4)The Rumor says that he goes to Switzerland. ------------ (1)は辞書にある例文なので、正しいのだろうとは思うのですが、ちょっと疑問があります。 疑問その1. なぜrumorに冠詞がつかないのか。辞書でよるとrumorは可算名詞としても不可算名詞としても使われるようですが、(1)のrumorは不可算名詞として使われていると理解してよいか。 疑問その2. (1)の動詞sayにsがつくのは、三人称単数現在形だから? 疑問その3. (2)(3)(4)の言い方も文法的にアリでしょうか。ナシという場合、どこが間違っているのか。 なお、上記の4つの訳し方の他に、 Rumor has it that he goes to Switzerland. People say that he goes to Switzerland. などなどの表現もあると思いますが、 今回は主語にrumorを、述語にsayを使うという条件です。 細かい疑問ですが、英文法に詳しい方、ご教示下さい。