なぜアキレスと亀は不思議でないのか?

このQ&Aのポイント
  • アキレスと亀のパラドックスについて独自の視点から質問します。
  • 多くの人がアキレスと亀の問題を不思議とは思わず、それを説明するために無限級数を用いることにも抵抗感を持ちません。
  • この問題は数学の問題だけでなく、社会学など他の分野でも考えられる可能性があります。皆さんの意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

アキレスと亀がなぜ不思議でないのか?

この問題については、何度も質問されていますが、ちょっと違った角度から是非質問させてください。 わたしには、アキレスと亀がものすごく不思議です。ですが、不思議だと思わない人のほうが圧倒的に多いことを、もっと不思議に思っています。 わたしたちは実際にはアキレスが亀を追い抜くことを知っていますから、そこを起点に考えるので、ゼノンのいうことには間違いがあるに違いない、というところから発想して、無限級数だのなんだのを持ち出して説明しようとします。 ですが、仮に、このように簡単な事実で検証できないような別の問題があったとして、このレベルの論法で説明されていたのだとすると、私にはそのおかしさを指摘することはぜったいできないです。私には完璧な論法に見えるので、自慢じゃないですが、はい、証明終わり、Q.E.D.とされても、納得してしまう自信があります!(笑)だから、そうした場合にも、みんなすぐにその論法はおかしいなんて指摘できる自信があるのでしょうか?ということをすごく疑いたくなります。逆に言うと、これまでに解決されてきた、数学の多くの証明において、こうした問題が潜んでいないということすら、私は納得してしまっていいのだろうか、とすら思います。 この、ゼノンの論法はどうしてもそんなにいい加減な論法には聞こえません。だから、なぜ多くの人が全然不思議と思わないのか、また、なぜ、多くの人が、自信を持って、ああそれはね、無限級数で云々と説明し始めることに抵抗を感じないのか、そこがまったくわかりません。 皆さんはどうお考えになるでしょうか?これはひょっとすると、数学の問題ではなくて、社会学とか、とかそういう分野の問題なのかもしれませんが、皆さんのお考えをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.45

まあ我々は普段、日常言語を使って論理を組み立てるのですが、日常言語は曖昧な点が多いのでどうしても混乱が起きる場合が出てくる。 数学はそれを何とかするために一つ一つ約束事を決めて議論を進めていこうとする。この辺は多分数学者の人びとがさんざん苦労したことで、われわれは現状の結果をみているのですが、それでもその約束事がわれわれの通常の感覚からは乖離している、という事が出てくることがあるのは避けられないのだと思います。 まあ一応補足ですが、一般に「AならばB」の否定は「Aであって、かつBでない」です(AならばBでない、ではない)。ゼノンの論理の場合はAの部分が「亀がさっきまでいた地点にアキレスが付いた時には、亀はその先をいっている」という部分で、Bの部分が「アキレスはカメにおいつけない」になる。 ゼノンの主張は「Aが成り立つ、よってBである」という主張でした。これは質問者さんが書いてある通り3段論法と呼ばれるもので、つまり * Aが成り立つ * AならばB * (A、かつ(AならばB))なのでBが成り立つ という論法でした。よってこの論法を否定するには「Aならば B」の部分を否定すればよく、それはつまり「Aであって、かつBでない」世界があることを言えば良い(それが数学では証明になる)、という事です。

kireinahanabi
質問者

お礼

【ありがとうございます。問題が解決しました!!!(みなさんにむけて)】 ありがとうございました。おかげでどこに問題があったのかはっきりしました。 まさにtmpnameさんのおっしゃることが数学では証明になる、しかし日常言語とは乖離している。その差が問題だったのでした!!!! (tmpnameさんは、ときおり(それが数学では証明になる)とカッコ書きを挿入することを忘れませんでした。私がこうしてここに議論を整理できるようになったのも、その数学を客体化した視線からのご指摘をいただいたことによるところも大きいです。改めて、その知的姿勢に敬意を表しつつ、感謝したいと思います) 数学は混乱を避けるためにそういう約束事をした、だからそれはそれとして尊重しよう。しかし、日常言語には曖昧なところもあり混乱もしがちであるが、であるがゆえに、数学より幅広いことを指し示しえる。このため、日常言語の論理はきっちり数学の論理には翻訳されえない、互いの論理が一部乖離しているということが、厳然たる事実としてある、そのことを失念してはいけない。 そしてもちろん、我々は、日常言語は、先ずもって日常言語の論理をもとに使われているとして理解することから始める。 この「アキレスと亀のパラドックス」の「驚き」の源泉は、その日常言語の論法によるところがきわめて大きい。それが日常言語で、その論理をもって、説明されているからこそ、アキレスと亀は「驚き」のパラドックスなのであったということです。日常言語の論理が現実を写し取れていない、(それはある意味当然ですが、それにしても、)そのことを直接に我々に突きつけてくるからこそ、それは「驚き」なのでした。 ところが、それを別の論理構造を持つ数学に「翻訳」してしまうと、それは比較的容易な証明問題として定式化される。ただし、その定式化は、「驚き」の所在をまさに回避した形でおこなわれてしまっている。 だとすれば、別の理由を持って始められた作業ならそれでもいいが、「驚き」の源泉を探求しようとするのであれば、それは問題を解決したことにはならない。「禁じ手」を「禁じ手」と思わない考え方は、数学とは整合していても、日本語の論理を理解しているとはいえない。であるがゆえに、そうした数学的理解は、「アキレスと亀のパラドックス」をある「解釈」で理解しているとはいえても、「アキレスと亀のパラドックス」の「驚き」を解明したとは到底いえない。 具体的にはどういうことか? それはすなわち、ごく簡単に言うと、ゼノンの議論は、三段論法と似たようなものではありますが、数学上の三段論法そのものではないということなのです。ゼノンは「AならばB」といったのではなく、「AゆえにB」といったのですから。 そうです! ゼノンは「AならばB」ではなく、「AゆえにB」といったのでした!!!! 日常用語としての「ゆえに」には、数学的「ならば」には含まれていない、しかしきわめて重要な、「論証関係」ともいうべき関係性が含意されています。「ならば」と「ゆえに」が(互いに意味の重なりがあるとはいえ、)完全互換可能でないことは、自分の言葉で試してみるだけでも簡単にわかるでしょう。 このため、「Aであって、かつBでない」世界が存在することを証明しただけでは、ゼノンのパラドックスを論駁したことにはならない。論証があり得るとすれば、それは、すくなくとも、「Aであって、かつBでない」世界があることを、「Bでないことと整合的であることが保証される仮定・概念・論理構造を追加していないこと」とともに論証したものでなくてはならないのです。 考えてもみてください、数学が存在することを証明した、「Aであって、かつBでない」世界とはなんでしょうか?それはつまり、「アキレスが亀の元の位置までたどり着いたときには、亀は必ずさらに前に進んでいる」ことと「アキレスが亀に追いつく」こととを同時に成立させる世界です。それはつまり、そう、この我々の世界です!つまりわれわれは、数学に論証してもらうまでもなく、両者が同時に成立する世界があることを了承しています。逆に言えば、数学がしたことは、この現実世界を数学的に記述したにすぎない。 そうした「現実」がここにはある。それはゼノンだって知っています。それをゼノンは、「ゆえに」という論理で、前者と後者を(後者を否定形にして)結びつけてしまった。その論理と現実の矛盾こそがパラドックスなのです。だから、現実を数学的に表現しただけでは証明にならないのは明らかなのです。 数学の言葉に直せば、「Aであって、かつBでない」世界の存在証明は、「AならばB」を否定するための正当な論証ではあっても、「AゆえにB」を否定する論証にはならないということです。 たとえば、「無限」を導入して、「アキレスは亀に本当は追いつくのだ」などといってみても、そこでの「無限」なる概念は、実際にアキレスが亀に追いつく世界像(モデル)と整合的であることがあらかじめ保証されているので、その概念に依拠した「証明」は、壮大なる循環論法、もしくはトートロジーに過ぎない。それは本当の意味での「驚き」の解明では決してないということなのでした。 ちなみに、少し調べていて、私のいいたいことをぴったり言ってくださっていらっしゃる方を見つけました!!もし、上に説明がわかりにくければ、「ゼノンの逆説について質問です。 「足の速いアキレスも、のろい亀には追いつけ...」というnaoe35frontさんの質問に対する、sarurusa2012000さんの回答をみてください。とてもわかりやすく、私のいいたいことを説明してくださっています。 もともとの私の質問(の一部)は、「なぜ、多くの人が、自信を持って、ああそれはね、無限級数で云々と説明し始めることに抵抗を感じないのか、」そこがまったくわかりません。ということでした。そして、そういう質問のしかたをしたにもかかわらず、たくさんの人が、その文章そのままの様子で、ああそれはね、と話をされたということ自体、私にはおどろくべき発見でした。 しかし、その質問にたいする答えもどうやらみえてきたようです。それは、おそらくは、この数学と日常言語の差に対する「感受性の欠如」と、(tmpnameさんのように(それが数学では証明になる)と留保をつけることのできる方はとてもまれで、)数学的に正しければ普遍的に正しいはずという「先入観」がひどく強固なものである、ということなのだとおもいます。 問題は一応解決しました。すごくすっきりしました。 長いことお付き合いくださいまして、ありがとうございました。 みなさま、「アキレスと亀」、本当に不思議ですね! いや、びっくり!!!

kireinahanabi
質問者

補足

ありがとうございます。 頭がおかげでだいぶすっきりしました。 しばらく様子を見てから、お礼に書かせていただきます。(なお、そこでのお礼は、tmpnameさんのみならず、ここで書き込まれた多くの方々に向けて書く面がありますので、一部、tmpnameさんに対するお礼としては必ずしも適切でない表現もあるかもしれませんが、tmpnameさんには素直に感謝しておりますので、その点、誤解なきようお願いします。)

その他の回答 (55)

回答No.56

う~む。質問者の言いたいことがよく分からない。ゼノンの論旨を質問者さんは以下のように述べておられます。 >そもそも、ゼノンが使った議論は、 >亀のところまでアキレスがいく。それには必ず時間がかかる。時間がかかれば、亀は必ず当初の時点よりも前に進んでいる。 >これだけです。ほとんど三段論法です。その繰り返しだけで、現実と矛盾してしまうから、パラドックスなんです。 亀のところまでアキレスがいく。→運動そのものです。 それには必ず時間がかかる。→これもしかり 時間がかかれば、亀は必ず当初の時点よりも前に進んでいる。→これもそう その繰り返しだけで、現実と矛盾してしまうから→だから、「その繰り返し」とやらで運動をとらえてはいけないのだよ。

kireinahanabi
質問者

補足

それでは、ご説明いただいた言葉を使って説明するとどうなるか、(少し不正確ですが)説明させていただきます。 つまりですね、ゼノンがいったのはこういうことなんですよ。 「運動を離散的にとらえてみましょう。そうすると、現実と矛盾が生じますね。ですが、私の説明したような「ロジック」をつかうと、運動は離散的にとらえられますよね?おかしいですか?おかしいなら、わたしの「ロジック」のどこがおかしいか、説明してください」 だから、「運動を離散的にとらえると矛盾が生じる」っていうだけでは、パラドックスを論破したことにならないんですよ。そりゃまさに、ゼノンが示したことそのものなんだから。 端的にいって、それだと(離散的)って言葉を挟んではいるけど、それは、「ゼノンのように(運動を離散的に考えると)矛盾が生じておかしい。だからゼノンのように考えるのは間違い」っていってるだけなんですよ。ゼノンのはパラドックスだから、ゼノンは間違い、じゃあ説明にならないでしょ?

回答No.55

質問者さんの勘違いの根っこが分かったように思います。考え方が逆なのですよ。 >じっさい、数学的論証は、まさに、そうした離散的な捉え方は可能、 間違っています。運動を離散的にとらえることはできません。ちなみにこれは数学的に証明できるものではありません。自然現象を数学的に記述しようとしたとき、ゼノンのように離散的にとらえようとすると矛盾が起きてしまう。なので、運動をこのようにはとらえてはいけないのだなということから新しい数学概念(解析学)が生まれたと理解するのが正しい姿勢です。

kireinahanabi
質問者

補足

いや、ちょっとはしょって書いたかもしれませんが、ゼノンの議論は、いわゆる「運動」を「直接の」議論の対象としたものではないということです。だから、数学も離散的記述を使ってその論旨をとらえることができたのでした。ゼノンの論旨に沿う限り、それを離散的にとらえることはおかしくないということを数学も認めているということだと思います。

回答No.54

質問者さんは数学的にはパラドックスは解消されていることを十分に承知の上で、それでも哲学的にはどうなんだと、どう解消するのだと?なお疑問があるとの質問と受け取りました。 なので、哲学的(自然科学的といった方が妥当か)な側面の回答にトライしてみます。まず、議論の背景は現実にある物理的な現象ですね。なので、アキレスが亀を追い抜くのは現実に確認することができる事実であるから、「アキレスは亀を追い越す。」と言う命題はこれはどうしても正しいと言わざるを得ない、 一方、ゼノンの主張はちょっとみ穴がありそうに感じられない訳ですね。さて自然科学的な考察をしてみましょう。 1.運動とはなんでしょうか?位置とは?時間とは? 簡単のようで簡単ではないですね。概念的には運動が先にあって、その上で位置とか時間とかが考えられるのでしょう。 2.ゼノンは亀が元いた位置にアキレスが来たとき。という表現を使っています。なぜアキレスは亀の元いた位置を必ず通過すると簡単に言ってよいのでしょうか? 3.あなたはこの部分に疑問を持っていないようですが、連続性(実数の無限)を考えることなく、「亀が元いた位置にアキレスが来たとき」が必ずあると言えるのでしょうか? 4.そしてゼノンの論理はその繰り返しといっています。繰り返しとは離散的な概念です(有限であれ無限であれ)。 5.そもそも運動とは離散的な概念でとらえられるものでしょうか? とらえられません。 6.ゼノンは「連続的な概念が必要な運動」を離散的な観点(ある瞬間の切り出し)で論理を展開している。 7.つまり、論理的には正しい推論にみえて、そもそも語るべき対象(運動)に対して使えない(まさに禁じ手)概念を用いた間違った推論です。

kireinahanabi
質問者

補足

まじめに問題をお考えいただきありがとうございました。 また、新しい方にご参加いただいてうれしいです。 ご指摘のように、私の質問はどちらかというと哲学に近いところで考え始めていたように思います。ただ、いまは、いろいろなかたに教えていただいたおかげで、数学的にも、パラドッックスは解消されたとはいえない、ということを、具体的な問題点を特定しつつ、議論できるようになったと思っています。ちかく、#45のお礼欄にそのことを書き込む予定ですので、機会があれば、ご覧いただければ幸いです。 ご指摘の考え方は、興味深いですね。少し自分でも考えてみたいと思いますが、でもおそらく、「そもそも運動とは離散的な概念でとらえられるものでしょうか? とらえられません。」ということを簡単に論証するのは難しいのではないでしょうか。じっさい、数学的論証は、まさに、そうした離散的な捉え方は可能、その上で、アキレスは亀に追いつく、ということを証明しているものです。 ともかく、もう自分なりの回答がでたので、それを示してしまおうかと思っていたのですが、こうしてまじめに問題を考えてくださる方がいらっしゃるのをみると、まだもっとほかの方のご意見も伺いたいような気がしています。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.53

ANo.50へのコメントについてです。 > アキレスと亀の詭弁性を「証明する」 「詭弁性を証明」ですか… ゼノンの論述は詭弁ではない、とお考えなのかな?  証明になってないということを「証明」するだけなんですから、「ゼノンの論述にはすり替えがある」ということを指摘するだけで十分です。

kireinahanabi
質問者

補足

そうですか。 ちょっとうまくお話ができずに残念ですね。でもともかく、いろいろ教えていただきありがとうございました。

回答No.52

>そうではありません、 >「1+1=3が間違っていて、1+1=2が正しい」 >ということを証明するのに、 >「1+1=2が正しい」を使ってはいけない、ということです。 なるほど、質問者様の御言葉に反論などという恐れ多いことは してはいけないということですね(^^; それでは失礼します。

回答No.51

まあ、へりくつはおいておいて、ゼノンが提示したかった問題は 「瞬間が無限に集まると有限になりえるのか、無限なのか」ということ。 「連続した有限な時間の流れの中に無限な数の通過点を作れるか否か」 だと思います。「無限」、あるいは「作れない」ならば、これはすなわち 運動そのものの否定に繋がります。 わざと無限といってみせておいて、矛盾を明確にしたかったのだと思います。 間違っていることはわかりきっているので、どこが間違っているのか を明確にしたかったのでしょう。 当時、多くの哲学者が迷いつつも有限になると考えたわけですが、 今は数学も整備されて、このあたりは大学で学びます。 ここに踏み込まずに納得してしまうということは 「瞬間が無限に集まると有限になりえるのか、無限なのか」 に何の疑問も持っていないか、そこに思い至っていないという ことですね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.50

ANo.46への追加です。 ANo.19で説明した方法は、「同じ無限級数の話ばかりを繰り返して、その繰り返しが終わらない」という状況を打ち切るのにも、もちろん応用できます。

kireinahanabi
質問者

補足

文字通りの意味でそういう示唆をなさっているとは思っていませんでした。 ご指摘の方法は、数値計算においては必要不可欠で、もちろん、禁じ手ではないでしょう。 しかし、アキレスと亀の詭弁性を「証明する」手段としては禁じ手です。

回答No.49

しかし、アキレスと亀より、同等で登場人物がひとりである2分法の方が見通しがよいと思いますけど。 1) AからBに移動するにはAとBの中点AB1 を通過する必要がある。 2) AB1からBへ移動するにはAB1とBの中点AB2 を通過する必要がある。 3) AB2からBへ移動するにはAB2とBの中点AB3 を通過する必要がある。 以下同様に 3) ABnからBへ移動するにはABnとBの中点AB(n+1) を通過する必要がある。 以上は無限に繰り返えせるので、無限に時間がかかり、AからBへ移動することは 決してできない(^^;

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.48

ANo.46へのコメントについてです。 ヴィトゲンシュタインはともかく、ソシュールを勉強なさったのに現実と言語の区別が付かないってことはないと思うが… このサイトのいくつかのQ/Aがご参考になるかもね。(手前味噌っぽいですが) qa/8447601 qa/2438487 qa/5525854 qa/3616967 qa/7423274 qa/3290945 qa/43691 qa/4893333

回答No.47

う~ん、1+1=3を否定するのに 1+1=2は使うなという話になってますね。 ヘ理屈ここに極まれり。

kireinahanabi
質問者

補足

そうではありません、 「1+1=3が間違っていて、1+1=2が正しい」 ということを証明するのに、 「1+1=2が正しい」を使ってはいけない、ということです。

関連するQ&A

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスについて質問です。 このパラドックスを説明するのにほとんどが無限等比級数を使って、説明していますが理解に苦しんでいます。ゼノンは今回出る無限等比級数の和を本当はある値に収束するのにもかかわらず無限であると勘違いしたんですよね。しかし仮に今回の無限等比級数の和がある値に収束したわかってたとしても、それは無限の操作をし終えてやっと追いつくんではないんですか?でも実際に無限の操作をし終えるというのは数学上でも現実ではありえないことです。でも現実ではおいついている・・・。もう訳がわかりません。どんなサイトでも、最終的に得意の無限等比級数を登場させて、「はい、収束するでしょう、だから追いつくのです。」と説明していますが、理解に苦しみます。 実際には中学一年生の速さの問題で出るような程度の数学で追いつく時間や距離が求まることは知っていますが・・・。でも実際追いつこうとしているときはゼノンが言っているとおり、毎回亀の位置にアキレスは到達しているし・・・。つまり距離自体は有限だが勝手にゼノンが無限分割しているだけだというのもわかりますが、実際追いつこうとするときその無限分割した点を通ってるし・・。 誰かご教授してください!!

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスを説明するのに無限等比級数が出てきて、収束しますが、現実には無限の操作なんてできっこないんだから結局は意味ないんじゃないんですか? お願いします!

  • アキレスと亀のパラドクスについて

    アキレスと亀のパラドクスの解決方法(無限等比級数や無限論を使った)を教えてください。

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。

  •  アキレスと亀の競争・・・パラドクス(逆説)

     哲学カテのファンなら知っている人も多いかと思います。私は最近知りました。  ゼノンという人が提唱したとか。  足の速いアキレスが、百メートル後からのろまな亀を追いかけるとします。アキレスが亀に追いつくためには、まず亀の最初のスタート地点に辿りつかねばなりませんが、そのときには、それにかかった時間の分だけ亀は前進しています。今度はその差の分だけアキレスは進まねばなりませんが、やはりまたその分だけ亀はさらに前進しています。こう考えていくと、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけないことになるのです。(日本文芸社刊・図解世界の哲学・思想=小須田健著)から引用しました。  現実には亀はアキレスに追い抜かれてしまうわけですが、この理屈に従うと、アキレスは亀を追い抜くことは出来ないのです。  どこか変ですよね。  このパラドクスは、今日に至るまで解決されないままに残っています。と、この著者は言っています。  そこで質問です。  このパラドクスの「何か変」は哲学の世界では今でも解決されないままに残っているのでしょうか。  それとも、いやいやもうすでにだれそれという人が解決した、という問題なのでしょうか。  それからもし、未解決であるならば、我こそはという人の考えを聞かせてほしく思います。  どこが変なのかを。  実は私は、何が変なのか、気づいたのです。(たぶん当たっていると思います)  でもその前に皆様の答えを聞いて見たいのです。  よろしくお願いいたします。

  • ゼノンの逆理について。

    有名なゼノンの逆理のひとつアキレスと亀の問題の解説のひとつに、「無限に足していくことはできるが最終的に和2を持つから追いつく」というものがありました。 つまり、「アキレスの1/2の速度を持つ亀を、アキレスが追い越すとき、その計算は1+1/2+1/4+・・・と無限に加算することとなるが、和2を持つので追いつく」ということです。 ここで数学が素人の私は、無限に続くのになんで和2を持つと証明できるの?と思ってしまいます。 ずーっと加算していっても、永遠に到達できない点が無限である所以ではないのでは?という(屁)理屈です。 1億桁計算しても、1京桁計算しても、1不可思議桁計算しても2ではないのなら、なぜ2と言えるのか?そもそも無限に計算することなんて無理なのでは? どこを誤解してるのでしょう? これが無限と言うものであるのであれば、他の対象を取り扱った無限、例えば熱力学第3法則(でしたっけ?)「有限回数の操作で絶対零度に到達することは不可能」というのは、無限回数の操作では到達できると言うことで、アキレスの問題でできるなら絶対零度だってと思ってしまいます。 私の誤解を一刀両断にしてくれる回答をお待ちしております。

  • ゼノンのパラドックスについて

    興味本位で今ゼノンのパラドックスについて調べています。 本やWebページで調べてみてだいぶわかってきたのですがいくつか疑問があります。 ゼノンのパラドックスの中でも亀とアキレスについてですが ・結局、正しいか間違っているか結論は出たのでしょうか?? ・もし結論が出ていないのなら、アキレスが亀に追いつくまでを、無限回数に区切ったに過ぎないだけで実際はそのようなことはありえないという意見で否定することはできないのでしょうか?? ・否定派の意見はよく目にするのですが肯定派の意見はどのようなものがあったのでしょうか?? わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

  • なぜアキレスはカメに追いつけるのか

    カメとアキレスがかけっこをする時、カメが先にスタートしたとすると、アキレスはカメに追いつくことはできない。なぜなら、アキレスがカメのもといた位置に達すると、カメはそれより先へ行っている。アキレスがまたその位置まで到達すると、カメはさらにその先へ行っている。このようにして、アキレスはいつまでたってもカメに追いつくことはできない。 という昔からよくある話ですが、これについて数学に弱い人を含む多くの人を納得させられるような説明はできるのでしょうか。 Web上で見た説明は難しい物ばかりで数学に弱い私には良く分かりません。 できるなら小学生でも分かるような説明をどなたかお願いします。

  • ゼノンのパラドックスの解決

    アキレウスと亀のパラドックスを 数学的に解決したという文章を読んだのですが、 数学が大嫌いで、高校時代の数学の授業の記憶が全く無い(授業はあったはずなのですが)笑)私には、 よく理解できませんでした(泣)。 どなたか、こんなお馬鹿な私に 分かりやすい言葉で教えてください。 以下ウィキペディアより引用 その1 アキレウスと亀の問題は、「考えをいくらでも続けることができる」ということから「いつまでたっても追いつけない」という結論を導いている箇所にトリックがある。有限の項を無限に集めた級数の和は有限におさまることがあり得る。アキレウスが前に亀のいた場所にたどりつくまでの時間は何度繰り返しても有限だが、これらを全て足し合わせてもやはり有限の時間しか経過しないのである。そしてそれはアキレウスが亀を追い越すのに要する時間である。 その2 飛ぶ矢飛ばずの問題はこうして説明される; どんどん時間を短く区切っていけば、それだけ矢の動く距離も短くなっていくが、しかし矢の位置の変化率、つまり移動する距離を時間で割った商は零には近付いて行かない。この零でない極限がその瞬間における矢の速度である。

  •  ゼノンの・・いや、ンノゼのパラドクス??

     ンノゼは考えました。  アキレスと亀がゴール地点をスタート地点として競争を始めたら?と。  亀がA地点に着いたとき、アキレスはB地点に着いていました。  亀がB地点に着いたときには、アキレスは遥か彼方のF地点にいました。  こうして考えていくと、いつまでたってもアキレスと亀の差は広がっていくばかりです。  結果として、広がり続けるばかりで、限界はないということになります。  ゼノンのアキレスと亀のパラドクスは、ゼロにたどり着けないことを証明し、ンノゼのアキレスと亀のパラドクスは、限界に到着できないことを証明しています。  この宇宙には限界はないということではないでしょうか。  何か変なところありますか。  偉い人間からの・・いや、ちがった。エロい人間からの質問です。  ばかばかしいと思われても、ぜひ回答してください。お願いいたします。