• ベストアンサー

ゼノンの逆理について。

有名なゼノンの逆理のひとつアキレスと亀の問題の解説のひとつに、「無限に足していくことはできるが最終的に和2を持つから追いつく」というものがありました。 つまり、「アキレスの1/2の速度を持つ亀を、アキレスが追い越すとき、その計算は1+1/2+1/4+・・・と無限に加算することとなるが、和2を持つので追いつく」ということです。 ここで数学が素人の私は、無限に続くのになんで和2を持つと証明できるの?と思ってしまいます。 ずーっと加算していっても、永遠に到達できない点が無限である所以ではないのでは?という(屁)理屈です。 1億桁計算しても、1京桁計算しても、1不可思議桁計算しても2ではないのなら、なぜ2と言えるのか?そもそも無限に計算することなんて無理なのでは? どこを誤解してるのでしょう? これが無限と言うものであるのであれば、他の対象を取り扱った無限、例えば熱力学第3法則(でしたっけ?)「有限回数の操作で絶対零度に到達することは不可能」というのは、無限回数の操作では到達できると言うことで、アキレスの問題でできるなら絶対零度だってと思ってしまいます。 私の誤解を一刀両断にしてくれる回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

「限りなく透明に近いブルー」が「ブルー」か「無色」かというと、 B=ブルーのインクの量 W=水の量 としたときに、 「W→∞のときB/W→0(つまり無色)」とは言えるけど、 「W=∞のときB/W=0(つまり無色)」とは言えないのです。 「→∞」はOKだけど「=∞」はNGなのです。

Magoichi
質問者

お礼

何度もご登場いただき恐縮です。 補足のほうもご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

なるほど。 いまいち→の時と=の時の本質的な違いがわからないですが、→の方は「極限に持っていったとき」と解釈するのだと思います。 極限は無色。でも水の量が無限大の時は無色ではない。私にはこの辺の解釈にも誤解がありそうです。 ありがとうございます。

その他の回答 (11)

回答No.12

また来たよ! 今回は = と → の違いね、 y=1/x を x>0 の範囲で考えたときに、y>0 とは言うけど y≧0 とは言わないでしょ。 でも x→∞ のとき y→0 と言えることは理解できますか? 「限りなく透明に近いブルー」で言えば y>0 は「僅かとはいえ青みがある」ことを表し、 y→0 は「究極的に無色透明になる」ことを表してます。

Magoichi
質問者

お礼

本当に何度もありがとうございました。 回答を締め切り、以降の勉学に励みます。

Magoichi
質問者

補足

わかりやすい喩えをありがとうございます。 一応この問題は納得がつきました。 皆さんのおかげです。 本も買って勉強してみます。 どうもありがとうございました。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.11

回答No.4への補足です。 >例えば数直線上に、2があって、「2に近いどんな数よりも2に近いものとして考えられる」数をNとすると、 >そのNと2の間には数があるように思えるのですが・・・。 >とすると、「2に近いどんな数よりも2に近いもの」という >定義に反することになりますし、かといって数直線状のNと2の間は >稠密なので数がないことも言えないと思います。 数学で同じモノって何?ということをおっしゃっているのかなぁと思いました。 >そのNと2の間には数があるように思えるのですが・・・。 というのはその数が「2に近いどんな数よりも2に近いもの」なので、 定義が同じなら同じもの(前提に矛盾している)という点で数学の上で 同じもの(あるいはありえないもの)なのだと思います。 (それで、数学の上では矛盾は生じないのではないでしょうか?  一意性の証明ではこんな感じの議論がでてきて、  とえば、最大値のようなものを考えてそれより大きいものを考えると  それは最大値と同じになる  (したがって最大値は一意に決まる、もちろん状況によりますが)  というように常識的に考えていると思います。) >稠密なので数がないことも言えないと思います。 ほとんどご自分で回答されていると思うのですが、 完備な空間を考えているので 稠密な空間の極限として2が有るのだと思います。 (ゼノンさんが考えられてるのは2未満の離散的な系で  そのくせ、スピードというのを2を含めた系で考えているのが  主張として変じゃないのかなぁというのが私の主張です。) 無限回の操作でしか定義できない数が気に食わないという立場をとると 無限回の操作を前提にしている考え方なので回答には程遠くなりますが、 無限回の反論と無限回の補足によって 矛盾は無限に葬り去られるのではないでしょうか(冗談です。) 教えて!gooの検索URLに0.999をいれて http://oshiete1.goo.ne.jp/goo_search.php3?id=null&dummy=%A5%E1%A1%BC%A5%EB&kw=0.999 URLのリファレンスにしたら、この質問自体が引っかかるですね。勉強になりました。ありがとうございました。

Magoichi
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 補足の方も合わせてご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

♪とえば、最大値のようなものを考えてそれより大きいものを考えると ♪ それは最大値と同じになる ♪ (したがって最大値は一意に決まる、もちろん状況によりますが) ♪ というように常識的に考えていると思います。) このような考え方があるとは! 新しい驚きです。ここに質問するたびに思うことですが、いかに自分が勉強していないがわかりました。 うーむ。「2に近いどんな数よりも2に近いもの」ですか・・・。 ここまでくると日本語の表記もかなり微妙になってきませんか?2と同一視してよいのに、「近い」とは・・・。 ♪>稠密なので数がないことも言えないと思います。 ♪ほとんどご自分で回答されていると思うのですが、 ♪完備な空間を考えているので ♪稠密な空間の極限として2が有るのだと思います。 すみません。「稠密」という言葉の私の理解は、異なる2数の間には、必ず別の数があると言うくらいです。 その稠密な空間の極限として、2がある(もちろん今回motsuanさんが仰った説明を含めて)。なるほど。非常にわかりやすい回答でした。どうもありがとうございます。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.10

ちょっとだけ補足しておきます。 10進数で x=9/10+9/100+9/1000+....  = (10-1)/(10^1)+(10-1)/(10^2)+(10-1)/(10^3)+..... というものを小数で表せば x=0.999.... ですね。同様にして、 y=1/2+1/4+..... = (2-1)/(2^1)+(2-1)/(2^2)+(2-1)/(2^3)+.... を2進数の小数で書きますと y=0.111..... ということになる。 ですから、ご質問は「2進数において0.111....は1と同じなのかどうか」という問題と等価です。かくて、10進数か2進数か、という表現の違いを除けば、0.999...の議論と全く同じ話に帰着する訳です。 なお、不完全性定理はあんまり関係ないっす。

Magoichi
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 補足のほうもあわせてご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

えっと・・・すみません。 どうして2進数の事が出てきたのかわかりません。 補足なさっている内容はわかりやすく、納得いきました。 つまり、n進数(n>1)で、(n-1)/(n^1)+(n-1)/(n^2)+(n-1)/(n^3)+・・・は1と等価であると言うことですよね? 私が自分で気づかないうちに、本質的なことを伺ったのかもしれません。お手数ですが、よろしければなぜ2進数のことを補足なさったのかを説明していただきたいのですが。 ♪なお、不完全性定理はあんまり関係ないっす。 あ、昨日古本屋さんで以下の啓蒙書(ブルーバックス)を買ってきました。 「ゲーテル・不完全性定理」吉永良正 でも面白そうなので読んでみます。

回答No.9

任意の正の数xについて 2-x<=無限和<=2 から、 無限和が2よりもほんのちょっともずれてはいけない、がなぜいえるかといいますと、無限和が2-aと表されたとき、x=a/2ととると不等式に矛盾するからです。 これが「ほんのちょっともずれてはいけない」ということです。 ここまでは実数の定義に依存しない議論なので、イコールと言ってないところがみそ(?)。 2と「2からほんのちょっともずれていない数」が等しいかどうかはその人の採用した定義によるわけですね。^^; (というか、実数の定義があってそれに依存することは知っていたのですが、詳しい定義を知らなかったのでつっこんでいえませんでした。stmachmanさんどうもです^^ )

Magoichi
質問者

お礼

再度のご回答どうもありがとうございます。 補足のほうもあわせてご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

なるほど! 非常にわかりやすかったです。 ♪無限和が2よりもほんのちょっともずれてはいけない、がなぜいえるかといいますと、無限和が2-aと表されたとき、x=a/2ととると不等式に矛盾す♪るからです。 ♪これが「ほんのちょっともずれてはいけない」ということです。 ♪ここまでは実数の定義に依存しない議論なので、イコールと言ってないところがみそ(?)。 なぜ「ほんのちょっともずれてはいけない」なんて回りくどい言い方をなさったのだろう?と思ってました。 実数の定義 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=32339 を読んで、hogehogeninjaさんの回答と比べて本質的には同じと言うことを認識したいと思います。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

過去の質問で "無限ホテル"と"0.999"を検索すれば、この問題と関連する解説がいろいろ得られると思います。例えば↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=32339
Magoichi
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 補足のほうもあわせてご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

参考URL拝見しました。 ・・・難しいっス。 でもなんとなく、勉強したらいいターゲットができました。まずは、実数の扱いや不完全性定理に関する啓蒙書から読んで見ます。 stomachmanさんの解説No.9の ♪[5]まとめ ♪0.9999...... は無限個の集合の和という表現。1は有理数を使った表現。しかしてその実体は、無限個の有理数の集合Sです。 ♪実体がある。だから、 ♪『表現によらず、同じなのか違うのか、きちんと判断できる。』 ♪これが「実数を定義した」という事、その本質です。 ここの部分、ナイスですね。しっかり理解するためにはまだまだ勉強しなければならないことがたくさんありますが。 無限を計算することはできる(1+1/2+1/4+1/8+・・・・=2)。だが無限に計算することはできない。 アキレスと亀の場合は前者で事足りるのに(2で追いつくのに)、やっぱり後者も意識してしまいます。 回答を閉めるのを忘れているわけではありませんのでもう少しあけておきます。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

しょうもないことですが、 「限りなく透明に近いブルー」はブルーですよ。 「透明」は「無色」でないから、何色をした透明もあります。 透明に近い、は、濁りがなくて、透明に近い、ということになりますね。

Magoichi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 補足のほうもあわせてご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

そうなんですか。 でもよく考えると仰る通りかなと思います。 あの、では「限りなく無色に近いブルー(ブルーのインク一滴、純水無限大)」とお読み替えください。 全然しょうもなくないです。ご指摘ありがとうございます。

回答No.5

>無限回計算をするのに、なぜしゅるしゅると「2」と言う解に到達するのが理解できません。 「しゅるしゅる」って表現がいいなぁ、気に入った! 気に入ったので、しっかり答えてみよう。 (テキストだけで数式をどれだけ表現できるか不安だけど。。。) 先の回答に↓と書きました。 >スタート1秒後:アキレスは亀のスタート位置、亀はその1m前 >そこから0.5秒後:アキレスは亀のスタート位置+1m、亀は0.5m前 >そこから0.25秒後:アキレスは亀のスタート位置+1.5m、亀は0.25m前 アキレスの位置を無視すれば、N行目の記述は「そこからA(N)秒後:亀はB(N)メートル前」と書くことになります。A(N)とB(N)はそれぞれ「1/2^(N-1)」((2の(N-1)乗)分の1)です。 N→∞のときA(N)→0、B(N)→0は問題ないと思いますが、B(N)→0は「いつか追いつく」ことを表しています。あとは「有限時間で追いつくのか?」「じゃあいつ追いつくんだ?」が問題になるわけです。 S(N)=A(1)+A(2)+・・・+A(N) と定義したときに N→∞のときS(N)→2というのが今回の「しゅるしゅる」の正体です。 S(N)の定義から、 S(N+1)={A(1)+A(2)+・・・+A(N)}+A(N+1)    =S(N)+A(N+1) 一方で、 A(N+1)=A(N)/2ですから S(N+1)=A(1)+{A(2)+A(3)+・・・+A(N)+A(N+1)}    =A(1)+{A(1)/2+A(2)/2+・・・+A(N-1)/2+A(N)/2}    =A(1)+{A(1)+A(2)+・・・+A(N-1)+A(N)}/2    =A(1)+S(N)/2    =1+S(N)/2 従って S(N)+A(N+1)=1+S(N)/2 よって S(N)=2-2A(N+1) となります。 N→∞のときA(N+1)→0ですから、S(N)→2 上記により「しゅるしゅる」と2という解に到達するのです。

Magoichi
質問者

お礼

再度のご登場およびご回答ありがとうございます。 補足のほうもあわせてご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

うーむ・・・。 数式で書くとこんなにもエレガントに解が出ますね。それは「N→∞のときA(N)→0、B(N)→0」を受け入れてと言うことですが(受け入れるも何も無限回の計算で追いつくとが不思議だからたずねてるんじゃないの?と言うつっこみはなしです)。 と言うことはやはり私の無限の性質の考え方に勘違いがあったのかなと思います。hogehogeninjaさんの補足のところで書いた「限りなく透明に近いブルー」はもはやブルーではなく透明なのですね。でも・・・なんか完全に納得できないんですよね。 申し訳ございませんが、もうちょっと閉めずにあけさせてください。考える時間が足りません。 他の人の回答も拝見したいので。happy_peopleさんわがままをお許しください。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.4

 ゼノンのパラドックスについては2に近いどんな数よりも2に近いものとして考えられるので2と同一視しても、2に近いどんな数よりも、2で計算した場合との誤差が小さくなるので、結局2と同一視してしまっても良いということなのだと思います(数の体系のなか=計算上では同じ)。  ただし、たとえば、xにこの値のようなものを考えると1/(x-2)の場合は-∞に発散するのに対して、2では不定になるので、順次アキレスの位置と亀の位置を追跡して、何らかの操作をした場合いつも正しいとは思いませんが、それはふつうは考えようとしている1/(x-2)のような関数の性質に過ぎません。私たちの世界がもし1/(x-2)のようなものを通してしか物体の運動を捉えられないのであれば、たぶん、ゼノンのパラドックスは物理学的な問題となると思いますが、速さが定義されているのであれば、そういう認識ではないということだと思います。つまり、1/(x-2)のような関数から逆に時刻(場所)2における速さは定義できないわけで、それを定義しているからには、その空間は滑らかでかつ有限の範囲で到達可能なものをゼノンは考えているに違いないと思います。  熱力学の第3法則は絶対零度まで準静的、断熱的(エントロピーを増加させない)過程で変化させたとき、絶対零度でエントロピーがなくなることから、したがって、有限温度(エントロピーが有限の状態)とはうまく連絡しないことから、有限回の操作では到達できないと言う意味で、無限回の操作を無限に早く行うことができればいいのでしょうが、系の変化を非常に早くするということは、非常に高いエネルギーを系にあたえることになるので(不確定性原理)無理なのではないでしょうか?(これは物理的な説明です。) 数学的には1/(x-2)のようなものになっていて零度というのは、ちょっと通り過ぎれない=零度での変化のスピードのようなものを規定できない状態になってしまっているのだと思います(ほんと??)。 (この2つの説明は全く違うものだと思うのですが、同じ意味なのだろうか?と勝手に違うことかんがえてしまいました。) 下記URL(?)で教えて!goo上で同様の議論がされているのでとても参考になると思います(毎回盛り上がるようです)。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/goo_search.php3?id=null&dummy=%A5%E1%A1%BC%A5%EB&kw=0.999
Magoichi
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 補足のほうもあわせてご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

む、難しいです。 すみません。私に理解力がないのが原因ですが。 ♪2に近いどんな数よりも2に近いものとして考えられるので2と同一視しても、2に近いどんな数よりも、2で計算した場合との誤差が小さくなるので、♪結局2と同一視してしまっても良いということなのだと思います 例えば数直線上に、2があって、「2に近いどんな数よりも2に近いものとして考えられる」数をNとすると、そのNと2の間には数があるように思えるのですが・・・。とすると、「2に近いどんな数よりも2に近いもの」という定義に反することになりますし、かといって数直線状のNと2の間は稠密なので数がないことも言えないと思います。うーむ。わからなくなってきました。 ♪1/(x-2)のような関数から逆に時刻(場所)2における速さは定義できないわけで、それを定義しているからには、その空間は滑らかでかつ有限の範♪囲で到達可能なものをゼノンは考えているに違いないと思います。 なるほど。ゼノンの意図する舞台については考えていませんでした。その定義されている、場所2の速さであるとかは全てゼノンの定義の産物だとすれば、追いつけるのはもはや自明のこととして受け入れざるを得ませんね。それは実際に競争させたとき追い抜くのと同等の価値をもつものと思われます。 参考URLこれまた難しそうですが、がんばって読んでみます。

回答No.3

なぜ1+1/2+1/4+1/8+.....が2になるか、という疑問についてです。 まず、この計算をどうみるか、ですが、初めに2の1/2の1を足します。 そうすると2までは残り1です。 次にその1/2を足します。すると答えは 3/2 で2までのこり 1/2 です。 というように、2までの残りが 1 1/2 1/4 1/8....と半分ずつになるように足しています。 さて、 1)和は決して2を越えない 2)和は 1(=8/8) 3/2(=12/8) 7/4(=14/8) 15/8......と順に増加し、減少しない 3)どんな正の数xに対しても、十分な有限回数和を繰り返すと、和は2ーxよりも大きくなる。 →なので、和は2になります。 3)がメインな部分で、たとえば、x=0.1 とすると、    「何度もくりかえせば有限回で和は 1.9 を越える。」 x = 0.001 とすると、    「何度もくり返せば有限回で和は 1.999 を越える」 ということが、xをいくつにしても必ず成り立つ、と言っています。 つまり、1.9 でも 1.99999でも、和を繰り返せば有限回数それを越える、といっています。 何回かの操作で 1.9 を越えるのだから、無限の和は少なくとも1.9より大きいですよね。 和は増え続けるので、有限でそこに達するのなら、無限の和は少なくとも1.9よりも大きいし、1.99999よりも大きいし、1.999999999999999 よりも大きいのです。 ではなぜ3)が成り立つかというと、初めに言ったように一回足し算をすると2までの残り(式ではx)が半分ずつになっていきます。 つまり、残りは 1 0.5 0.25 0.125 0.0625 .... 0.0078125 ...... 0.0009765625 .... と際限なく小さくなっていきますが、ある桁までは有限回で到達できます。 結局、和は2よりも大きくはないし、2よりも小さい数(2ーx)を考えるとそれよりかは必ず大きいのです。 2-x<= 無限和 <= 2 で、xについて際限なく小さい数を考えれば、無限和は2よりもほんのちょっともずれてはいけなことになります。

Magoichi
質問者

お礼

草木どころか菌類あたりまで眠りについてそうな寅二つ時に、ご回答どうもありがとうございます。この場で補足のほうも書きたいのですが、今から外出しなければなりません。あとでじっくり考えて補足をアップさせていただきます。

Magoichi
質問者

補足

うーむ。 結局私は無限と言うものの考え方や取り扱いを間違ってるから誤解が生じてるのでしょうか? ♪3)どんな正の数xに対しても、十分な有限回数和を繰り返すと、和は2ーxよりも大きくなる。 ♪2-x<= 無限和 <= 2 ♪で、xについて際限なく小さい数を考えれば、無限和は2よりもほんのちょっともずれてはいけなことになります。 3)については多分納得できたと思います。つまり、X=0.1の場合でも5回目に1.9375となって2-Xを超えるように、Xがどんな場合でも成り立つと言うことですよね? しかし、なぜほんのちょっともずれてはいけない(=2である)ことが自明なのでしょうか?(←自明と言う言葉の使い方が間違っていたらすみません) 例えば限りなく透明に近いブルー(ブルーのインク一滴、純水無限大)はブルーだと思うのですが、この考え方だと透明に成りませんでしょうか?なぜブルーかと思う根拠は、最初の一滴があるからです。

  • yuukk29
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.2

えーと、半端な回答になってしまうのですけど。。。 等比級数1/2、1/4、1/8、・・・、(1/2)^∞の和は1になるからです。「収束」とした方がいいのかな。。。 タブン上の方に詳しい方が回答されると思うんですけど。 ゼノンのパラドックスについは結局、カメに追いつくまでの作業を細かく分けて考えているだけなんですよね。

Magoichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足の方もご覧ください。

Magoichi
質問者

補足

そうねんですよね。 (1).「追いつく」間での作業を無限に細かくできる (2).1より、計算で求めようとすれば無限回計算する必要がある。 (3).無限回計算することは不可能である。 (4).2および3より計算している間はいつまでも追いつけない。 (5).しかし、終わることない計算のはず(無限に計算するのが不可能なのは、無限に数えられないのと同じ)なのに、「追い越す」ことができる。つまり計算している間は追いつけないのに、無限の彼方に(無限の計算がなされたとすると)追いついている。 いやはや。もしかして言葉の意味とかも関係してくるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ゼノンのパラドックスについて

    興味本位で今ゼノンのパラドックスについて調べています。 本やWebページで調べてみてだいぶわかってきたのですがいくつか疑問があります。 ゼノンのパラドックスの中でも亀とアキレスについてですが ・結局、正しいか間違っているか結論は出たのでしょうか?? ・もし結論が出ていないのなら、アキレスが亀に追いつくまでを、無限回数に区切ったに過ぎないだけで実際はそのようなことはありえないという意見で否定することはできないのでしょうか?? ・否定派の意見はよく目にするのですが肯定派の意見はどのようなものがあったのでしょうか?? わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスについて質問です。 このパラドックスを説明するのにほとんどが無限等比級数を使って、説明していますが理解に苦しんでいます。ゼノンは今回出る無限等比級数の和を本当はある値に収束するのにもかかわらず無限であると勘違いしたんですよね。しかし仮に今回の無限等比級数の和がある値に収束したわかってたとしても、それは無限の操作をし終えてやっと追いつくんではないんですか?でも実際に無限の操作をし終えるというのは数学上でも現実ではありえないことです。でも現実ではおいついている・・・。もう訳がわかりません。どんなサイトでも、最終的に得意の無限等比級数を登場させて、「はい、収束するでしょう、だから追いつくのです。」と説明していますが、理解に苦しみます。 実際には中学一年生の速さの問題で出るような程度の数学で追いつく時間や距離が求まることは知っていますが・・・。でも実際追いつこうとしているときはゼノンが言っているとおり、毎回亀の位置にアキレスは到達しているし・・・。つまり距離自体は有限だが勝手にゼノンが無限分割しているだけだというのもわかりますが、実際追いつこうとするときその無限分割した点を通ってるし・・。 誰かご教授してください!!

  • ゼノンのパラドックスの解決

    アキレウスと亀のパラドックスを 数学的に解決したという文章を読んだのですが、 数学が大嫌いで、高校時代の数学の授業の記憶が全く無い(授業はあったはずなのですが)笑)私には、 よく理解できませんでした(泣)。 どなたか、こんなお馬鹿な私に 分かりやすい言葉で教えてください。 以下ウィキペディアより引用 その1 アキレウスと亀の問題は、「考えをいくらでも続けることができる」ということから「いつまでたっても追いつけない」という結論を導いている箇所にトリックがある。有限の項を無限に集めた級数の和は有限におさまることがあり得る。アキレウスが前に亀のいた場所にたどりつくまでの時間は何度繰り返しても有限だが、これらを全て足し合わせてもやはり有限の時間しか経過しないのである。そしてそれはアキレウスが亀を追い越すのに要する時間である。 その2 飛ぶ矢飛ばずの問題はこうして説明される; どんどん時間を短く区切っていけば、それだけ矢の動く距離も短くなっていくが、しかし矢の位置の変化率、つまり移動する距離を時間で割った商は零には近付いて行かない。この零でない極限がその瞬間における矢の速度である。

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスを説明するのに無限等比級数が出てきて、収束しますが、現実には無限の操作なんてできっこないんだから結局は意味ないんじゃないんですか? お願いします!

  • アキレスと亀がなぜ不思議でないのか?

    この問題については、何度も質問されていますが、ちょっと違った角度から是非質問させてください。 わたしには、アキレスと亀がものすごく不思議です。ですが、不思議だと思わない人のほうが圧倒的に多いことを、もっと不思議に思っています。 わたしたちは実際にはアキレスが亀を追い抜くことを知っていますから、そこを起点に考えるので、ゼノンのいうことには間違いがあるに違いない、というところから発想して、無限級数だのなんだのを持ち出して説明しようとします。 ですが、仮に、このように簡単な事実で検証できないような別の問題があったとして、このレベルの論法で説明されていたのだとすると、私にはそのおかしさを指摘することはぜったいできないです。私には完璧な論法に見えるので、自慢じゃないですが、はい、証明終わり、Q.E.D.とされても、納得してしまう自信があります!(笑)だから、そうした場合にも、みんなすぐにその論法はおかしいなんて指摘できる自信があるのでしょうか?ということをすごく疑いたくなります。逆に言うと、これまでに解決されてきた、数学の多くの証明において、こうした問題が潜んでいないということすら、私は納得してしまっていいのだろうか、とすら思います。 この、ゼノンの論法はどうしてもそんなにいい加減な論法には聞こえません。だから、なぜ多くの人が全然不思議と思わないのか、また、なぜ、多くの人が、自信を持って、ああそれはね、無限級数で云々と説明し始めることに抵抗を感じないのか、そこがまったくわかりません。 皆さんはどうお考えになるでしょうか?これはひょっとすると、数学の問題ではなくて、社会学とか、とかそういう分野の問題なのかもしれませんが、皆さんのお考えをお聞かせください。

  • 級数の収束値について

    Σ[n=1~∞](n-1)/n! の値を求めろという問題なのですが まずΣの中身をn/n!-1/n!にして有限和を差分で計算してしまえば1/0!-1/n!になって答えは1になるんだろうなということはなんとなくわかります。 そこでふと思ったのですが、今まで何の気なしに無限和を有限和の差分計算に直してn→∞にしてましたが、これはやってもいい操作なのでしょうか? やはり、この場合だとダランベールを使えばうまくいくように思いますが、なにしろ絶対収束することを言ってからでないとだめなのでしょうか。

  • πの近似(1-1/3+1/5-1/7+…)について

    有名なπ(正確にはπ/4)の近似式 1-1/3+1/5-1/7+… がありますが、これについての質問です。 この無限級数表示は大変美しい式に思いますが、収束の遅さで有名でもあります。第n項を(-1)^{n-1}/(2n-1)と書くならば、直感的に言って、第n項以降の和の絶対値はだいたい第n項の絶対値ぐらいであって、したがって第n項までの和を取ったとき、第n項の絶対値ぐらいの誤差が依然として残るからです。第n項の絶対値は大抵の無限級数より圧倒的に大きく、収束が遅いというわけです。 普通、小数展開をしてみたとき、小数第m桁で真の値とずれが生じたら、有効数字はせいぜいm桁程度であろうと想像します。したがって直感的には小数第m+1桁目以降の数字にはほとんど何の意味もないものと思いがちです。ところが、上の無限級数はやや変った収束の仕方をする、とどこかの本で読んだことがありました。確か志賀さんの数学が育っていく物語、か何かだったと記憶しています。ふとそれを思い出して、計算機で数値計算をさせてみました。 たとえば、4(1-1/3+1/5+…)を1京(=10^16)項まで足すと、 3.1415926535897931384626433832795028841971693993753558209749445923078164062862089955030348253421170679821… このようになります。真の値πは 3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164062862089986280348253421170679821… です。既に小数第16位で真の値とずれてしまっていますが、以降の桁についても明らかに無意味な数字の列だとはとても思えないわけです。上では省略した桁以降についても延々と意味ありげな数字が続き、ところどこの桁で真の値とずれた状況が続きます。いったいどうしてこういう不思議な収束の仕方をするのでしょうか? ちなみにだいたい小数点以下第200位ぐらいまではかなりの桁で真の値と一致しています。それ以降はまったくでたらめな感じでした。

  • 平均値をとると有効数字が増える?

    普通の物差しで測った有効数字3ケタのデータ 2.0[mm] 2.1 2.2 2.1 1.9 2.0 があったとします。各データには±0.1程度の誤差があると考えられます。 これらの合計をとると,和の場合の有効数字は末位が最高位のもの合わせるので,今の場合,0.1位までで計算すればよいので 12.3 となりますよね。これをデータ数6で割りますが,この場合の6というのは正確な6であり,どこまでも6.000…で正しい,有効数字は無限大桁と考えられます。割り算の場合,商の有効桁数は有効数字は有効桁数の少ない方に合わせるので 2.05 となり,現データの2ケタよりも多い3ケタになります。これは正しいのですか?

  • 関数の極限の問題を教えてください。

    問題 次の無限級数の収束,発散を調べよ。また,収束するものについては和を求めよ。 (1) 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・   答え 発散する (2) 1/2-1/3+1/3-1/4+1/4・・・・・・・・   答え 収束し、その和は1/2 この問題の解答の途中計算でn=2m,n=2m-1 Sn=S2m= 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・ Sn=S2m-1=2 という計算があるのですが、どういうことをしてるのかぜんぜんわからないです。 計算の解説やどういう操作をしているか教えてください。お願いします。

  • 分散(2乗平均)を求めるとき

    データがあって、その分散を求めようとしています。分散=(2乗平均-平均の2乗)で計算を試みているのですが、困った点がありまして質問させていただきました。もしお時間よろしければお願いいたします。 ・分散を求めるとき、「各データを2乗したものの和÷データの個数(2乗平均)」と「各データの和÷データの個数→これを2乗(平均の2乗)」において、「データ」が無数(データの和が無限級数のようになってる)のとき計算はどうなるのでしょうか? いい例えでないですが、例えばデータが、実力伯仲の3人の力士が巴戦(先に連勝した者の勝ちで、誰かが連勝するまで延々と勝負は続く)などで複数人から一人の勝者を決まるまでの回数など。このように決まらない場合は回数は延々と増えていくような。指針、アドバイスなどあればお教えくださいm(_ _)m ・あと、上に関連する計算の一部で自分なりに出した式なのですが、 「n^2・x^n-2(ただしx^∞→0)」のn=1から∞までの和というのは求められるでしょうか?求められないでしょうか?(2つもスイマセン)