• ベストアンサー

証明

以下の証明を考えています。 |x+sin(x+π)|<=x^3/3! この問題は |x-sinx|<=x^3/3! としたらsinxを無限級数に展開して解けるのですが、あまりエレガントではないので自信が無いです。なにか他の定理を使ってエレガントに解く方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

ほぼテイラーの定理そのものですね。 証明はテイラーの定理(あるいは平均値の定理)でよいと思います。

その他の回答 (3)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

#1です。 勿論、x≧0で成り立つ関係ですね。 sin(x+π)=-sin(x) で、証明する命題は |x+sin(x+π)| = |x-sin(x)| ですので |x-sin(x)|≦(x^3)/6 (x≧0) (3!=6) ですね。 y=x-sin(x)とおくと y'=1-cos(x)≧0より yは単調増加関数 で かつ y(x=0)=0 ですので x-sin(x)≧0 したがって絶対値がはずれ x-sin(x)≦(x^3)/6 (x≧0) つまり,移項して sin(x)-{x-(x^3)/6}≧0 (x≧0) ... ◆ と命題は書き換えができます。 一方、sin(x)をマクローリン展開すると sin(x)={ x - (x^3)/6 } +{(x^5)/5!-(x^7)/7!}+... ={ x - (x^3)/6 } +Σ[n=1,∞] A_(4n+1) ここで、 A_(4n+1)=x^(4n+1)/(4n+1)! -x^(4n+3)/(4n+3)! (n=1,2,3,...,∞) ...■ (x^3)/6-{x -sin(x)} = Σ[n=1,∞] A_(4n+1) (x≧0)...● となりますので ◆の命題を証明するには●の右辺が x≧0で Σ[n=1,∞] A_(4n+1) ≧0, ここで、A_(4n+1)は■の式のもの。 となることを示せばいいことになりますね。 後はどうぞおやりください。

mathematical
質問者

お礼

返事が遅くなりましたが、みなさん丁寧な解答をありがとうございました。まtよろしくお願いします。

回答No.2

1.|x-sinx|<=|x|^3/3!と思います。 2.sinxを無限級数に展開して議論することには困難があるのでは? 3.sinxを3次のマクローリン展開すれば簡単に命題が得られます。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

sin(x+π)=-sin x ですので証明の命題は |x - sin x|<=x^3/3! と置き換えることが出来ます。 >この問題は >|x-sinx|<=x^3/3! >としたらsinxを無限級数に展開して解けるのですが 既に解けるとのことですので解決しませんか。

関連するQ&A

  • 以下の二つの問題がどうしても解けません・・・。

    以下の二つの問題がどうしても解けません・・・。 (1)cosx^12をマクローリン級数に展開せよ。 (2)Σ(-1)^n*x^(4n-3)/(2n+1)!と展開されるxの関数を求めよ。    (シグマはn=0から∞です) (1)は(cosx^12)'=-12x^11*sinx^12 (cosx^12)"=-12*11*x^10*sinx^12-12*12*x^22*cos^12 としたところで、x=0を代入するとほとんどのものが消えるのですが、-12*12*x^22*cosx^12の部分はnを∞に持って行ったときには残ってしまいます。いろいろ試してみましたが、まったく上手くいきませんでした。 (2)はマクローリン級数のsinxやcosxなどの定理から考えてみましたが、これも解答にはたどりつけませんでした。 すみませんがどなたかよろしくお願いします。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 素数の逆数和についの証明

    素数の逆数和が無限大に発散することを、自然数の逆数和が無限に発散することの考えを用いて示したいです。 以下の証明で2点ほど分からない部分があります。^は乗数の意味です。 文中の(1)右辺を展開すると自然数の逆数和になるというのがどこから判断できるのかという点と、(2)オイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x はどのような公式なのか。がよく分かりません。 証明は下記になります。 無限等比級数の公式より、 -1<x<1のとき初項1、項比 x の無限等比級数は Σ x^n = 1/(1 - x) となりました。 ここで x に素数の逆数を入れていくと 1/(1-1/2) = 1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + … 1/(1-1/3) = 1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + … 1/(1-1/5) = 1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + … 1/(1-1/7) = 1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + … のようになります。これらを辺々かけあわせると、 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = (1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + …) × (1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + …) × (1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + …) × (1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + …) × … となります。ここで右辺を展開すると、 1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + … となり、これは自然数の逆数の和です。 これは無限大になりましたね。つまり U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = ∞ なんですね。ここでオイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x です。これを利用すると、 U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … ≦ 101/2+1/3+1/5+1/7+… Uは無限大なのでそれより大きい 101/2+1/3+1/5+1/7+… も無限大となり、 1/2 + 1/3 + 1/5 + 1/7 + … つまり素数の逆数の和も無限大になるわけです。 以上が素数の逆数和が無限に発散することの証明です。 もしよろしければ、よろしくお願いします。

  • フーリエ級数展開。

    f(x)=0(-π≦x<π),x(0≦x<π) これをフーリエ級数展開するとどうなるのでしょうか? フーリエ級数展開した式が出ません・・・。 答えとしては f(x)=π/4-(2/π)cosx+sinx-sin2x/2-(2/π)cos3x/3~2+sin3x/3-・・・ と解答にはありますが、一般系(?)で表記したいと考えています。 どのようにフーリエ級数展開すればいいのでしょうか? お願いします。

  • 三角関数の微分(sinX)'=cosXの証明について

    こんにちは。 (sinX)'=cosXの証明について、 (1)     sinX(cosΔX-1)+cosXsinΔX    =lim----------------------------       ΔX→0    ΔX                cosΔX-1        sinΔX (2)  =sinX × lim----------- + cosX × lim----------           ΔX→0  ΔX      ΔX→0  ΔX  このように証明が進む部分が ありますが、 この部分の意味が良く分かりません。 微分の和を2つに分けて(ここは分かります)、 sinX、cosXをlimの外にだして しまっているようですが、定数なら、 前に出せても、sinXを前に出してしまうのは、 可能なのでしょうか。 数学を勉強したのは、かなり前ですが、 最近趣味で、微分の本を読んでいたら、 sinの微分の部分で、躓いてしまいました。 こういう公式がある、定理がある、 というアドバイスだけでも結構です。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換の問題点

    実はレポートで調べ物をしているのですが、どうしてもよく分からないので質問します。 フーリエ級数展開についてなのですが、例えば矩形波f(x)=-1(-π<x<0),1(0<x<π)でのフーリエ級数展開はf(x)=4/π(Sinx+1/3Sin3x+・・・)ですが、この二つをグラフに出力した場合、うまく近似できる所とできない所がありますが、(なだらかな変化の所ではいいが、急な変化の場所ではうまく近似できない)これは”OOO(人名)のOOO”という。 という定理の名前みたいな物を探しているんですが、誰かお知りの方がいらっしゃったら教えていただけませんか? 内容は調べるので名前だけ教えてください。 よろしくお願いします。

  • sinを使った方程式

    方程式 sinx+sin2X+sin3X=0を解く問題 ただし、0≦x<2π これは、どうやって求めるかわかりません 加法定理をつかうのですか? (sinx+sin3X)+sin2X=0としてまとめるのかな? さっぱりわかりません。。 ???

  • 平均値の定理 大学受験

    問題は、 平均値の定理を用いて、次の不等式が成立することおw証明せよという問題です。 |sin(x+h) - sinx|≦|h| 解答は、f(x)=sinxとおくと、f(x)は微分可能で、平均値の定理を用いると sin(x+h)-sinx = cos(x+θh)h------------* |cos(x+θh)|≦1より |sin(x+h) - sinx|=|cos(x+θh)h | =|cos(x+θh)||h|≦|h| 証明終わりとなっています。 ですが、私は、*のところがよくわかりません。 f´(x)=cosxだから、右辺はh*cosx となるべきではりませんか? どうして、cos(x+θh)hとなっているのでしょうか? よろしくお願いします。補足が必要であれば、させていただきます。

  • テイラー展開

    テイラー展開 教科書に「n=3として、f(x)=sinxのx=π/4におけるテイラー展開を求めよ。」という問題があります。 f(x)=sinxは無限回微分可能。 n=3 a=π/4 としてテイラー展開を行う。 n=3なので、テイラーの定理に(n+1)乗まで、a=π/4を当てはめればいい。 そして、f(x)、f'(x)、f''(x)…と、(n+1)回微分まで求めて、求めた値f(π/4)、f'(π/4)、f''(π/4)…をテイラーの定理に代入する。 講義のルーズリーフをなくしてしまい、記憶で解いていたのですが果たして考え方が合っているのか不安です。これでいいんですよね?

  • フーリエ級数について

    フーリエ級数についてわからない問題があるのですが誰かわかる人がいたら教えてください。 問題は「f(x)=sinx (0<x<π) をフーリエコサイン級数に展開せよ」 という問題のとき方がわかる人がいたら教えてください。 お願いします。