• 締切済み

借換えた方がお得?

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.5

>あと残期間10年以上とか、金利1%以上の差が必要とかいう借換えの条件は、面倒な計算ができなかった時代に借換えの目安として用意されたもので、いまは簡単にシミュレーションで比較できるから、それらの条件はあまり気にしなくていいと思いますよ。 目安は大事にしたほうがいいと思いますよ。 簡単な計算だといえ、計算しないより手間はかかりますし、 それより、情報収集の手間がばかになりません。 貴方が今回の話にどれくらい時間を使ったかわかりませんが、 目安に従えば検討する価値がなく、時間を無駄にしなくてよかったのですから。 もう一歩進めると、現在1.8%で借りているってことは 固定0.8%で借りられる銀行など無いことを考えると、 借り替え検討自体がほとんど無駄といえるかもしれません。

関連するQ&A

  • 住宅ローン借り換えをした方が良いでしょうか?

    25年の住宅ローンを組み残り14年になり、繰上げ返済等を数回行い現在残金が1,900万円です。 内訳は、約750万 固定金利3.85%(住宅金融公庫) 約600万円 固定金利3.25%(年金) 約570万円 固定金利3.25%(年金特別融資) 月々の支払いが147,000円 (返済合計金額24,364,928円) です。 今回銀行より 3年固定金利で、(固定期間1.9%)1,940万円(諸経費もローンに含む) 月々の支払い131,605円 (予想返済合計金額22,109,640円)  もしくは、10年固定金利(固定期間2.55%)1,940万円(諸経費もローンに含む 月々の支払い13,7433円 (予想返済合計金額 23,088,744円) を提示されました。 今のまま3.25%と3.85%の固定金利で残りの14年を支払っていくか、 今後(14年間)の金利変動を考えても、変動金利にした方が得なのかわからずにいます。 専門的な知識のある方にアドバイスをいただければと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えを迷っています。

    現在、某銀行で住宅ローンを組んでいます。 全期間固定3.2%(保証料込み、団信銀行負担)で、残りはあと30年、元金残額は、5300万ほどです。 事情があり、かなり大きいローンですが、一応きちんと返せています。 このまま返していこうと思っていたのですが、先日全期間固定2.9%(保証料なし、団信銀行負担)というものをネットで見つけました。 一応、シミュレーションしてみたところ、借り換え諸費用は40万ほどかかりますが、月々の支払いは7000円ほど安くなります。 今、手元に現金を置いておきたいので、借り換え所費用も上乗せして借り替えても、月々の返済額は5000円以上安くなり、返済総額も200万近く抑えられます。 繰り上げ返済シミュレーションもしてみましたが、現行のままで40万を繰り上げても、月々の支払いが1500円ほど安くなるだけでした。 借り換え検討先は、ネット銀行ということで、所在地は問題になりませんし、繰り上げ手数料も無料で、言うことなしです。 すごく借り替えたい気があるのですが、「1%以上の金利差があるなら借り換え」という鉄則も知っています。 今回の場合、諸費用を上乗せしても、借り替える価値はありますでしょうか? どうかご意見をください。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    こんにちは。 現在、10年固定(35年ローン)の4年目 金利2.3%です。 実は住宅ローンを組むときに、4本のローンに分かれてしまい、 繰上返済をするにも手数料が本数分かかってしまうので、 1本化をするために借り換えを希望しています。 取引先の銀行では変動金利1.1%で提示され、「このままの金利で いけば10年間で165万円得します」と言われました。 このままの金利なんてあり得ないのは承知ですが、来年あたり、 主人が独立するかもしれず、借り換えをするなら年内なのです。 このままなにもせず2.3%で払い続けるのがいいのか、 変動で借り換え、月々の支払いで浮いた分を元金支払いに 回したほうがいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンについてお得な組み方は?

    本日住宅ローンの借り入れさせてもらってる銀行に行ってました。 私は2006年より1800万を35年ローン 金利2.3%で借入してたのですが3年前に150万ウチ入れ、2年前に偶然営業マンがウチを訪れその時に他店への借り換えをちらつかし金利を1.7% 10年固定にしてもらいました。 今の残高は1370万ほどで残り24年くらいとなってます。 この度営業マンが別件で電話あった際、聞いてみたら「35年固定商品 金利1.85%に借り換えできる」と教えてもらったので行ってきたのですが、これについては新規借り入れもしくは他店からの借り換えしかできないと言われました。 今後の仕事の見通しの不安又は金利上がるかもしれない事から私は、この機会にいろいろ話させてもらいました。 その結果、2つの選択プランを勧めてもらいました。 (1) プラン1.フラット35でき、金利2.08% で毎年団信保険に必ず加入し毎年の残高の約0.3%ほどかかるそうです。      月々の支払いとしては、61000円 ; 団信保険料 4000円程度 =65000円で今後24年支払同じ。   プラン2.さらに固定期間延長で      金利1.5~1.7%(店長の決済必要とのことで未定)で今から10年固定。      手数料・印紙代込みで6000円ほど必要。      期間短縮にしてもらい、月々の払いを今の58000円より高くなり、64000円となる。      ただし、毎月の支払いが高くなるが、3年ほど期間短縮でき今から21年の支払い期間となる。 どちらがいいでしょうか? (2) 私としては、プラン2でいこうと思ってます。 ただし、10年後に優遇金利が消えます。 残高としては約800万残っており、その時の金利が4%だったらどのくらいの支払になりますか? またはみなさんならどういう対応します? 以上、2点ほど教えてください。

  • 住宅ローンの借換

    住宅ローンを公庫と民間から借りてます。公庫は当初10年間2%、11年目以降最後まで3.5%です。民間は当初3年固定1%、それが終了後にまた3年固定で2.4%にして継続しています。返済期間はあと29年あります。  今回借換を考えているのは、民間からのローンなのですが(残高は780万円)、他の銀行の融資担当の方から、今10年固定の1.9%でやってますが、どうですかと言われ、自分なりに返済シュミレーションとかネットで調べてみたのですが、本当に借換して得するのか分からなくて。。。。  今、利用している民間の10年固定の標準金利を調べると3.2%なので、やはり10年固定1.9%は魅力的なような気がするのですが、どうなんでしょうか。。。ちなみに今現在利用中の銀行の3年固定の標準金利は2.25%で、次回それを選択すると確かに月々の返済額が少し減るのですが、元利均等返済のため元金の減りが少なくなりますよね。。  借換してもそのときの費用がおそらく30万円位はかかると思います。まだ調べてもらってないので、なんとも言えませんが。。。。  借換して返済額を現状とあまり変わらないようにして、返済期間を2年くらい短縮するとか。。。いろいろ調べてはみたのですが、自信がなくて。。。  どうか、どうか良いアドバイスをお願いいたします!

  • 住宅ローン借り換えについて

    いつも大変お世話になっています。 今回は住宅ローンの借り換えについて、 うかがわせて頂きます。 中古物件を2500万で5年前に購入しまして はじめの優遇金利(固定5年1.55パーセント) が終わりまして変動金利(3.075パーセント) に移行になり、毎月96000円ほどの支払いになりました。 もっと低い金利で借りられないかと、5年過ぎたら 借り換えをするつもりでした。 残金は1990万ほどで後29年ローンが残っています。 2つの銀行でプランを出してもらいまして、 いろいろ検討しましたが、 まだまだ返済期間もこの先長いので、 固定で返済金額が安定しているほうが良いと思い 10年固定で1.75パーセントの方にしようと思っています。 (月々返済額が71700円ほどになります。) 借り換えのことを現銀行に話してみたところ、 変動金利1.325パーセントを勧められました。 1.325パーセントというと月々の返済が 67000円くらいになり、 魅力的ですが、 今の時点で変動金利にするというのは どうなんでしょう、、、。お得なんでしょうか。。。。 ちなみに条件は給与振り込み口座指定 です。 あまりに知識が無さ過ぎて 文章になにか数字的なところなど、足りないところがあるかと思いますが 経験者の方、または知識のある方、 ぜひとも教えてください。 お願いします。。。。

  • 住宅ローンの借り換え・・・固定金利と変動金利

    数年前に都心にマンションを購入しました30代の男性です。 新生銀行に固定金利3%で返済期間30年、2200万の借り入れをして、月々の支払いが9.3万です。 現在、5年分ほど返済しております。 借り換えを考えて住信SBIネット銀行の住宅ローンのシュミレーションをしてみたところ、 25年の借り入れで、当初引き下げプランにし、変動金利だと金利が0.875%となり、月々の支払いも1.5万も安くなって非常にお得です。 全期間で諸費用込みで460万ぐらい金利が安くなる計算です。 1.ただ、変動金利、ということは、将来的に3%以上の金利になる可能性もある、ということですよね。 そうなった場合、やっぱり損をしてしまうことになるのでしょうか。 これから20年以内ぐらいに金利がどんどん上がっていき、3.5%、4%などになる可能性はありますか? 私は世界経済などに関して疎いので想像もつかないのですが・・・。 2.将来的に金利が上がることを見越して、20年の固定金利にすると金利は2.15%となり、月々4000円ぐらい返済額が安くなり、諸費用込みのトータルでは100万ぐらいしか安くならないようです。 固定金利と変動金利、どっちがいいんでしょうか? かなりお得だけど不安なのが1.安心だけどあまり得じゃないのが2.って感じですが・・・。

  • 住宅ローンの借換え

    住宅ローンや金利について勉強不足で最近調べるようになったばかりでわからない事が多く悩んでいます。 質問の仕方もおかしいかもしれませんが、教えて頂けたらと思います。 2年固定、金利1%のローンの期限が切れます。 借入れ先はりそな銀行です。 現在の状況はローン残高4100万円、月支払い12万円、ボーナス払い無し、残り返済期間33年です。 20年固定で借換えを検討中なのですが、同じりそな銀行で組みなおすと金利が高く月の返済が5万円も上がってしまいます。 最近借換えをした友人によると、都銀は金利が高いので信託銀行にした方が良い(友人は三菱UFJ信託)、借換えには100万ほどの諸経費がかかるが絶対に今他銀行に借換えた方が良いと言われています。 今までが1%の金利だったので期限が切れたら月にプラス3万くらいまでは支払うことになるだろうとは思っていました。 借換えの目的は何を重視すべきなのかを考えると、今のところ繰上げ返済する予定も無く、やはり月々の支払いと長期固定であることだと思っています。 また、借換えの諸経費がかからないところもあると聞いたのですが、それは今後のローンに組み込まれるということですよね? ということで、現在どこに借り換えるのが良いのか、条件の合うところを探すには都市銀行や信用金庫など全てをしらみつぶしに見て行くしかないのか、ほんとうに信託銀行が一番良いのか、ネットで調べる程よくわからなくなってしまいました。 アドバイス頂けますよう宜しくお願いします。

  • 固定金利期間の住宅ローン繰上返済は意味がない?

    2004年10月に住宅を購入、1900万円のローンを35年払いで組みました。 10年間は固定金利を選び、利率は2.3%です。 ボーナス払いなし、月々約66000円を払っています。 現在約3年経ちましたが、支払の半分は利子のため、借入元金はまだ1800万円弱あります。 少し貯蓄ができたため、200万円を繰上返済しようと銀行に相談に行きました。 すると、今繰上すると確かに元金が約1600万円になり返済期間が約5年間短くなるが、あと7年は固定金利のため、固定金利期間が終わる7年後まで貯蓄を続けてまとめて繰り上げしたらどうかと言われました。 いろいろな説明をされたのですが、 ・手数料31500円は痛いが元金が減るので3年おきくらいに繰上返済をする ・固定金利が終わる7年後にまとめて繰上返済をして手数料を安く済ます のどちらが結局お得なのかは私にはいくら考えてもわかりません。 どなたか知識をお持ちの方がいらしたら、ご教授願えれば大変助かります。 また、電話やメールなどで相談できる機関をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り替えたほうが得ですか。

    住宅ローンの残高が金融公庫に1250万 残り期間20年(金利2.6% 5年後から3.5%)共済に950万 残り期間16年(金利2.43% 変動)合計2100万円があります。A銀行から一本化して、借り換えを勧められています。(1)変動金利1.375%で1.75%優遇あり(2)固定金利型10年2.20%で終了後1%優遇有(3)全固定20年2.9%です。借り換え諸費用が52万円。今後金利は上昇する一方だと私的には考えています。どれぐらい上昇するかは誰にもわからないことですが、金融公庫が5年後には3.5%に金利上昇しますので、A銀行の金利優遇処置が魅力になるのか。借り換えをするべきか、そのままのほうがいいか。借り換えをするならどのケースがいいのでしょうか。家族構成は主人48歳、子供大学生1年生一人。子供が卒業する4年後には出費も減り、ゆとりが出ると思います。アドバイスお願いします。