• 締切済み

ラジコンのノーズギアの曲がり修理

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.2

MKワイヤーベンダーと言う工具があれば曲げられると思います。 模型店やクラブで持っている人にお願いして曲げてもらうか代用品を自作すれば良いのではと思います。 http://blogs.yahoo.co.jp/viejoya/folder/1549389.html?m=lc&p=6 HPの下段に写真が出ています。

ki3333
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

ki3333
質問者

補足

あとでメーカーに問い合わせたら送料のみで修正してくれるということでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラジコン飛行機の図面

    ラジコン飛行機なんですが、自作しようと思った場合 どこから図面を手に入れればよいのでしょうか? 特にスケールモデルで、民間機(セスナやビーチクラフトなど) の図面を手に入れるにはどうすればいいでしょう? 軍用機は割と専門紙などが出回っていて、三面図を目にする機会が 多いのですが… 「写真やイラストから寸法を割り出せ、」…とかいうのだったら 困ってしまいますが。

  • セスナ機のエルロン

     ラジコン飛行機のセスナ機を飛ばしていますが低速で失速すると全くエルロンがきかなくなります。不時着や墜落を何度もさせました。シュミレータのセスナや全翼エルロンの練習機ではほとんどそういうことはありません。シュミレーターのセスナ機と飛ばしているセスナ機をよく見るとシュミレーターのセスナ機のほうがフラップに対してエルロンの幅や大きさが大きいようです。モデルにするときのデフォルメの仕方でそういうことがあるのでしょうか。熟練の人に聞いたらフラップ付きの機体はプロペラ後流がエルロンに当たらないのでエルロンが効かなくなるのだと言っていました。もしそうならおすすめの機体や操縦法がありますでしょうか。フラップ付きのセスナ機はスケール感が良いのでどうしても飛ばしたいです。

  • 教えて!

    ラジコン℃素人です。何年か前に友人からフェラーリのボディがついたラジコンを貰いました。(友人は連絡とれず)何分の一のスケールかわかりません、シャーシもどこのメカーかわかりません。ホイールベースは約270mm、Fトレッド170mm、Rトレッド163mmです。シャーシはカーボン風のもので、フタバと書いたパーツが付いてます。あと、ボディはフェラーリのF1・126C2やセナが乗ってたロスマンズ・ルノーを探してます。情報もあればお願いします。

  • いつも思うこと・・・プラモデルの不思議。

    なーんか、大げさなタイトルになってしまいましたが・・・ つまり、一つのプラモデルが誕生するには、模型メーカーで原型を作ったり、パーツ割りする際、昔、何かの本で読んだことがあるのですが、最初、木製の完成模型を作り、パーツにするときは専門の金型職人さんがひとつひとつ丁寧に金型に彫っていくという気の遠くなるような作業をしていってはじめて完成するというものだそうです。 現在は、殆どの工程をコンピュータで行っているようですが。 プラモデル創成期・全盛期50~60年代はやはりこの様な職人技で作られていたのでしょうか? 例えば、スケールものとかで精密な造りのもの(例:戦車のボディの細かい彫刻や自動車・バイクのエンジンやサスペンションなどなど)は実際にひとつひとつ細かい手作業で行われるのでしょうか? また、パーツ割や張り合わせた時に内側にある凹凸でピタッと寸分もずれないで合う、そういった技術は本当に凄いと思いますし、やはり、ビッグスケールものでは何百というパーツによって構成されていて、中には複雑なパーツ割りがしてあって、それでも組んでいくとキチンと形になっていきます。 組み立てていって完成した時の達成感もですが、何より、組む前の、あのランナーに付いたパーツの数々を眺めているだけでため息の出る様な素晴らしさを感じます。よろしくお願いします。

  • ラジコン修理

    加西でラジコンをなるべく安く修理してくれる所はありますか?なければ姫路付近でもいいです。

  • ラジコン修理

    ラジコンの修理をしたいのですが福岡県でどこか知りませんかラジコンの種類は建設機械です

  • セットになった安いスケボーを買ったのですが・・・

    ど素人です、先日、セットになった安い(3000円)板を買いました。 友達に借りて滑った板とは全く違うのに驚きました。(借りた板はバラバラのパーツを組んで1.2万円ぐらいで買ったそうです。)タイヤ?の回り方も滑らかでなし(手でタイヤだけ回してみた時)、乗ったときのしなりというかなんというか、よく分からないんですが、やわらかい感じがありません。直進するにはめちゃくちゃ安定感があります。 板の絵は気に入ってるので、それ以外の部品を交換することは可能なのでしょうか? (スノーボードのビンディングを交換するような感じですか?) 部品の名称も知らないほどド素人なのです。 どうか宜しくお願いします。

  • バイクのハンドル曲がりに修理したい

    事故でバイクのハンドルが曲がってしまい乗りにくい バイク屋さんにみせたらフォークが曲がってるわけではなくハンドルがずれているということです。 どうにかして自分でなおしたいです。 力ずくでずらしたら戻りますか? 何かナットを緩めたらいいのでしょうか? お願い致します。

  • ユニック車ブーム曲がり修理

    ユニック車で脱輪した2トンダンプの前方を吊り上げたら二段目のブームが曲がり格納出来なくなりました。 ブーム一本が数十万円すると聞きましたが、安く修理する方法あったら至急教えてください。

  • 盆栽小品の幹から針金が!?成長促進?

    先日、ケヤキの小品(樹高15cm位)をネット購入し、届いて観察すると、幹の中ほどから、真横に細い枝が出ているように見えたので、これを取り除こうと手で触ると、すごく硬いので、これが針金(太さ1~2mm)だと気付きました。硬さからみて、鉄製だと思います。 最初、ペンチで抜こうと頑張ってみましたが、どうしても抜けず、幹自体を破損しそうなので、諦めました。もしかすると、幹に巻いてあるのかもしれません・・・。手元にレントゲンがあるなら、取ってみたかったです。 針金は、直幹から真横(地面から平行)に出ており、1mm程度とかなり細いので、枝振りの矯正の為の針金には思えず、販売店にメールで問い合わせると、「仕入れ先の園芸業者が、成長促進の為に針金を埋め込む」とのことでした。 また、これによって枯れたりすることはないとのことでしが、私としては、曲がりを付けるのはともかく、植物の生体に金属を埋め込むというのは、抵抗感があり、如何なものかと思います。 先に書きましたように、細い針金は、主幹から、ほぼ垂直に針金が出ていますが、実際にどのように作用するのでしょうか?不思議で仕方ありません。 本件について詳しい園芸業者さまがおられましたら、ご回答頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。