• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京国立芸大受験対策鉛筆デッサンのオススメ本)

東京国立芸大受験対策鉛筆デッサンのオススメ本

jupitanの回答

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

まず、描かれたデッサンについて最初に少々、厳しいことを言いますね。 ・そもそも芸大、美大の入試に合ったデッサンではありません。(マンガチックです) ・形、光と影の捉え方、質感、量感、空間把握、等々・・・が全くなっていません。 ・鉛筆(又は木炭)の基本的な線の描き方から勉強しましょう。 ・これでは東京芸大はおろか、私立の美大や専門学校も無理かと・・・ 要は完全に自己満足の段階なので、この夏休みにでも美術スクール・研究所・予備校などの講習会に積極的に参加しましょう。 そこで他の沢山の志を同じくする上手な人たちの中に入り徹底的に揉まれる必要があります。 描いた後は必ず講評会というのがあって、全員の作品をずらっと並べて先生が講評します。 その時に自分の作品のレベルがはっきり分かります。 そして、指導の先生から厳しい講評を受けてください。 とにかく、来る日も来る日も石膏デッサンを重点的に、他にも静物、人物を描き続けます。 あと、参考になる本ですが「アトリエ」という月刊誌だったかな?それに入試の為のデッサンの描き方の特集や油絵などが毎号沢山あったと思います。

Artmusic1
質問者

お礼

回答してくださりありがとうございます!まず、絵を評価してくださりありがとうございます!御指摘のおかげで今後の目標や修正、予定など立てることができました。心の底から感謝します!!まず、このモデルになっているものは、ただの服屋に置いてあるようなマネキンのため、マンガチックになってしまうのは許してください。すみませんん…っ 質感は確かに描きながらとても悩みました。御指摘ありがとうございます。やはり出てないですよね…うーん…なるほど、鉛筆の線の描き方などの基礎からもう一度見直して見たいと思います! 講習会や絵の塾など行きたい気持ちは山々なのですが、留学中のため、何処かの絵に習いに行くことは出来ないのです…補足しとくべきでした。たくさん教えてくださったのに申し訳ありません… アトリエですね!!調べて、頼んでみます!! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 芸大の受験について

    芸大の受験について 高校3年の男です。 小さい頃から絵を描くのが好きで、両親が芸大の油絵科卒で絵を目にする機会も多かったので、漠然と美大に行ければなぁ、と思っていました 経済的に国立の方が助かると言われ、できれば芸大に行きたいと思っていました。 ですが、高校で入っていた美術部も、部員がみんな暗くてボソボソ喋るようなやつしか居なく、先生もなに言っているかわからず嫌になって行かなくなり、予備校も新しく出来た所に行ったので人が自分しか居なく、先生も他の階で指導していてこっちに来て指導してくれなくて、少し通ってやめてしまい、 親に教えて、と言っても変な癖がつくから教えない、と言われます。 なのでデッサンは自己流で少し描ける程度です。 予備校の先生や親は、教えてもらってないで結構かけるんだからもっとやれば伸びるよ、と言いますが、いわゆる美大の受験の描き方に馴染めません。 なので描くのに時間がかかってしまいます。 自分がなに科に行きたいのかも、よく分かりません。 親も、ただ絵が好きで描いてるんじゃ美大は受からないよ、と言います。 実際、デッサンしかやったことがありません。 芸大にデッサンだけで受かる科なんてあるんでしょうか? 現実的に今から採光舎に通い、芸大に受かる為の事を覚える時間はあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 鉛筆デッサンについて

    鉛筆デッサンについて質問です。 芸大の受験で鉛筆デッサンがあります。 日々練習をしているのですが、 先生の指導がそれぞれ違って、どちらの方法を採用すれば良いのかわからなくてパニックになってしまいました。 片方は、 ・形どりは構造から理解するために3Bを使ったりして軸や面の変わり目、面なども含め描く ・はじめは鉛筆をやや寝かせてでも大まかに明暗をつける ・ビンなどの白い光った部分もはじめは形に沿った線で覆って陰影をつけてから後で練り消しで抜く ・(石膏の時)→はじめの方では2B、3Bを寝かせて使って、ぼんやりと描き、徐々につめていく と指導してくださり、 もう片方は ・形どりは必要最低限の輪郭線などにとどめ、出来るだけ薄く少なく描く ・はじめから鉛筆は寝かせずに立てて描き、線の集まりで形や影を描く ・白く見えるところや薄い箇所は最初からわりとよけて描く ・(石膏の時)→静物の時の様に形どりは薄く最小限に、時には輪郭のみぐらいの勢いで、それから書きこみも終始立ててハッチングで描く と指導してくださりました。 おそらく両方、デッサンの法としてあるのでしょうが、 もし日本画受験のためにデッサンを描くのなら、どちらを採用すれば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 東京芸大受験

    東京芸大の美術学部デザイン科を受験したいと思っている現在高校2年生です。美術予備校には通っていませんが、美術系の高校に通っています。しかし高校では意欲や技術がある人は少なく(課題を忘れる、設定されたことができない等)技術面では自分自身まだまだ未熟なのでとやかく言えませんが"高めあえるライバル"は居ません。…自分も意識の薄い課題を提出してきたと今になって後悔しています。 授業で平面構成やデッサンもありますが、授業でとれる時間が少なく内容も薄いです。先生方が「圧倒的に描く枚数(時間)が足りない」「予備校に行った方がいい」とおっしゃる程です。 芸大美大の厳しさは理解しているつもりですが、約1年予備校に通ったところで芸大最難関と言われる芸大に入ることはできるのでしょうか?今からではやはり遅すぎますか?二浪三浪する覚悟はあるのですが、いざその難しさを目の前にすると怯んでしまいます…

  • 社会人で芸大受験

    社会人1年目の女です 高校生の時、芸大の先端への進学を考えましたが、親の反対からあきらめ、普通大学の哲学科に進学しました 美術の次に好きだった哲学を学ぶうちに消えていくだろうと思っていた芸大先端進学への夢でしたが、大学を卒業し就職した現在、より大きいものとなっています ずっと貯金をしていたので学費はなんとか払っていけそうです 美術予備校を見つけ、昔使っていたセンター対策のテキストもひっぱりだしてきました しかし、美術の勉強はいままでゼロ、受験勉強が出来るのは土日と夜のみ、しかもこの歳で芸大を目指すというのは周りからみれば馬鹿なことなのだろうかと考えると、予備校への申し込みもセンターの勉強も一歩踏み出せずにいます 先端に行っている(行っていた)方、美大出身の方、社会人の方、受験生の方。。。いろんな人の客観的な意見が聞きたいです

  • 芸大受験

    新高校三年で美術で芸大志望です。 今、地元の小さな美術予備校に通っているのですが限界を感じています。 というか先生が何もしてくれないので今年度限りでやめたいと思っています。 本当は東京の予備校に行けたらいいのですが物理的に毎週通うのは難しいので(ちなみに奈良です)通信にしようかと思っています。 新宿美術学院かどはたか… と思っているのですが 通信にはメリットとデメリットがあると思います。 もし通信について何か知っている方がいらっしゃいましたら、具体的なことやメリット、デメリットを教えてください! その他に通信以外の選択についても是非教えて欲しいです。 情報が志望校に特化した通信か、合格率は高くなくても直接教えてもらえる予備校か、(奈良、大阪の良い予備校なんかもありましたらお願いします。) 無知をさらけ出すような質問ですいませんが、とりあえず情報が少しでも多く欲しいので回答お待ちしています…。 備考 高校は公立の普通科(進学校?) (高校の)美術の先生には相談済み、人間的に尊敬できる人。 デッサンの技術は初心者に毛の生えた程度 受賞経験無し(まず出品したこともないのですが、これってアウトでしょうか…) それでも小さい頃から夢だった芸大に行きたいです。

  • 東京芸大に行きたい。

    私は現在高校3年で大学受験するつもりでしたが親が離婚して経済的に大学に行けなくなりました。 親は大学の費用は出せないから行きたいなら自分で働いていきなさいといっています。 なので私はバイトのお金で医療事務の資格を取り、学費がたまるまで働いてそのあと大学を受験したいと思います。 どうしても東京芸大で芸術学を勉強したいのですが絵はまったく習ったことがありません。 もちろん受験するとなると美大予備校にも働きながら通わなければいけないと思うのですが、 絵の初心者の私が働きながら受験勉強し、努力で東京芸大は可能なのでしょうか? 甘い考えだとは思いますがどうしても東京芸大に行きたいです。

  • 芸大の院を受験したいのですが・・・

    国立大学の美術系の学部を卒業して、10年間デザイナーとして働いてきました。少し自分の限界を感じ、もう一度、大学で学びたいと考えています。東京都心に住んでいるので、東京芸大の大学院を受験したいと思い、願書を取り寄せましたが、一体、対策として何をしたらいいのかさっぱりわかりません。東京芸大卒の知り合いもいません・・・来年度の受験を考えています。芸術系で他大学の院に合格された方、対策等を教えていただけませんか?

  • 社会人から東京芸大・・・

    私は高校の頃夢もなく高校卒業後地元で就職しました。 今21歳なのですが夢が見つかり東京芸術大学を目指したいです。 学費は今までの貯金で自分で払えるのですが絵は未経験です。 芸術学科に行きたいのですが高校の頃就職に決めていたので受験勉強したことがありません。 今年から予備校に通い必死に勉強しようと思いますがやはり現実的ではないのでしょうか? そして21歳で芸大を目指すのはもう手遅れなのでしょうか?

  • 東京芸大の実技対策

    東京芸大の実技はどういうふうに出題されるのでしょうか?というもの、私はいまこの時期だというのに予備校にさえ通っていないので、というか経済的にも時間的にも通えないので1人で受験の為に1枚でも多く絵を描きたいと思ったからです。 私は油か日本画志望なのですが、高2の時に数ヶ月間予備校に通ったのみで、あとは美術部で絵を描いていただけです。いまは引退してしまったし…。予備校も、田舎なので東京の方の美大に対応してくれるような所はなく、学校の勉強もあってなかなか通うのも簡単ではないです。首都圏の方の予備校に通いたくても新幹線になってしまうし、ちょっとキツイです。 それで、がんばっても田舎のほうの予備校に通う事になるかもしれないのですが、勉強もあるのでおそらく今年も終わる頃からかもしれません。本当、それでは遅いですよね?正直、予備校に行かないと無理なのでしょうか? 学校で教えてくれるのと予備校で教えてくれるのでは全然違うと言う事もわかっているのですが、事情があり通いたいけど簡単には通えません。 それで、今からでも1人で絵を描きたいので、芸大ではどういうふうな出題がされているのでしょうか?はぁ!?何いってんの、と思われるかもしれません。私も今からでも大丈夫でしょうか、こんな田舎で…、という弱音がポロポロでてきてしまいます…(T T)でもこうなったらがむしゃらに頑張るほかは無く…。 アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 芸大・美大受験について・・・

    私は通信制高校に通ってる高校2年生です。 芸大を受験しようと考えているんですが、高2の冬からでも間に合うのでしょうか? 第一志望は京都精華大学のイラストレーション科です。 通信制高校なので普通の高校よりも時間には余裕があります。 あと、週に何回くらい絵を習えば大丈夫なのでしょうか?