• 締切済み

酸化と酸価と錆の関連性

酸化と錆の関連性は認識していますが、酸価と錆は関連するのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 酸価とは、油脂(高級脂肪酸のトリグリセリド)に不純物として含まれる高級脂肪酸の割合です。  高級(炭素数が多い)脂肪酸といえども炭素数が多いためほとんど水には溶けませんが、防錆や金属加工に使用する場合は遊離酸が影響を与えることがあります。銅に遊離脂肪酸が含まれる油脂が接触していると緑色に変色することがあるのは遊離脂肪酸によるものです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

酸価というのは極めて特殊なものです。油脂の変質度を評価する指数で、当該の油1gの遊離脂肪酸を中和するのに必要なKOHのミリグラム数で表します。つまりこの値が大きいほど変質度が高い油、つまり精製度が低い油ということになります。一般的な物質の酸化とは殆ど関係がありません。

関連するQ&A

  • 酸の強さと酸化力について

    酸の強さと酸化力について 塩酸は強酸だが酸化力はないと書いてありました。 つまり、酸の強さと酸化力は関係がないということですよね。 「酸の強さ」とは何によって定まるのかと思い調べたら 「pKaの値が・・・」と出てきましたが、化学Iの理論化学と無機化学が終わった段階なので これはたぶん習っていません。 何によって酸の強さは決まるのですか? また、これを習っていない場合、酸の強さは覚えるしかないのでしょうか? 出てくる酸は「塩酸」「硫酸」「硝酸」くらいですが。 酸化力について これも何によって定まるのかが分かりません。 覚えるものなんでしょうか? 最後に・・・ 酸の強さと酸化力について、違いを教えてください。

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • 酸と酸化の違い

    はじめまして。酸と酸化を混同してしまいます。酸と酸化の違いを説明お願いします。よろしくおねがいします。

  • 「酸化・還元の酸」「酸・塩基[アルカリ]の酸」違い

    以前の質問の中で、「酸化・還元の酸(酸化剤・還元剤での酸)」と「酸・塩基[アルカリ]の酸」とは、全く違うという指摘を受けたことがあるのですが、・・・ 「酸化・還元の酸(酸化剤・還元剤における酸)」と「酸・塩基[アルカリ]の酸」とは、どのように違うのでしょうか?

  • 酸化皮膜とは錆ですか

    鋼を大気中で焼き戻しするとテンパーカラーになって酸化皮膜が生成させるとしりましたが、この酸化皮膜は腐食から考えると錆なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 錆とりは酸洗浄以外でも可能?

    一般に金属の錆をとるには酸で洗浄すると言う方法が知られていますが、酸以外で化学的に錆を除去するためには、還元型漂白剤(ハイドロハイター、ハイポ、ハイドロサルファイト)などで洗浄して錆を除去することはかのうなのでしょうか? 初心者的質問ですいません。ご存知の方教えてください。

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    受験勉強です。酸塩基反応ではH+を出すほうが酸で受け取るほうが塩基、酸化還元反応では酸化数の増減で決まるというのはわかります。H2SはSの酸化数が下限なので還元反応できないというのも分かりますが酸塩基反応では酸として働くと言うのがわかりません。酸塩基反応と酸化還元反応の違いも分かりづらいです。

  • コルクと関連の深い酸

    コルクと関連のある酸を教えてください。