• 締切済み

カイジ2沼攻略について

フィクションといえばそれまでの話しですがこのドラマでは玉はクルーンの一番低い穴に落ちる事でストーリー展開していますが実は玉は一番高いところの穴に入る確率が高いのです(絶対ではない), 何故なら玉は勢いよくクルーン内を転がり一番高い所で玉のスピードが弱まりそこで失速するからなのです。ケチをつければ他にもいくつかの実際とは違う無理のある理論を述べていますがこのクルーンだけは納得がいきません、原作者はもう少しパチンコの事を勉強してもらいたいものです。 あなたの感想をお聞かせ下さい。

みんなの回答

回答No.1

>あなたの感想をお聞かせ下さい。 えええっと。。どういう理論でしたっけ。 どうでもいいや。そんなの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率変動って?

    パチンコで「確率変動スタート」といいますが、何の「確率」がどのように「変動」するのですか? パチンコというのは、鉄の玉がバネではじかれて、釘との微妙な衝突で穴に入ったり入らなかったりして楽しむものでしょ! コンピューターが何らかの計算をして、それを左右しているとすれば、ゲームではなく、まるで誰かに遊びをコントロールされているようです。おしえてください。

  • カイジ沼について

     こんにちは。 カイジ沼についての質問です。 まだ、スーパー沼モードに入ったことがありません、まだ 一回しか打っていないので。 ST+時短つきのスーパー沼モードは一回でもラウンド中の鉄骨チャンスに 勝利すれば、以後、毎ボーナス終了後には必ず 突入しますか?  それともその後のST一回分だけですか? メーカーのHP見たのですが、分からなかったので。  思ったのが、打ってみて通常時の消化がはやかったのと、電サポ中スルーの位置的にもよく通るので玉を容易にふやせそうです。同じスペックの北斗より、甘い台ですか? 

  • ボーダー理論

    かの有名なボーダー理論についてです。 当方は元々業界で働いていたこともあり、もちろん店がメーカー発表の出玉率、特賞確率によって出玉調整を行っていることも知っていますが、どうしても自己解決しない事があり質問させていただきます。   ボーダー理論の前提はメーカー発表の大当たり確率が完全確率であるというところですが、パチンコの場合、抽選は擬似乱数(完全確率ではない)を使用し玉がスタートチャッカーに入るタイミングが不規則という事で公安委員会が完全確率と認めているだけです。  また過去のパチンコ台(特に現金機時代)ではメーカーが確率を荒くするために(売上げを上げるため)いろいろな抜け道を使ってメーカー発表と異なる確率のパチンコ台を検定通過させていた時代もありました。  現在、国の機関でも年金管理や食品検査もろくにできていないのに(管轄はちがいますが)パチンコ台の検査機関がメーカーからのワイロなどの不正なく、また抜け道対策も完璧に検査できているとは思えません。しかしこちらは確かめることもできませんが、、 ある程度はボーダー理論を元に収支を上げている人もいますし 店もそれを基準に出玉調整をしていることはわかっているのですが 全国平均のデータ(某サイト)を見てもある程度は確率が収束している ようにも見えますしメーカーによってバラツキがあるようにみえるのも事実です。 本当にメーカー発表の確率を基準(完全確率)にできるのでしょうか? できない場合はボーダー理論は、信憑性の高いオカルトですよね

  • シャワー付ガス風呂給湯器の取り扱い方

    シャワーホースを給湯器に取り付ける部分に よく判らない「コネクター」のような器具がついていて、その器具の横腹には 頭に穴の開いた大きなネジのようなものがあって なかにパチンコの玉のようなものが見えます。シャワーを使おうとすると その穴から 勢い良く水が噴出することがあり 周りを濡らしてしまいます。 あれは なんのために付いているのでしょうか。なにか調整が必要なように思うのですが、どのようにしたらよいものでしょうか。 どうかお教えください。

  • 羽根物の癖(その日のうちに変わってしまう)

    羽根物の癖が一日の間に変化してしまうのは どういう事が原因と考えられるんでしょうか? 最近よくあるのですが、それまで絶好調だった台が 突如として拾った後の確率が低下し、ハマってしまいます。 どんな良い台でも一日打てばハマリはあるし、粘れば 復活するときもあるのですが、そうじゃなくて 明らかに目に見える形で玉の軌道が変わってしまうんです。 台を叩いたりは一切していません。 ライダーばかり打っているのですが、この変化してしまった時の見極めがなかなかつけれません。 今日も絶好調で玉にもスピードがあり 回転体を勢いよく突破して入賞していたのですが 急にネカセが変わったんじゃないかと思えるくらい、 玉に勢いがなくなり、回転体を突破してもポケットの わずか左でこぼれてしまうようになり、 確率が一気に10分の1以上低下してしまいました。 鳴きも拾いも一切変わっていません。 こういう時どうされてますか? アドバイスお願いします。

  • いまどきのパチンコ

    麻雀物語→黄門ちゃまCR2(?)辺りの経験があります。 当時は、スタート穴に入って章球は5個、記憶回数は4回で、どんなにスタート穴に入っても玉は空しく段々と消えていく。。 早いときは\2000で当たることもあるが当たらないときは、あっという間に\10000、\20000と消えていく。。 しかし、確変に入れば3~4回くらい連荘し「売上」\50000くらいはザラ。 一方、交換率は概算2/3。等価交換なんてあり得ない! そんな時代だったと思います。 少し前に10年ぶりにパチンコ店に寄ってみました。 まず変わったのが回転絵柄の大きさと綺麗さ。 玉の購入(正確には借用)もICカード化されてどうやって購入すれば良いのかわからない。(^^; それで、いまどきのパチンコですが、当たるまでの玉の保ち具合とか勝てる(マイナスにならない)確率とか勝てたときの大きさとか、そこらへんはどう変わっているのでしょうか? 「そんなもん、自分で授業料払えって調べろ!」という声も聞こえてきそうですが、(^^; そう言わずにどなたか教えてくださいませんか? お願いします。

  • 海やエヴァの釘

    最近パチンコを始めました。 パチンコは釘! って事で色んな台を見て釘の勉強をしてたんですが、 ちょっと気になってる事があります。 海シリーズやエヴァって玉がスルーを通った後、 スタートチャッカーには行かない構造になってますよね? という事はですよ、  時短・確変中に玉が減らない台 = 通常時にあまり回らない  通常時によく回る台 = 時短・確変中に玉が減る という理論が成り立つと思うのですが、どうでしょうか? こういう話って聞いた事が無いので どこか間違ってるのかな? と思って質問させてもらいました。

  • カイジ沼 演出 あれはいったい・・・

    数年ぶりにパチンコをしてみました。 なので今の機種の仕組みがよくわかりません。。。 右にあるアタッカーが4~5回?パカパカ開きました。 突確に入ったんだと、余裕かまして打っていたら全然あたりません。。。 演出も騒がしく、カードジャンケンモードにもなってました。 通常モードになっても数回転でまたカードジャンケンモードに戻ります。 ただあたらず、突確なのになぜ?とスタート回数をみたら、0に戻ってもいません。。。 そのまま当たらないし、通常モードに収まったので帰りました。 なぜアタッカーが開いたのか? あれはいったいなんだったのでしょうか??? 初めてカイジを打ったのでだれか教えて下さい。

  • 羽物でやめようとすると最後の一個が・・・

    パチンコの羽物をやっていて、もうやめようと思い、玉を補充せずに打つと最後の1個がやけに高確率で1チャッカーに入ると思いませんか?(後ろから2番目はあまり入らないような気が・・・) 高確率はいいすぎだとしても、いつもより入りやすい様な気がしませんか? わざとやってもだめなのですが、 やめよう! と思うと最後の1個がチャッカー入ってせっかく羽が開いても玉が拾われなくて損した気分になります。 私と同じ事感じた人いますか? あれはなぜだと思います? 単なる錯覚なのでしょうか?

  • パチンコ 打出ストロークで回転数は変わらないのでは

    前々から疑問なのですが、パチンコではよく 「ベストな打ち出し位置がある」「電圧が変化して打ち出し位置がズれて回転数が落ちる」という理論があると思います。 ただ、私が考えるに打ち出し調整が必要であっても「玉に勢いをつけたいか・つけたくないか」「ステージに絡みやすいように打つか(大抵強く打ち出しって右に寄らせる)」といったところで、強く打つ・弱く打つの二択でシビアなミリ単位の調整は関係ないと思います。関係あると思っている人は偏りに影響されてそう思っているだけではないのでしょうか。 どう思われますか?