• 締切済み

進路について

meteo226の回答

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.1

品物の着心地、使い心地を追及する分野は、 品物のデザイン、重さ、大きさの設計を担える理数系の学問と、 感覚を評価する心理学系の学問の複合分野となります。 一番王道なのは「人間工学」でしょうね。確か近畿大学に人間工学科というのがあったはずです。 また、スポーツウェアに汗を吸収させる機能を持つ繊維を使用したり、 スパイクに相応しい、軽くて耐久性のある材料を検証したりする観点からは、 材料工学、熱などを専門にされる工学部が該当されるかと思います。

関連するQ&A

  • 進路について

    こんにちは。 文系選択をしている高校二年です。 もうすぐ夏休みということで、オープンキャンパスに行く大学をいろいろと調べています。 どの学部・学科を見学するか、将来はどの大学に行きたいのかを模索中です。 でも私には将来やりたいことや、夢がありません。 大学の学部・学科案内のパンフレットや、いろいろな職業が載っている本を一通り読みましたが、自分が何をやりたいのか、どんなことに興味があるのかを掴めませんでした。 二年になる前の文理選択でも、結局将来の目標が分からずに文系を選んでしまいました。 周りには、大学で学びたいこと・将来の夢が決まっている友達が多く焦っています。 将来の夢まではいかないにしても、大学で何を学びたいのか、どんな学問に興味あるのかはそろそろ目星をつけておかないとまずいと思っています。 なにかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 進路が決まらない・・・

    僕は工業高校の3年生です。 進路についてすごく悩んでいるのでアドバイスお願いします。 工業高校生なので工業高校で学んだことを生かせるところがいいとおもってるのですが、将来は警察官か大手のメーカーで営業マンになりたいと思ってます。 こんな自分に都合のいい学部学科はあるのでしょうか? ちなみに高校は電気電子関係の勉強をしているのですが、全く興味がわきませんでした。

  • サッカースパイクを開発するような仕事に就きたいんですが、どういう進路に進めばいいでしょうか

    こんにちは 将来は、サッカースパイクを開発するような仕事に就きたいのですが、 どのような大学の何科に進めばいいでしょうか? やっぱり体育系の大学でスポーツ工学?とかを専攻するのでしょうか? どのような知識を得ればいいでしょうか? 只今、中学3年生です。 わかる方、そのような仕事に就いている方、教えてください。

  • 【進路選択】

    東大と北大って一年次に学部を決めなくていいですが 高校の時点で 将来の仕事の方向性を決定したくない(できない)という理由 東大か北大を目指すってどう思いますか? 学部決めなくていいからといって 自分の進みたい方向性は決めずに 入学するのは普通じゃないでしょうか? 正確には方向性を決定する時期を先送りにするだけですが 高校の間で決めた将来と 大学一年で決めた将来は違うと思うからです 田舎に住んでいるからか余計そう思います

  • 進路で悩んでます。

    私は現在高校2年生で、今年大学受験生になります。将来は大学を卒業して、自衛官になりたいと思っているのですが、いまいち、どうやったら自衛官になれるのか分かりません。大学は(防衛大は除いて)どのような学部学科に進めば一番いいのでしょうか。私は体育が好きで、体育系の事も学びたいと思っています。体育学部、学科で、自衛官になることは難しいのでしょうか。 回答よろしくおねがいします。

  • 進路が決まらない・・・

    自分は高校3年生の理系です。進路について悩んでいます。 3年になると進路調査や模試で何の大学・学部・学科になりたいか等聞かれてきますが、自分はまだ将来何をやりたいか見つけられません。周りは工学等行きたい学部が決まっています。ですが自分は大学で毎日研究みたいなことはやりたくありません。先生は、「理系は学部によってある程度就く職が決まる」と言っているので、理系の学部に行くなら早めに職業を選らんでいきたいです。 職業について調べてみましたら、喫茶店をやりたいと思ってきました。ですが、その職業は忙しいといっている方が多いのと、何よりお金がかかるのと喫茶店は大学を出てすぐやる職業ではないと考えている人が多かったです。 自分は「あまり稼げなくても、忙しくない」職業に就きたいと思っています。 やはり文系の方が就ける職業が多いのでしょうか?そして文系は学部によって職業が決まるということはあまりないのでしょうか? それと理系でも職業が決まるということがない学部はありますか? 最後におすすめの職業はありますか? よろしくお願いします。

  • 進路

    子供が現在高校ニ年生です。 大阪の公立高校の英語科に在籍しております。 昨年の夏に英検凖2級を取得し、今月の末には2級にチャレンジするようです。 小さい子供(幼稚園児ぐらい)が大好きで、将来小さい子供たちに英語を教えるような仕事がしたいと考えているようなのですが、どのような学部(英語科?幼児教育科?)に進学すれば良いのでしょうか? どちらかお勧めの大学(学部)は、ありませんでしょうか?(成績は、そこそこです。) 大学は、大阪か、東京のどちらかが良いのですが… よろしくお願いいたします。

  • 進路について、どうすればようでしょうか。

     こんにちは。私は現在高校二年生、今年の四月には高校三年生になります。そこで、進路について質問、というか相談をしたいと思って投稿させて頂きました。  現在、私は高校三年生になるというのにも関わらず、進路のことが全くといっていい程に決まっていません。大学には行く予定で、文学部の一応特進(国公立の大学を目指すようなクラス)に入っています。そのため、周りの友達はもう行く大学、学びたいこと、将来なりたい職業などが決まっている子が多いのですが、私は将来の夢どころか、行きたい大学、学部すら決まっていません。私は読書が好きなので、一時は文学部に行こうと思っていたのですが、文学部は就職が難しいと言われています。それに、将来これになりたいから、文学部に行く、というような夢もありません。少し前までは、図書館司書になりたいと思っていたのですが、非常に狭き門であるようですし、絶対になりたいのかと聞かれれば、少し悩んでしまいます。趣味で料理をするのが好きなので、栄養士や管理栄養士を目指すことも考えたのですが、これも絶対という意思がないので、そのような大学へ行ったとして、しっかりとやっていけるのかが不安です。また、母親に事務がむいているんじゃないかと言われ、少し興味があった医療事務についても調べてみましたが、同じような理由でその道に踏み切ることが出来ません。最近では、学校で大学の志望動機、小論文の指導、模試があるのですが、何も決まっていない私はどうすればいいのか、どのように書けばいいのか分かりません。成績はそんなに悪い方ではないので、先生も一応勉強は続けて、最低三年の夏までに何か見つければいいと言いますが、目標がないので、がむしゃらになれません。周りはもう受験ムードに入っているのに、取り残されている気分です。  私は大学で楽しんで学べる学部(前述した例では文学部)に行くべきなのでしょうか、それとも将来、就職などのことも視野に入れた学部(例では栄養士、医療事務などの資格が取れる)に行くべきなのでしょうか?また、現在大学生、大卒の社会人のみなさんはどのようにして自分の行く大学を決めましたか?答えていただけたら有難いです。

  • 進路について。

    私は進路に悩む高校一年生です。将来、音楽に携わる仕事につきたいのですが、『画像』や『音響』を扱う学部に行けば、その道は少しでも開かれるでしょうか?また、『画像』や『音響』を扱う学部で、文系の学部ってあるのでしょうか?教えてください!お願いします。

  • 進路に悩んでいます。

    進路に悩んでいます。 私は今高校3年生で、文系の人間なのですが、大学に進学したいと思っています。 そんな私は将来、nexco(高速道路の会社)に勤めたいなぁなんて思っているのですが、就職する際に有利な学部がわかりません。 そもそも、文系の私がnexcoに勤めるのは難しいのでしょうか? 大学の名前まで聞くつもりはないですが、アドバイスや助言を教えてほしいです。 お願いします。