• ベストアンサー

杏林大学 割り箸事件について

ikadevilの回答

  • ベストアンサー
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.2

おはようございます。#1です。 日程は刑事裁判のモノです。この事件に限らず、通常は刑事の判決が出てからそれを踏まえて民事裁判に持ち込むようです。 また日程は変更になる場合もありますので、事前の確認をおすすめします。 http://courtdomino2.courts.go.jp/K_home.nsf/CoverView/HP_C_Tokyo?OpenDocument

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/K_home.nsf/CoverView/HP_C_Tokyo?OpenDocument
asaha
質問者

お礼

こんにちは。 何度もお手数をおかけしてしまって、申し訳ございませんでした。 この事件は確か、民事裁判が進行している最中に、医師の刑事告発が決まったのだと思います。 医療ミスは、裁判を進行していく上でも大変難しいものでなかなか結審されないですが、1日も早く真実が知りたいものです。

関連するQ&A

  • ニュースで観た事件の判決を知りたいときは?

    毎日ニュースを観ていると、色々な事件がありますよね? そういったモノの中には「この犯罪って、裁判ではどうなるんだろう?」 とか気になるものがあったりします。 重大な殺人事件などは、その後判決が報道される場合もありますが 多くの事件はそこまでは報道していませんよね? こういった場合、その事件の「判決」を知る為にはどのような方法が あるのでしょうか?また、その事件の判例、というか裁判の内容を 見たり読んだりする方法はあるのでしょうか?

  • 訴状に援用事件を書くときは?

    過去に争った△△事件(判決済み)を別な事件(相手方も裁判所も同じ)の訴状に「裁判官殿!是非あの時の△△事件の相手方の主張と判決とを考慮に入れて下さいね」という趣旨で書きたいんですけど、書式はどのようにすればいいでしょうか?どの欄に書けばいいでしょうか?それは援用事件と呼べるのでしょうか?

  • あんな事件がありました!

    大正14年11月28日大審院判決判決の「大学湯事件」での、裁判長の名前が見つかりません!どなたか知っている人がいたら教えてください!または、調べ方を教えてくださいm(_ _)m

  • あの事件って・・・

    酒鬼薔薇事件の判決が書いてあるサイトを探しています。懲役何年だったのかが知りたいです

  • 「事件が係属中である」ってどういう意味?

    「事件が係属中である」ってどういう意味? 判決が確定する前ってこと? 判決が出ても、2週間たってなくて まだ判決が確定してない間は、 「事件は係属している」ってみなされる?

  • 監獄法事件の判決と銃刀法事件の判決の違いがよく分かりません・・。

    監獄法事件の判決と銃刀法事件の判決の違いがよく分かりません・・。 監獄法事件では 監獄法施行規則(命令)より監獄法50条(法律)が正しい。と判決が出ています。 銃刀法事件では 銃刀法14条(法律)より銃刀法登録規則(命令)が正しい。と判決が出ています。 この違いはどうしてなのでしょうか? 本を読むと、 監獄法事件の場合、接見制限の細目は命令で決めよう! 銃刀法事件の場合、登録に関する細目は命令で決めよう! と同じようなことを書いています。 けれど、判決は全く逆です・・。 ここはどう理解すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 刑事事件について

    家族が事件に巻き込まれ亡くなりました。犯人は精神障害があり、警察から病院へ入る可能性があり、刑を受けないかも知れないと言われました。 もしも、そのような判決になった場合は裁判を起こして、判決を変えることが出来るのでしょうか? 人生でこのようなことが、起こるとは想像もしていなかったので、何も分かりません。 どうか、詳しい方が居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 監獄法事件と銃刀法事件の違いについて・・。

    監獄法事件の判決と銃刀法事件の判決の違いがよく分かりません・・。 監獄法事件では 監獄法施行規則(命令)より監獄法50条(法律)が正しい。と判決が出ています。 銃刀法事件では 銃刀法14条(法律)より銃刀法登録規則(命令)が正しい。と判決が出ています。 この違いはどうしてなのでしょうか? 本を読むと、 監獄法事件の場合、 法律 原則:許す 例外:許さない 命令 原則:許さない 例外:許す 接見制限の細目は命令で決めよう! (委任内容:許さない場合がどんな場合か決め手!) 銃刀法事件の場合、 法律 原則:許さない 例外:許す 命令 登録対象を規定 登録に関する細目は命令で決めよう! (委任内容:登録の対象などを決めて!) と命令で決めよう! と同じようなことを書いています。 けれど、判決は全く逆です・・ このサイトを紹介してもらったんですが ?http://base4.ipc.konan-u.ac.jp/~ishii/lec/rippou.pdf#search='?監獄法50条' ここを見て、ちょっとまたわからなくなりました・・。 監獄法事件では、監獄法50条の委任の範囲を超えているので、無効、となっています。 これは接見は許可されなかったということでしょうか? 銃刀法事件では、登録は許可されたってことでしょうか? その見分け方などあるのでしょうか? また、本には何故、「命令で決めよう!」と書いているのでしょうか? 監獄法事件と銃刀法事件の命令で決める、とはそれぞれ全く違った意味なのでしょうか? また、委任内容で決めて! というのはどういうことなのでしょうか? おねがいします。

  • 南京事件の議論について

    南京事件の議論において、有無ばかりが争点になっているような気がします。 先日、東中野教授が最高裁において敗訴しました。 インターネットでは、この判決前は右寄りの人の「無かった」との発言が多く見られ、 この判決後は左寄りの人の「やはり南京大虐殺はあった」という発言が多く見られるようになりました。 そこで、 一つ目の質問なのですが、この判決は名誉毀損を争った裁判であり南京事件の有無についての判決は出してないと思われるのですが、違うのでしょうか? 二つ目の質問なのですが、日本は東京裁判とサンフランシスコ講和条約によって南京事件の事実を日本は認定しているのに、なぜ未だに有無が争点になるのでしょうか? 三つ目は南京事件の問題点は中国がカードとして使って来る「大虐殺」(30万人)では無く、ジェノサイドといえたものだったのか?だと思います。この考えは間違えなのでしょうか? 四つ目はやはり南京事件は「南京“大”虐殺」だったのでしょうか? 右、左、イデオロギーの有無にかかわらず、ご意見頂けるとうれしいです。

  • 旭川事件

    橋から落とした事件ですが、どんな判決、罪状になると予想できますか?