• ベストアンサー

線路幅

youko12002の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

鉄道会社勤務です。 線路の幅も違いますが、導入できる車両の長さも違いますし、動力形式も違います。 ご質問の件に関してですが、台車に関しては各社共通仕様になっています。ボディに関しては共通化が最も遅かったのですが、他の回答者様の内容にも有りますとおり共通化が進んでいます。 また、動力装置に関しては三菱、東芝、日立など数社ありますが、各社共通です。  大量生産に関してですが、ボディに関しては乗用車のように生産ラインを組むほどの需要は有りませんので量産化メリットは少ないと思います。 また、線路の幅を変えるとなりますと、莫大な資金と運休を伴う工事が必要となります。   線路の幅といいましても、JR在来線の幅の狭軌。新幹線と同じ標準軌の2種類が大勢を占めますのでそこまで各社仕様が違うということでも有りません   電力が日本東西で50ヘルツ、60ヘルツと違いますように、鉄道も昭和、大正の黎明期に、海外の規格2種類を取り入れたためだといわれています。 その昔戦後すぐのころは、国鉄の標準車63系電車が全国の私鉄に配給され使われていたこともあるのですよ。また国鉄の103系という電車は昭和30年代から3500両以上が製造され、過半数が廃車となりましたが、中古車は地方私鉄はおろかインドネシアにも輸出され使われています。 ご指摘の発想ですが、鉄道車両メーカーも統一仕様になっていますし、今後は全国共通化がより進むとは思います。 

k_k_pasco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 線路の幅

    過去におなじ質問が有りましたら返答は結構です。きょうも同じ質問されましたので、あえてします 質問する人を一言で黙らせる答えが欲しいんです。電車の線路と車体の幅がなぜこれ程違うのか です、たいていの車両は車輪と車体がほぼ同じなのに、電車だけは極端に違い過ぎる 毎回質問してくるひとを、黙らせる一言有りましたらお願いします。毎回聴かれて鬱陶しいんです。 私の無知なのが原因なので申しわけありません。

  • JRの線路の幅についての質問です

    列車転覆事故が起きるとマスコミも評論家も警察も運転士の責任といつもなぜ言うんでしょうか、私は線路の幅が狭いからだと思います、国土のほとんどの線路が狭軌(1067ミリ)の国は日本以外はありません外国はどこも標準軌(1435ミリ)以上です、JRが外国並みに標準軌だっつたら福知山線、奥羽本線、山陰線の天野辺鉄橋の転覆事故もなかっつたと思います、1メートルの線路の上に3メートルの列車がスピードで走ると不安定だということは子供が見てもわかります、私がこう言うと日本は山が多くてカーブが多いからと答えが帰ってきますが、そうではありません、日本の路面電車は都電と函館の路面電車以外はみなどんなにカーブがきつくても標準軌です、JRの線路を時間がかかっつても金がかかっても外国並みに標準軌にしないと事故は減らないと思います、マスコミの評論家も政府もどうしてきずかないんでしょうか。明快な回答をお願いします。

  • 線路の横幅について

    本当にこれまでは大変失礼致しました。 どうやら、私の間違いのようでした。ここから本格的な質問になると思います。 鉄道には線路は当然あると思いますが、ホームから見てみると、なぜ内回り・外回りの線や近鉄南大阪線は線と線との幅が狭くて、なぜ近鉄大阪線・奈良線や御堂筋・谷町・中央は線と線との幅が広く空いているのですか? 要は線路の1本と1本の間の幅の広さがなぜ違うのかが知りたいというわけです。 詳しい方教えて下さい。

  • 線路と線路の間は逃げ場所か?

    OKWaveの鉄道関係の皆様、いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 また素人な質問です。 先日高校生の息子に尋ねられました。 「駅でホームから落ちて、逃げる暇がないと思ったら、  線路と線路の間にべたっと寝れば助かるか?」 と。 確かに過去の新聞記事などではそうして助かった人はいるみたいです。 ですが、緊急事態の避難方法として、 線路と線路の間に伏せろというのは指南してよいものなのでしょうか? 無論上を通過する車両によって違うと思いますが 一般論としてどうなのか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • インドネシアのジャカルタで走っている日本の電車

    鉄道好きの方教えてください。 この前テレビでインドネシアのジャカルタで日本の使わなくなった電車(その番組の時は東急電鉄と千代田線)がたくさん走っているのを見ました。 確か日本のほとんどの電車は線路の幅が短いやつで、世界標準の広い線路は新幹線や京急しかないなんて言うのを昔耳にしたのを思い出して不思議に思いました。 ジャカルタに日本の幅の狭い線路用の電車を持って行って使えるのかなと。 以下のように考えたのですが、どれが正解か、もしくはほんとの正解を教えていただけませんでしょうか? 1、昔聞いたのが間違いで、狭い線路の幅も結構世界で使用されていてジャカルタも幅が狭い 2、ちょっと改造するだけで、狭い線路用から広い線路用に変更できる 3、電車の足回りだけ、新品の幅の広い足回りに交換して輸出してあげている よろしくお願いします。

  • 線路の歴史について

    大学の講義で聞いた鉄道の歴史について調べたいのですが、数年前の事なので思い出せません。 講義内容は、「ガイアの夜明け」や「その時歴史が動いた」のような番組の映像を見ながら行なっていました。 日本で鉄道を普及させたいAが、どこかの国から線路を輸入して設置するのですが、輸入元との気候、車両規格の違いなどから上手くいかず、日本に合った規格に独自改良していく。 計画途中でAが亡くなるか何かで、計画はAの会社の部下達にAの思いと一緒に継がれていくといった内容でした。 Aの名前だけでもわかれば後は自分で調べて何とかなるかと思いますので、 情報が少なくて申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 鉄道模型を始めたいのでアドバイス下さい

    部屋が余っているので鉄道模型を始めようと考えています。 先日模型屋に行くと、TOMIXとKATOという二つのメーカーがある事が分かりました。 質問なのですが、どちらのメーカーが部品供給が多いのでしょうか。 また、二つの会社の線路、車両、電源に互換性はあるのでしょうか。 線路の幅など、幾つか規格があったとして、主流なのはどの規格でしょうか。 質問が多くて申し訳ありません。 一日中部屋の回りを何本も電車が走っているような感じにしていきたいです。

  • 線路沿い私有地の除草は鉄道会社の権利ですか?

    私鉄の線路沿いに仕事場があります。線路に面した土地<登記上も私の土地>に季節の花を植えています。ところが、年、数回、鉄道会社の保線の草刈りの度、丸坊主にされてしまいます。今年は朝顔、蔓タデ、トラカンを私が不在のときに、根こそぎやられました。草花の知識のない保線区員さんに雑草と園芸品種の区別を求めるのも気の毒ですが、植木が線路上に出て電車の走行に支障をきたすのならともかく、膝より低い草丈の私有地の草花を除去するのは、法的に許されるのでしょうか?

  • 京阪本線(?)の線路沿いの物件について・・

    こんにちは、よろしくお願いします。 大阪への引越しを考えていて インターネットで物件を検索していたところ・・・ 写真で見る限り、そんなにボロボロでもないのに 格安の家賃で何か問題でもあるのかなぁ?と思い 地図などで調べたところ線路沿いの物件のようでした。 その物件から近くの駅で、調べたところ 京阪本線という鉄道路線らしいです。 過去の質問から、線路沿いの物件に住むにあたっての 問題点は多少なりとも理解できたのですが 空き部屋もかなり多く・・・あまりにひどい物件なのかな!?と気になります。 京阪本線は一日中、電車が走っていて一時も静まることのないほどの運行状態なのでしょうか・・? 通常の場合、終電って何時くらいに終わるものなのですか?? 電車があまりない地域に住んでいるので、いまいち感覚がつかめずよくわかりません。 生活できないくらいの揺れや、騒音だと・・さすがに我慢は出来ないけれど、家賃が安いにこしたことはないので生活できるほどの揺れや、多少の騒音などは我慢しようと思います。 あと、線路沿いの物件に住むにあたって何かアドバイスはあるでしょうか? 例えば・・1階はさけたほうがよいとか、窓の位置は南がいいとか・・なんかそんなようなアドバイスくれたら嬉しいです。 お手数ですが、よろしくおねがいいたします。

  • 斜めの線路の映像について

    こんばんは。ひとつ気になったことができたので質問させてください。 最近私は、方角や地図に非常に敏感です。たまに自分が考えたことがわからず不安になることがあります。 今日また気になったことができてしまったのでご解答よろしくお願いします。 日本中どこの線路も真西、真東、真北、真南に伸びているところは、一部ならあるでしょうがないと思います。地図で確認しました。 どの線路も東西南北からして斜めに延びています。もしその斜めに延びている線路のある一部の区間で、線路が自分から見て斜めの方角に見えるような位置で撮影を空中から行うとき、もとろん斜めに見えますよね? しかしこのことは、真西、真東、真北、真南に延びている線路では、線路からみて斜めに見える位置にいても斜めには感じませんよね? この考えであっているでしょうか?よろしくお願いします。 できればこの考えであってることを望みます。あってないと不安になってしまうので・・。 そしてこのような撮影は可能ですか?線路が斜め左下つまり南西の方角に向かって延びているとき、映像は、左上つまり北西の方角にむかって電車が走っているような映像がとれる撮影は可能でしょうか?北西のほうに向かっている棒線をかいてみると反対側からみてみると北東の方角に延びているように感じたのですがこれは正しいでしょうか?このような映像がみれるか教えてください。 どちらも普通の人からすればくだらない質問ですがよろしくお願いします。