• 締切済み

「予期せぬ幸福」という意味にあたる言葉は何ですか?

質問欄は文字数が限られており意図が伝わらないので再度説明させていただきます。 予測していたことに反した事態を生む、という意味に近い言葉として「裏切り」という言葉があると思います。予測していたことが裏切られることで予期せぬ事態が起きると言った具合です。 ここで「裏切り」はネガティブなものを生み出したり、良くないイメージを与える言葉ですが、 逆に「意に反して突然幸福に出会う」もしくは「予期せぬ幸福を生み出す」といった意味にあたる言葉はありませんか? 自分が調べた限りだと、「僥倖(思いがけない幸い)」といった言葉がありました。しかしこれは、名詞となっておりできれば動詞のものを探しております。 それか「裏切り」のように、名詞から「裏切る」といった動詞に変形できる言葉が好ましいです。 予測していた物がいい方向に裏切られる、そういった言葉はないでしょうか? 何卒ご回答ほほうよろしくお願いいたします。

  • tarn
  • お礼率89% (49/55)

みんなの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.9

すでに学会などで決まった「専門用語」があるのなら別ですが。 論文だったら、既存の言葉に拘ることもないようにも思います。 下手に選ぶと、誤解のもとになるのでは。 今回「裏切り」を例にしたことで、あなたの求める回答から遠ざかってしまったように。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

耳慣れない表現ではありますが、「僥倖する」という動詞もあるようですね。 必ずしも名詞と限ったわけでもないようです。 下記辞書では、 「生死の境の中に生きることを―しなければならない運命」〈有島・生れ出づる悩み〉 という例文が挙がっています。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/56207/m1u/%E5%83%A5%E5%80%96/      

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.7

 この質問のしかたでは、わかりにくい面もありますが。  ことわざ的なものなら「瓢箪から駒」だと思います。  予想を「裏切る」という意味を加味するのはむずかしいような……。  ほかのかたとのやり取りを拝見するに、「偶然の産物」あたりではいかかでしょうか。  おそらく「裏切る」という言葉がマズいのでは。「裏切る」といってしまうと、誰か故意にすることででしょう。  ご質問の場合は、「裏切る」と言うより「想定外の好結果」ではないかと。  もう少しヒントをいただけませんか。  以下はやや蛇足。  近年「いい意味で予想を裏切る」なんて言い方も流行っているようですが、ちょっと疑問です。これが「いい意味で期待を裏切る」までいくと誤用だと思います。 【「いい意味で世渡り上手」ってどういう意味?】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1383.html  以下は一部の抜粋(重言)。  ================引用開始  元々天海が長澤を「世渡り上手」と評したそうな。それを長澤がよくない意味にとった。「世渡り上手」って否定的な意味があるのかな? それを曲解されて「いい意味です」って……これって会話はちゃんと成立しているのかな。 「いい意味で」って言うんだから、この後ろには悪いニュアンスの言葉が来なければ話にならない。  例をあげようか。  いい意味で常軌を逸している=常識では判断できない魅力などを秘めている  いい意味で常識がない=斬新な発想ができる  いい意味でバカ=常人とは違う能力をもっている  さすがに「いい意味でバカ」は言いすぎか(笑)。 「いい意味で世渡り上手」は単なる「世渡り上手」だろう。これが「いい意味で八方美人」が成り立つか否かはけっこう微妙。  あとよくある言い回しに「いい意味で期待を裏切る」ってのがある。これは誤用だと思う。いい意味であっても「期待を裏切」ってはダメだろ。単に「期待を上回る」ならわかる。 「いい意味で」を使うなら「いい意味で予想を裏切る(=予想をはるかに上回る成果を上げる」。この論理だと「いい意味で期待を裏切る」もアリの気がしてくる。  このあたりは考えはじめるとけっこう微妙な例も出てくる。課題にしたい。 ================引用終了

noname#201242
noname#201242
回答No.6

「よい機会・境遇・才能などが運よく与えられる。」という意味でしたら、月並みな言葉ですが、「恵まれる」がそれに当たるようです。行動するのでなく受け身、受け取る姿勢な感じがしますが。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/217215/m0u/%E6%81%B5%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B/ 儲ける、というのも「思いがけない得をする。」の意味があります。もうけもの、とか言う時の。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/218457/m0u/%E5%84%B2%E3%81%91%E3%82%8B/ 予期せぬ・・・という考え方がどちらかというと日本語的でない、外来語的な雰囲気を感じるのですが。unexpectedみたいな。

tarn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知らない言葉にばかり意識が向いていましたが、 簡単な言葉に同様の意味を見いだすのは考えていませんでした。 予期せぬ、といった意味合いを含むような容易な言葉はないのでしょうね。

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.5

>:「予期せぬ幸福」という意味にあたる言葉は何ですか? 「勿怪(もっけ)の幸い」でしょう。 参照)日本語俗語辞典: http://zokugo-dict.com/35mo/mokenosaiwai.htm

tarn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タイトルには >:「予期せぬ幸福」という意味にあたる言葉は何ですか? と記載しましたが、それは文字数の関係上すこし意味が異なる質問となってしまいました。 実際は 予測していた物がいい方向に裏切られる、予期せぬ幸せが起こる、(他者のために)僥倖を生む、 そういった文章に変わる短い言葉を探しています。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.4

追記。 >実は論文上で重要なキーワードとして何度も登場させる予定 だったら「論文で語ろうとしている理論そのものが破綻している」って事ですね。 論文で語ろうとする理論そのものを、根底から見直す必要があるでしょう。 さもないと、某S細胞の論文みたいに「ごめんなさい嘘書きました撤回します」って事になりますよ。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.3

>予測していたことに反した事態を生む、という意味に近い言葉として「裏切り」という言葉があると思います。 「裏切り」は、行為者が居て、故意に発生させる事が出来ます。 なので「裏切る」と言う動詞が存在します。 >しかしこれは、名詞となっておりできれば動詞のものを探しております。 しかし「僥倖」は「故意に発生させる事は出来ない」ので、これに類する言葉、このような意味を持つ「動詞」は存在出来ません。 存在が不可能な単語をいくら探しても、永久に見付かりません。 例え、動詞的に使ったとしても「故意に起こせない事を故意に起こす事になる」ので、日本語として破綻します。 貴方は「無い物ねだりしている」と言うのを自覚すべきです。

tarn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず裏切りという言葉には裏切る側と裏切られる側が存在し、 故に動詞になり得るという意味合いはわかりました。 では単なる現象として「起こる」という意味合いならばどうでしょうか。 「予期せぬ幸福が起こる」といった具合です。 また論文上で「論文で語ろうとしている理論そのものが破綻している」というご指摘感謝いたします。 理論事態は破綻しておらず、質問している言葉については論上の展開をスムーズに促すキーワードのようなものでう。 また「予期せぬ幸福が起こる」といった現象に近い短い言葉があるのであれば、 論文上ではその言葉に「予期せぬ幸福が起こる」といった意味を再定義し、論の展開を行う予定ですのでその点は大丈夫です。

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.2

「僥倖に恵まれる」では駄目なのですか?

tarn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出来ればコンパクトな単語(動詞に変形可能な)が良いのです。 実は論文上で重要なキーワードとして何度も登場させる予定で、 その際一言で先に説明したような状態を示せないかと検討している所なのです。

noname#224282
noname#224282
回答No.1

棚からぼたもち

tarn
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 慣用句やことわざの部類も調べていて行き当たったのですが、 出来ればコンパクトな単語(動詞に変形可能な)が良いのです。

関連するQ&A

  • 「過失」「故意」の反対

    例えば予期しない忌まわしい、悲惨な出来事が起きたときに加害者の「過失」とか「故意」といった言葉が使われます。 「僥倖」という言葉あります。思いがけない幸せのことを意味するそうです。 「過失」「故意」は悪い意味で使われますが、良い結果に対して、 ①思いがけなく貢献した場合と ②意図してよい結果をもたらした場合 それぞれに相当する言葉ってありますか? よろしくお願いします

  • 会話の言葉

    会話の言葉 外国人で日本語を勉強しています。最近の小説などを読んだらいろいろな会話の言葉と方言の言い方が出て時々は意味を詳しくわかりません。今まで集めたものはこれです。 「名詞だってとこ」 「動詞っきゃない」 「動詞っちゃいけねえんだ」 「名詞だっつうの」 「動詞たからってよ」 「やめろっていってたりゃりゃ」 「じゃにゃ」 「パニクった」 「焦っちゃまった」 「じゃん」 「そんげな名詞」 「きたいして馬鹿をみるぞなもし」 「出てんじゃねえよ」 「戻んなきゃなんないんだけど」

  • ブランディングという言葉について

    初めて「ブランディング」という言葉を聞きました。ブランドイメージを維持し管理していくこと、という意味だそうですが、これは英語のbrand+ingでしょうか?brandは辞書で調べると、名詞だと「商標」という意味ですが、動詞だと「焼印を押す、とか「(悪いイメージ)と決め付ける」というような、あまりいい意味ではありません。ブランディングという言葉は、海外でも通用する言葉なのですか?それとも日本人が作った言葉なのですか?

  • 「でも」の意味

    「でも」という言葉を調べていたら、 1.断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」 2.連語《格助詞「で」+係助詞「も」》…においても。「これはあの店―売っている」 と2つ出てきました。1の意味のところには、 (不特定をさす語「なに(なん)」「だれ」「いつ」「どこ」などに付いて)すべてのものにあてはまる意を表す。「なん―食べるよ」「だれ―知っている」と書いてありました。 例えば、「これはどこでも売っている」と「これはあの店でも売っている」という文に使われている「でも」は、意味が違うのでしょうか?私の中では同じでした。

  • 「自分でわざと問題を起こす→自分で解決→他から評価される」という言葉は?

    自分で意図的に問題を起こす ↓ 自分で解決 ↓ 他から評価される(ことを目論む) という意味の言葉があったと思うのですが思い出せません。 言葉の前半部分の意味は「自分で問題を起こす」の意で、後半部分は「自分で解決する」の意だったと思います。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらご解答宜しくお願いいたします。

  • copeという単語には悪い意味があるのでしょうか

    ネットの辞書でのcopeの意味は以下です <引用>研究社 新英和中辞典よりcopeの意味 動詞 1〔+with+(代)名詞〕〔困難な事などを〕うまく処理する; 〔…と〕対抗する,〔…を〕抑え(ようとす)る 2《口語》 (なんとか)うまくやっていく. 名詞 1コープ 《聖職者のマント形の大きな外衣》. 2おおうもの. 動詞の場合の意味の場合、なんらかの否定的なニュアンスを含む場合があるのでしょうか? 日本語の「うまく処理する」だと、「もみ消す」「ごまかしただけ」みたいな意味を連想したりするのですが、どうなのでしょうか? 動詞の意味に、対処療法にしかすぎない弱い活動をしている、という悪い意味があるのでしょうか?それとも肯定的なニュアンスの言葉なのでしょうか?

  • 人名が基になっている言葉

    silhouette, boycott, sandwich などは人名が基になって一般的な動詞や名詞の意味を持つ単語として使われていますが、ほかにも同じように人名が基になっていて、今ではその語源さえ意識せずに使われている単語や言葉はありませんか?もちろん英語で。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「まなざす」は認知された言葉でしょうか。

    あるテキストで「学校臨床心理学は、……学校教育のテーマとしてまなざしていこうとする実践的学問領域である」という表現がありました。この場合の「まなざす」という動詞は「見つめる」とか「注目する」などの意味で用いられているようですが、広辞苑などの国語辞典には掲載されていないようです。おそらく「まなざし」という名詞からの転用だと思われるのですが、このような使い方をする人は多いのでしょうか。これからも広まる言葉なのでしょうか。

  • 時制の表現とその意味について(前置修飾の意味)

    こんにちは。taked4700 です。 今回の英語文法の説明方法についての投稿も9回目になりました。 今回は、「時制の表現とその意味について(前置修飾の意味)」です。 この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前 、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 英語での前置修飾は、意識の視点が動かないままで分かることと言う制限がつくことになると今までの投稿で述べてきました。 これが、たとえば、a guitar playing boy のよう言い方は許され、a guitar playing on the stage boy (「ステージ上でギターを弾いている少年」の意味)と言う言い方ができない理由に成ります。つまり、意識がどこまで遠くを見れるかと言う問題です。これは、別の言い方をすれば、一つの文として成立する文の長さはどのぐらいなのかと言う意味でもあります。つまり、英語では、主語と述語動詞を発した段階で、基本的に、文型が意識され、文の長さが決まってしまうからです。 英語の文の長さは、その文の述語動詞によって決まります。つまり、述語動詞が第1文型しか取れないものであれば、I sleep on the mat. のような短い文になるでしょうし、第5文型を取る動詞であれば、I asked him to go there. のようなある程度の長さの文になれるわけです。 もちろん、I sleep on the mat that my uncle used to sleep in his youth. のように修飾語句を使っていくらでも長くしていけるわけですが、これは明らかに、視点の移動、意識の変化を伴っているわけです。 ですから、視点の移動を伴っていると感じないほど、意識の内部化ができているのは、英語で言うと、第1文型から第3文型までの文章が目的語や補語が動詞に前置される形で変形され、全体として形容詞になって、名詞を修飾するときです。たとえば、The girl is dancing. から、a dancing girl(踊っている少女)ができますし、The heart is burning red. が変形されて、a red-burning heart (赤く燃えているハート)のような表現も可能になるわけです。The child is treated ill. から、an ill-treated child (虐待された子供)と言う表現も可能です。同様に、The man is making bicycles. から、a bicycle-making man (自転車を作る男)と言う表現も可能です。 しかし、第4文型や第5文型が変形されて、前置修飾する例はほとんどありません。つまり、The boy gives the girl a book. のような文を変形して、a the girl giving a book boy (その少女に本を上げる少年)のような文は成立しませんし、同様に、The boy asked the girl to play tennis. が変形され、a tennis play the girl asking boy (テニスをするように少女に頼む少年)というのは、完全に無理なわけです。 このことは、別の言い方では、前置修飾では、目的語や補語が前置されて、それが動詞成分(実際は、現在分詞や過去分詞)によって名詞につながっていくと言う形をとると言うことです。 a red-burning heart は正しい表現で、a burning-red heart は正しくない表現であることになります。同様に、a treated ill childは間違った表現であり、an ill-treated child としか表現できません。a bicycle-making man も a making bicycle man ではだめなわけです。 なぜ、このように、名詞(または形容詞)と名詞の間に動詞成分が必要かというと名詞と名詞、または名詞と形容詞を結びけるものが動詞だからです。第2文型や第3文型の語順が、ここにも反映されているわけです。このことが簡単に分かるのは、a treated ill child では、「治療された病気の子供」と言う意味になってしまうこともあります。 別の言い方をすれば、名詞と名詞が直接続くとそれだけ二つの名詞の一体化が意識され、別の意味になってしまうと言うことでもあります。