• ベストアンサー

惑星

質量mの惑星の位置ベクトルrをxyz座標で表したとき、この惑星は、z=0、かつ、x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) の楕円軌道を描いて質量Mの恒星のまわりを公転している。(M>>m) (-a,0,0) (a,0,0) (0,b,0) における惑星の速さの比を求めよ。 ケプラーの法則を使うと思うのですがよくわかりません。 詳しい解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

面積速度が一定というやつを使って求めます。 たぶん、前の問題の続きの問題だと思うので、 近日点(焦点)を(-√(a^2-b^2),0)とします。 (-a,0)のときの速さをv1,(a,0)のときの速さをv2、(0,b)の時の速さをv3とします。 面積速度は角運動量の大きさの半分、  面積速度 = (角運動量の大きさ)/2  角運動量の大きさ = 回転(焦点)の中心からの距離×速さ×|sinθ| θは、回転の中心と質点を結ぶ直線と速度ベクトルのなす角度。 (-a,0)と(a,0)の時は、θ=π/2と考えればいいので、sinθ = sin(π/2) = 1。 すると、それぞれの面積速度は  面積速度 = (1/2)・(a-√(a^2-b^2)・v1  面積速度 = (1/2)・(a+√(a^2-b^2)・v2 よって、  (a-√(a^2-b^2)・v1 = (a+√(a^2-b^2)・v2  v2/v1 = (a-√(a^2-b^2)/(a+√(a^2-b^2) となる。 遠日点での速さは、近日点の速さよりも遅い!! それで、(-√(a^2-b^2,0)と(0,b)との距離は、a。 三平方の定理を使うと、  (-√(a^2-b^2))^2 + b^2 = a^2 となるので。 (0,b)における速度は、x軸と平行。 ですから、  sinθ = b/a となる。よって、面積速度は  面積速度 = (1/2)a・v3・sinθ = (1/2)a・v3・b/a = (1/2)・bv3 となる。 だから、  (a-√(a^2-b^2)・v1 = (1/2)・bv3  v3/v1 = (a-√(a^2-b^2)/b かな。 わたしは計算が苦手なので、計算を間違っているかもしれない。 あくまで、考え方のみを参考にしてください。

24143324
質問者

お礼

(-a,0)と(a,0)の時は、θ=π/2と考えればいい なぜですか?

その他の回答 (3)

回答No.4

面積速度は、 「惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積」 なんですよ。 面積なので、負の値を取りません。 v2は速さ(v2≧0)ですから、  -(1/2)・(a-√(a^2-b^2)・v2 ですと、 負の値になってしまいます。 速度は正負、そして、ゼロの値を取りますが、 速さはゼロ以上です。

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

回答No.3

(-a,0)と(a,0)のとき、速度はy軸と平行だから。 楕円を書いて、(-a,0)と(a,0)の接線を書いてごらん。 そうすると分かる。 あるいは、 (-a,0)という点に向かって時計回りに回転しているとすると、 このときのx方向の速度成分はマイナス、 (-a,0)を過ぎると、x方向の速度成分はプラス。 ですから、 (-a,0)の時のx方向の速度はゼロでなければいけない。 ということで、(-a,0)の所での速度は、y軸と平行。 焦点と(-a,0)はx軸上にあるので、速度とは直交していることになります。 (a,0)のときも同様に考えればいい。プラス・マイナスが逆になるけれどね。

24143324
質問者

お礼

面積速度 = (1/2)・(a-√(a^2-b^2)・v1 面積速度 = (1/2)・(a+√(a^2-b^2)・v2 なぜこうなるのですか? 角運動量の大きさ = 回転(焦点)の中心からの距離×速さ×|sinθ| となるならば、-(1/2)・(a-√(a^2-b^2)・v2 となるのでは?

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.1

aとbそれぞれでの速度をVa, Vbとすると、ある非常に短い時間Δtに惑星が移動する距離は、aではVa*Δt,bではVb*Δtとなる。時間Δtが経過する間に、a,bそれぞれへの半径がカバーする面積はVa*Δt*a, Vb*Δt*b。 ケプラーの法則から面積速度は一定だから、 Va*Δt*a = Vb*Δt*b Va/Vb = b/a

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 惑星

    質量mの惑星の位置ベクトルrをxyz座標で表したとき、この惑星は、z=0、かつ、x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) の楕円軌道を描いて質量Mの恒星のまわりを公転している。(M>>m) 質量Mの恒星の位置ベクトルRを求めよ。近日点を(-a,0,0)とする。 全くわかりません。そもそも、近日点ってなんですか? 詳しい解説お願いします。

  • 天文学・ドップラー法の計算問題

    天文学の問題ですが、条件が足りないのか難解です。太陽と酷似した恒星と、その周りをまわる惑星がある。この恒星を観測したところ、周期4日で振幅(最大-最小)100m/sの赤方・青方変異が認められた。これが、周りを公転する惑星の効果だとすると、惑星の質量mはいくらか?また、木星の何倍の質量か?ケプラーの第三法則を用いて求めよ。ただし、恒星・惑星ともに完全な球体、公転軌道、恒星の偏移軌道ともに円軌道とする。 参考 太陽の質量 2×10^33[g] 太陽赤道半径 7×10^10[]cm 木星質量 2×10^30[g] 木星の赤道半径 7×10^9[cm] 万有引力定数G=6.67×10^‐11[m^3/s^2kg] ケプラーの第三法則 (軌道半径)^2/(周期)^3 =G(恒星質量+惑星質量)/4π^2

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • ケプラーの第一法則

    教えてください。 ケプラーの法則の第一法則で惑星は太陽をひとつの焦点とする楕円軌道を公転するとなっていますが、楕円には焦点が2つあると思います。なぜ焦点のうちのひとつには何も存在しないのに楕円軌道を描くのでしょうか? わかりやすく押してください

  • 楕円軌道での運動量・エネルギー

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として 楕円運動(長径a、短径b)する時の 角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。   円軌道の場合は判りました。 楕円軌道という事でケプラーの法則を使うのは判ったのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • 惑星の運動

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として楕円運動(長径a、短径b)する時の、角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。    円軌道の場合は判ったのですが、楕円軌道という事で手も足も出なく・・。宜しくお願いします。

  • [高校地学]遠日点における公転速度の求め方

    ケプラーの法則に関する問題です。 惑星の軌道は楕円軌道であるとすると、 惑星が太陽の近くにきたとき(近日点)における太陽との距離(近日点距離)は、 a:楕円の長半径; e: 離心率 とすると、 近日点距離=a(1-e) となります。 近日点距離における公転速度をvとすると、 遠日点における公転速度は、{v(1-e)}/(1+e) になるそうなのですが、 なぜこうなるのかがわかりません。 どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか。

  • この物理の問題を教えてください。

    太陽から50 天文単位の距離に円軌道を描く惑星が存在したとして、その惑星の公転周期を二つの方法で 計算せよ。 (1) 太陽質量=2.0×1030 kg、1 天文単位=1.5×1011 m として運動方程式から直接計算する。 (2) 地球の公転周期が1 年であることを利用して、ケプラーの法則を用いて計算する。 回答よろしくお願いします。

  • 太陽系惑星の公転について

    太陽系惑星の公転について 一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います 同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます 一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか 別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです 天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m