• 締切済み

急!日本文学史について

1、近世俳諧の流れ 2、『万葉集』の歌風の変遷 教えてくれませんか?

みんなの回答

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.1

 かなり詳しい自信はありますが、何を教えればいいのでしょう。  何を読めばわかりやすいかとかですか?  あなたは社会人ですか大学生ですかそれとも高校の古文の問題について聞きたいのですか?

関連するQ&A

  • 日本史、かな文学について

    誤りを含んでいるものはどれか。 (1)かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。 (2)かな文字に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。 (3)広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。 (4)かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。 回答お願いします。

  • 奈良の文学

    タイトルのとおり奈良の文学を教えてください。 奈良時代の文学でも、奈良を題材にした文学でもいいです。 ただし、「万葉集」などの和歌・俳句・短歌は含めません。

  • 近代文学

    今度、大学のテストで、中央公論や硯友社、プロレタリア文学、白樺派などの近世文学の語句の説明をするというテストがあるのですが、私はこのころの文学をあまりしらないのでこれらの語句を説明できるようになれるように参考になるサイトがありましたら教えてください。お願いします。

  • 仮名遣いの変遷過程を簡単に説明してください。例>万葉仮名、あめつち、五

    仮名遣いの変遷過程を簡単に説明してください。例>万葉仮名、あめつち、五十音図、いろは歌、ていか仮名遣い、歴史仮名遣い、現代仮名遣い

  • 日本史

    日本史での近世と近代はどのように使い分けているのか? それはなぜそのようになったのか?

  • 公家や宮家の女性の一人称

    武家女性の一人称というと「妾(わらわ)」が一般的だったと思うのですが、 公家女性の一人称はどのようなものだったのでしょうか? 公家言葉というと「まろ」が思い浮かぶのですが、これはどちらかというと 男性の一人称のように思います。 京都弁なので「うち」とか「わて」なども使われていたのでしょうか。 時代によって変遷していると思うのですが、主に近世の言葉に興味がありますが、 他の時代でもどのように呼んでいたのか知りたいです

  • 近世(江戸)文学の卒論テーマについて

    卒業論文において近世文学を取り扱うことになりました。 自分だけではどうにもとっかかりが掴めず、知恵をお借りしようと思い質問しました。 近世文学で論文を書く上で面白そうなテーマやおすすめの作家など があれば教えてください。 井原西鶴や上田秋成など、作品が現代語訳されて出版されて いるものであればなお有難いです。 とっかかりが掴めるまで自分でも模索するつもりですが、幅広い方から意見が いただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 日本文学の流れと日本人の心の流れ

    日本文学の流れから見られる日本人の心の流れなんでしょうか どうか、宜しくお願いいたします >_<

  • 日本文学の歴史をおねがいします。

    こんにちは、ただいま日本文学の年表 (解説があればベストです)を探しております。 WEB上で日本文学の主な流れを説明している サイトをご存知でしたら、ひとことサイト先を 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 日本の和歌について

    万葉集、古今和歌集を両方読みましたが、古今和歌集の方が難しく感じます。 万葉集の方が分かりやすく読めます。 これって好みによるんでしょうか? 数ヶ月前に古事記からスタートしました。