• ベストアンサー

子供にサッカーを見せてから、学校に通わせる親

noname#204310の回答

  • ベストアンサー
noname#204310
noname#204310
回答No.10

こんばんは。 たかがサッカーで‥とは思わないのですが、私が親なら遅刻はさせません。 とりあえず、小、中、高校生で、親と同居している限りは。 まさにW杯で頑張っている彼らもいろいろな「縛り」の中で育ち、現在の位置にいるのだと思います。学校は教育の場であるとともに社会生活における縛り(管理)の仕組みをも子どもに学ばせる(感じ取らせる)場所だと思っています。 自由には必ず束縛が付いている。「自分のやりたいことをするためにはやりたくないこともしなくてはならない」。理屈では学びきれない小さな我慢や忍耐は(子どもに取っては大きなことかもしれません、であるならば、尚更)子どもの頃にしておくことが肝心だと思うのです。 学校を傷病や忌引き等の避けられない理由以外で休ませることがかならずしも悪いとは思いませんが、「○○だから学校を休ませる」「☆☆だから学校を休ませる」と、その理由がどんどん溶けて行くアイスクリームのように甘くすくえないものになっていくことに違和感を覚えてしまいます。 「録画しておくから帰ってきてからみんなで観ようね」。 それではダメなのでしょうかね‥‥

localtombi
質問者

お礼

・OK:4件 ・NO:6件 >彼らもいろいろな「縛り」の中で育ち、現在の位置にいるのだと これは本当にその通りかも知れませんね。 忍耐や我慢を家庭で学ばなかったら、もう学ぶ場所はないですね。 親はその大事な役目を負っていると思いますから、それを放棄してはいけませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供向けのサッカーのハウツー本ありませんか?

    小学校2年の男子です。サッカークラブに所属しています。1対1や個人練習の時は一生懸命やっているのですが、4対4や試合になると元気がなくなりボールのない方に下がってしまいます。どうやらボールを受け取ってもどこに蹴っていいのか、自分がどこにいればいいのか、そういった事がわかっていないようです。コーチは「楽しく」ということをモットーにされているようで、それで息子もここまで付いて来れたのですが、試合になると不安顔になる息子を見るのがいたたまれない気になってしまいます。私にサッカーの知識があまりありませんし、うまく教えられる自信もありません。本を読むのは好きなので、サッカーの基本を書いたようなものがあれば自分なりに理解できるのかなと思っております。子供向けのハウツー本、できればマンガのようなものをご存知でしたら教えていただけませんか。

  • 子供の時にやったサッカーの練習は?

    今年も、スポーツの夏がやってきました。 サッカーの練習といえば、漫画の主人公のようにドリブルしながら通学したり、赤ちゃんのころからサッカーボールと触れ合ったりと、家族のみなさんや自分で工夫をこらしていろんな練習方法を編み出した方も多いかと思います。 そんな、ただただサッカーが好きなあなたが子供のころにやっていた、また今、やっている練習方法を教えてください。

  • サッカー 日本 対 アメリカ を ネット中継で見るには?

    本日、2月11日に行われるサッカー日本対アメリカの試合をネット中継するところはあるのでしょうか?

  • サッカー小2 子供が試合に出てもボールに向かわない

    小2の子供が昨年秋からサッカーをはじめました。 練習はしていてリフティングも20回近くまでできるようになりましたし、一対一のスキルも最低限はあると思いますが、試合になると全くボールに関わりにいきません。 試合をしても、ボールや味方のまわりをぐるぐる回るばかりで試合に関わらない。ボールにまったくふれない状況で試合が終わってしまいます。 動き方がわからないのか?ディフェンスでとりにもいかないですし気持ちでも弱いのか最後までおいかけない事もあります。 ※一対一での練習の時はしっかりとりに行っていますが試合ではいきません。 試合に関わるようになるにはどういう指導をしたらよいのでしょうか。 同じ悩みを経験された親、コーチの方など、経験談やアドバイスなどあればよろしくお願い致します。

  • 小学校1年生のサッカーの教え方で

    小学校1年生の子供がサッカーをしたいというので、近所のサッカーチームに入れました。そろそろ1年が経ちます。もともと運動量も多い方で周りの方からも『将来が楽しみ』と言って頂けます。プロになって欲しいとは思いませんが、どうせやるなら正しい技術を身につけて上手くなって欲しいと思います。半年前くらいからコーチの方針に疑問を抱いています。試合の数が異常に多いと思います。具体的にはほとんどが遠征試合で早朝から夕方まで、土日曜日祝日のいずれかに月に6~7回ほどです。3連休に3連発試合なんて事もあります。反面練習は月に2~3回ほどです。当然技術的には他のチームの子とは雲泥の差です。まともにボールの芯をとらえて蹴れる子は・・・という程です。試合を見ていてもサッカーごっこという感じです。コーチ曰く『技術は試合の中で学びましょう』という感じで、ボールの蹴り方やサッカーのルールなど教えてもらったことが無いと思います。私的には低学年の間位はしっかりと基礎練習をこなして、正しい技術を身につけて欲しいと思うのですが。正しい技術もないのに試合ばかりで、怪我や故障を負ったらこの先・・・と思います。このようなコーチのやり方ってどうなのでしょうか?私的に子供にサッカーを教えるような知恵や技術も無いので、いろいろな意見を参考にさせて頂ければと思います。

  • 学校のサッカーチームをやめるかどうか困っています。

    私の子供は小学3年生です。学校のサッカー部に入りました。 サッカー自体はとても楽しくやっています。 チーム自体は弱小チームです。 最近子供がコーチの練習方法や試合での指導に疑問をいだくようになり 私に相談をしてくるようになりました。 コーチ自体は保護者のなかでも評判が悪く何度もやめて欲しいと言われていますが決してやめません。 コーチの子供がそのチームにいるからです。 週に1度だけ学校とは関係のないサッカー教室があるのですが子供はそこでの指導のほうが言いといいます。 でも今後の試合にも出ていきたいので現在のチームに残るかそれとも それとも別のチームに移るかを迷っています。 理想は現在のコーチがやめてくれて保護者ではない別の指導者が教えてくれるのが理想です。 やめるのなら今すぐにでもやめたほうがいいでしょうか? 悩んでいます。いいアドバイスがあれば教えてください。 ちなみにチームは週に5日練習をしています。 時間は2時間30分です。 練習の内容はサッカーの基本練習のみです。 ゲームなどはやっていません。

  • 子供にサッカーをやらせ続けること

    一年生の息子のサッカーを見ていられません。 地域のサッカークラブに年長の頃から通い始めました。マイペースな我が子は、自分ができない練習になると、やらなかったり、違うことをしたり、私の方に来たりと集中もせず、もうやりたくない、足が痛い、と文句たらたらです。練習に行きたい!という日もあれば行きたくないという日もあったり。 コーチは試合には勝つぞ!という感じの熱血な方で、一年生だからってもう遊びながらやってちゃだめだよ!話も聞かないなんてだめだよ!おいてくよ!みたいな話をされています。学校でもマイペースで授業についていけるのか不安ですが、サッカーでもこうなのか、、となんだかもやもやしています。もともとパスをし合ったりするのがすきで、保育園でもキックが上手などと褒められていたので、サッカー好きなんだろうなと思って始めさせてみました。子供だから突然スイッチが入ってやる気が出たりするのかも!とも思ったりもします。 なんだかうまくまとまらない文章ですみません。 宜しくお願いします。

  • 子供にサッカーを辞めてもらいたい

    小学校2年生の息子を持つ母です。 一部の保護者やコーチが苦手で小学校のサッカーチームを辞めてもらいたいのです。 ただ子供が辞めたくないと言っています。一度始めたものを辞めるのが嫌と言っています。 スクールにも通っていますが、チームではないから小学校が楽しいそうです。 サッカーは小学校だけではなく他でも出来るよ と言うと新しい所に行きたくないと言うので、新しい所が不安なだけかもしれません。 まだ2年生ですが、無理に辞めさせると心に傷が残るでしょうか?友達に相談すると 新しい所で友達が出来ると前の事は気にならなくなるよ、と言ってくれました。 私も小学校2年生の頃の記憶は結構あるので母の都合で辞めさせる事に罪悪感を感じます。 ただ、サッカーの保護者の集まりの事を考えると夜もなかなか眠れずコーチからメールがくると憂鬱になります。熱心なチームなのでイベントや試合も多く、顔を合わせる機会も多いのです。 仲の良いお母さんはクラブチームのセレクションを受けて、辞めさせると言っていましたが、うちの子は受かる実力はありません。なので、辞める理由も中途半端で子供は納得してくれません。 頑張ってお願いしたり、説得しようと試みていますが辞めるとは言ってくれません。 子供を説得できるいい方法はありませんか? もちろん私が我慢するという方法もありますが6年生まで耐える自信がありません。

  • サッカーは勝ち負けによって評価ががらりと変わるのか

    サッカーの試合で、「ジョホールバルの歓喜」というのがありました。 1997年11月16日にマレーシアのジョホールバルでサッカー日本代表対イラン代表の試合があって、その試合に勝ったことでサッカー日本代表が初めてワールドカップの出場を決めた試合でした。 その試合のとき私は子供でテレビで観ていましたが、勝った翌日のテレビではサッカー日本代表をほめたたえる声があふれていたのですが、テレビ番組で評論家の男性が、「勝てば官軍だねえ」と言ったのが強く印書に残っています。 「勝てば官軍だねえ」ということは、「負ければ賊軍」ということでしょうか。つまり、もし負けてワールドカップ出場を逃したら、サッカー日本代表はボロクソに批判されたということでしょうか? たしかその試合では、決勝点を決めた岡野雅行選手が非常に称賛されたのですが、岡野選手は決勝点を入れる前に何度もチャンスをはずしていたので、もしその試合で日本が負けていたら岡野選手はボロクソに批判されたのではないでしょうか。 サッカーチームは試合の勝ち負けによって評価ががらりと変わるものでしょうか。

  • 朝鮮学校について教えてください

    子供のサッカーの試合(小学生)で朝鮮学校へ伺わせてもらうことになりました。朝鮮学校の生徒は皆日系人なのでしょうか?子供たちは日本語でコミュニケーションがとれるのでしょうか?宜しくお願いします。