• 締切済み

共同住宅の修繕工事

ruu0420の回答

  • ruu0420
  • ベストアンサー率53% (291/548)
回答No.3

「工事の必要性」 今、その工事を行う必要があるのか? 耐久年数や資産価値はどのように変わるのか? 工事した場合の得する事、工事しなかった場合に損する事。または、その反対の点について比較したい。 「工事中の居住の仕方」 窓は閉めっぱなし?植木鉢は?ゴミ箱も宅内?洗濯物は? 工程表は、毎週貼りだされる? 通路や駐車場の利用方法も変わる? あとは工期ですね。 窓を開けていられる時期でなく、真冬だったらいいな。とかの希望はあります。

Misaki-27
質問者

お礼

凄い!的確な意見だと思います。 そもそもの工事の必要性。役所やら業者やらに言われて その気になってたけど、もしかして必要ないかもって思ったら 凄く頭がスッキリした。 そうそう、ベランダの物ねぇ……撤去確実。前回の時は、 室外機や物置で揉めてた。動かせない物に関しては難しいわ。 ちょっと冷静になれた気がするので、改めて、メリット、デメリットを 考えてみたいと思います。もしかしたら、その予算を他に回す考えも出来そうです

関連するQ&A

  • 修繕と改修工事の仕訳について

    事務所の改修工事の仕訳について教えていただきたいのですが 仮設工事:63,000円 解体工事:351,200円 木工事(既設天井補修費、既設壁補修費、既設床補修費):143,500円 電気設備工事:48,000円 諸経費(駐車場):50,000円 管理費用:95,000円 +税 の内容で請求書が上がってきてるのですが、このうち木工事部分は 修繕費に挙げられるのではないかと思うのですが、 あげてはいけないのでしょうか? この工事は2つの部屋の壁を抜いた工事なのですが、あけてみたところ 左右の天井部が左右で1cmほど斜めに下がってきており、天井を同じ高さまであげたのと、 床も同じく左右で下がっていたので、補修している分です。 未払費用 750,700     設備  607200                修繕費  143500 ではだめなのかなぁ・・・と思っているのですが。 また資産計上した場合の耐用年数等はどうなるのでしょうか??

  • 大家・不動産の修繕工事の事前報告について

    今住んでいるところでは、引越した直後にマンションの修繕工事が始まりました。 私は夜勤の仕事をしているのですが、昼間うるさくてなかなか眠れません。 引越の理由も【隣人がうるさいので】と不動産会社(新居の仲介不動産)に伝えて、引越しているのに修繕工事については一切報告がありませんでした。 大家もしくは不動産会社には契約をする前に、修繕工事が行われることを伝える義務はあると思いますが、どうなのでしょうか?? 精神的に参っていますが、損害賠償など請求できますか?? この問題をどこから解決していいのわかりません。(マンションの管理人に相談するのか、工事の管理会社に相談するのか、大家の報告不足による精神的損害として引越費用を請求するのか) 今年に入ってから、騒音被害に苦しんでいます。このまま泣き寝入りするのは耐えられません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • マンションの改装工事による騒音/引っ越しについて

    こんにちは、お世話になっております。 騒音による引っ越しについてなのですが、別部屋のリノベーション工事や水道工事、2階テナント工事など1年以上毎日朝9時~18時ぐらいまで土日祝日問わずドリル音とハンマー音で騒音がひどいです。 また、張り紙で工事時間を記載していますが平気で時間以外に工事しています。 一つの工事が終わったらすぐに別の工事と続き1年以上になります。 あまりに騒音がひどくまともに生活できません。 引っ越したいと考えてるのですが大家(管理側の都合)で始まっている工事の騒音に対し、入居者が数十万払って引っ越しないといけないのかと思うと苛立ちを感じます。 騒音による引っ越しに伴い大家や管理会社に引っ越しにかかる費用を請求することはできないのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • マンションの工事が原因で緊急搬送された場合は・・

    私は重い障害をもっていて、家ではベッドでの生活をしております。主人がいますが、仕事の為、日中独居です。 今、私が住んでいるマンションで工事が行われているのですが、音と振動で心身ともに追い詰められた状態にあります。 介助がないと、外に出る事も出来ない為、工事の日程(騒音がひどい日)がわかっていても、家から出られない事も多く、今大変つらいです。 工事会社や、管理会社などには、自分の状況を話してみましたが、今のところ状況はあまり変わりません。 私は記憶がありませんが、入っているヘルパーさん(介助の方)の話では、工事の騒音、振動で意識を失っていた事が、何度もあったとのことでした。 食事の介助中にも、工事の音でそのまま意識がなくなってしまうそうで、決められた時間仕事に入っているヘルパーさんも悩んでいると思います。 今までは意識を取り戻していますが、いつ意識が戻らなくて、救急車を呼ぶ事になるかわからない不安を常に抱えています。 工事中の障害者施設の入所も考えましたが、どこもいっぱいで急に受け入れてはくれません。 お金に余裕がなく、ホテルなどに泊まる費用などもありません。 これからマンションの工事が原因で緊急搬送された場合の費用も考えると眠れません。 最悪の場合、その医療費は請求出来るのでしょうか?

  • 建築工事現場 騒音 苦情

    こんにちは、お世話になっております。 建築工事現場の騒音がひどく、住まいの目の前で本当に困っております。 適切なアドバイスをお願いできればと思い質問させて頂きます。 先月12月より目の前に飲食店らしき建物の新築工事が始まりました。 3階建てのようで日数もそれなりにかかりそうな規模ですが、その工事の騒音がひどくて頭がおかしくなりそうです。 土日祝日関係なく、雨の日以外は毎日騒音を立てながら工事をしており、朝8時(準備の為の定期的な騒音は7時ごろ)から始まり夕方まで続いています。 また、ペットが一緒に暮らしていますが、騒音の為寝ることができないようで、普段寝ない時間に寝るようになり、おしっこも血が混じった尿をするようになりました。 明らかに体調に不調をきたしています。 私はまだ耳栓などでイライラしながらもなんとか対策を頑張っていますが、ペットがこれが原因でストレス死や、大きな病気になったらと思うと不安でたまりません。 また、先日土台が完成したお祝いかしりませんが、突然大声で歌い始め、踊り始めました。 それを見た瞬間本気でキレそうでした。 役所や工事の依頼主に直接苦情を言うのがいいとネット情報で拝見しましたが、適切な対応としてどのような対処を取るのがいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 隣の住宅工事の騒音に困っています。

    はじめまして。表題の件について相談させて頂きます。 私は精神障害者2級で、乖離性障害、外傷性ストレス障害、PTSDを患っております。 身体の持病としても、気管支喘息、多血症などを煩っています。 先日、自宅の隣(距離1mも離れていない)で住宅の新築工事が始まりました。 事前の連絡や挨拶もなく、突然です・・・ 一戸建てで40坪程度のようです。 もともとあった駐車場のアスファルトをはがす基礎工事が始まっており、ショベルカーの騒音がすごいです。 私は大きな物音に極度のストレスを感じる体質で、その瞬間に喘息の発作や精神的パニックを起こすことがしばしばあります。 普段は通院で外出することはありますが、体が弱く、騒音から逃れるために長時間外出することは難しいです。 昼間に家にいる時間は騒音への恐怖感がすごく、大変な苦痛です。 今後の数ヶ月の生活に、言葉では言い表せないような不安を感じています。 自宅は賃貸のアパートの1階ですが、金銭的に余裕があるわけではないので引越しは難しいです。 以下の事柄について、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。 1.工事業者、市役所、警察などに相談して、工事内容を改善してもらうことはできるのでしょうか? 相談ができるとしたら、具体的にどのような手段があるのでしょうか。 2.今後の生活で身体や精神の状態が悪化したとして、賠償請求などといった処置は可能なのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 2度目の大規模修繕工事費用。

    2度目の大規模修繕工事費用。 1度目の大規模修繕工事から10年が経ち、そろそろ2度目があるのかなぁと考えたりしています。 どれだけ老朽化しているかにもよると思いますが、1度目より2度目のほうが、費用はかかるものなのでしょうか。 1度目は修繕積立金の不足で、一時金を払いました。 次もおそらく一時金を払うことになると思いますが、1度目より金額が高くなるんじゃないかと心配です。 実際はどうなのでしょうか。

  • 工事がうるさく困っています。

    賃貸マンションの角部屋2階に住んでいるのですが、隣に大きな病院が出来るようで去年から工事が続いています。 工事現場の人は挨拶にきていただき不満はないです・・ ずっと騒音は我慢してきましたし。我慢できる範囲なんですが 工事が1メートルくらいしか離れていないため夏になり暑くなってきても窓もあけられません。窓を開けるとクレーン車に乗った人がすぐ目の前にいたり砂埃もひどいです。 しかも、工事側に窓用エアコンがついていますが、つけると埃くさくてたまりません。 このような場合でもすべて我慢していかなくてはいけないのでしょうか? 筋違いかも知れませんが、2階なのに管理費1万もかかっているのに、窓も開けられない状態ってなんだか納得いかない気がします。 宜しくお願いいたします。

  • 大規模修繕工事の施工業者の支払いについて

     現在、10年目120世帯のマンション管理組合の理事をしています。理事会にて大規模修繕工事の施工業者を管理会社とは別に理事会からも探すことになりました。理事の中に建設業関係の人はいません。  そこで質問いたします。仮に総会で理事会が探した施工業者に決まって、契約することになった場合、工事費用は見積もりの金額を全額先払いなのか、もしくは見積り額から一部先払いなのか、または工事終了後に請求金額を全額後払いなのか、分かりません。当然、先払いの場合は不安を感じます。素人的な考えですと工事終了後に全額支払うのが普通なのかと思ってしまうのですが・・・   通常の支払い方法は、どうなるのでしょうか?仮に先払いだとすると1番気をつけなければいけないところは何でしょうか?                                         よろしくお願いします。

  • 住宅の電気工事内容について

    小規模の建築業者です。 実家が電気設備工事店を経営していた関係で、 多少の知識で、電気工事店への発注書等を作成しています。 電気工事の内容で例として、 標準負荷回路分岐数が8回路、専用負荷分岐数が12回路の場合 分電盤取付工事としての費用を計上しますが、 それ以外の工事項目に幹線分岐工事がありますが、以下の点が 定かでなく教えて下さい。 幹線分岐工事として8回路+12回路として計20回路分の 幹線分岐工事費用(幹線分岐工事単価×20ヶ所) が発生するのでしょうか。 それとも、幹線分岐工事として8回路、 専用回路工事として12回路の費用の発生でよいのでしょうか。 不明確な点があると思いますが、 よろしくお願い致します。